2019年11月に早期アクセス入りを果たし、今年2月にはPC製品版1.0のローンチを果たした3D Realmsと1C Company、KillPixel Gamesの新作シューター「WRATH: Aeon of Ruin」ですが、新たにKillPixel Gamesが予てから対応を予告していたコンソール版の配信日を発表し、PS5とPS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Nintendo Switch向けに2024年4月25日の発売を予定していることが明らかになりました。
先日開幕したシーズン7が最終シーズンとなることが判明した「Battlefield 2042」ですが、本日EAが国内外の公式サイトを更新し、フロントラインが復活を果たす最新の期間限定イベント“クリムゾン・フロント”をアナウンス。2024年4月16日から4月30日に掛けてイベントの実施を予定していることが明らかになりました。
“クリムゾン・フロント”は、4種のマップでプレイできる20v20の“フロントライン”をはじめ、武器スキンやユニフォームを含む幾つかの戦利品、3種の期間限定バンドルを特色としており、発表に併せてフロントラインのハイライトを紹介するゲームプレイトレーラーが登場しています。
先日、部門別のノミネート作品をご紹介した英国映画テレビ芸術アカデミー(BAFTA)のゲームアワード「BAFTA Games Awards 2024」ですが、昨晩予定通り今年の授賞式が開催され、Larian Studioの傑作「バルダーズ・ゲート3」がベストゲームとミュージック、ナラティブ、助演パフォーマー、ファン投票による“EE PLAYERS’ CHOICE AWARD”の5部門を制し、最多受賞を果たしたことが明らかになりました。
Remedy Entertainmentの「Alan Wake 2」とSad Owl Studiosが手掛けたシングルプレイヤー向けのパズルゲーム「Viewfinder」、「スーパーマリオブラザーズ ワンダー」がそれぞれ2部門を受賞した全18部門の受賞結果は以下からご確認ください。
VerdunとTannenbergに続くBlackmill Gamesの第一次大戦シューターシリーズ最新作として、2022年9月にローンチを果たし高い評価を獲得したイタリア/アルプス戦線シューター「Isonzo」ですが、新たにBlackMill Gamesが本作にコンソール版のボイスチャット機能やクロスプラットフォーム/クロスジェネレーション対応を含む無料アップデートの配信を開始。さらに、イタリア軍とオーストリア・ハンガリー軍の衣装や複数のヒゲ、フェイシャルアイテムを同梱する“Altitude Units Pack”DLCをリリースしたほか、東アルプス山脈のドロミーティ最高峰であるマルモラーダの断崖絶壁を巡る攻防を描く期間限定モード“Ascent”を始動したことが明らかになりました。
“Ascent”は、マルモラーダの南側にある断崖絶壁で実際に行われた戦闘を再現し、つるはし一つで切り立った山腹を登る攻撃側と山頂で陣地を守る防衛側に分かれ戦う32人対戦モードで、解禁に併せて極限状態の戦闘を描く“Ascent”モードのゲームプレイトレーラーが登場しています。
昨晩放送されたインディーゲームショーケース“The Triple-i Initiative 2024: A New Gaming Showcase”にて、ダークファンタジーサバイバルRTS“Age of Darkness: Final Stand”で知られるPlaySide Studiosの次回作「KILL KNIGHT」がアナウンスされ、復讐に駆られる騎士の戦いを描く見下ろし型のアーケード系アクションシューティングを開発していることが明らかになりました。
また、発表に併せて虚空の深層で甦った騎士の姿と、その激しい戦いを描くアナウンストレーラーが登場しており、今年後半にXbox Series X|SとPS5、Nintendo Switch、PC向けのローンチを予定していることが判明しています。
The GentlebrosのネコオープンワールドRPGシリーズ最新作“Cat Quest: Pirates of the Purribean”として、昨年5月にアナウンスされ、その後名称がナンバリング最新作に変更となった「Cat Quest III」ですが、2024年内を予定している発売が待たれるなか、昨晩放送されたインディーゲームショーケース“The Triple-i Initiative 2024: A New Gaming Showcase”にて、強大な敵の登場や島へ流れ着いたネコを描く可愛いオープニングアニメーションが公開されました。
2月に、今年最初のコンテンツアップデートとなる1.9パッチが配信された「Vampire Survivors」ですが、先ほど放送がスタートしたインディーゲームショーケース“The Triple-i Initiative 2024: A New Gaming Showcase”にて、本作のPS5/PS4対応がアナウンスされ、2024年夏の発売を予定していることが明らかになりました。
また、コナミのアクションシューティング“魂斗羅”とのコラボレーションDLC“Operation Guns”も発表され、XboxとSteam、Nintendo Switch、モバイル向けの発売が2024年5月9日に決定しています。(PS版も後日リリース)
都市計画デッキ構築ゲーム“Concrete Jungle”を手掛けたColePowered Gamesの新作として、昨年4月に早期アクセスローンチを果たし、高い評価を獲得しているサンドボックスSci-Fi探偵ステルスシム「Shadows of Doubt」ですが、先ほど放送がスタートしたインディーゲームショーケース“The Triple-i Initiative 2024: A New Gaming Showcase”にて、本作のコンソール対応がアナウンスされ、2024年内にPS5とXbox Series X|S版の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、PlayStation向けの発売が2024年4月16日に決定したMINTROCKETの人気海洋アドベンチャーゲーム「Dave the Diver」(デイヴ・ザ・ダイバー)ですが、新たにMINTROCKETがアダプティブトリガーとハプティックフィードバック、コントローラー スピーカーを用いるPS5版固有のゲームプレイにスポットを当てる日本語字幕入りの新トレーラーを公開しました。
先日、新たな期間限定イベント“花笑む日々”が始動した「Sky 星を紡ぐ子どもたち」ですが、本日まもなく迎えるSteam Early Access版のリリースが迫るなか、新たにthatgamecompanyが本作の導入を描くSteam Early Access版の素敵なローンチトレーラーを公開しました。
先日、ラッシュモードの紹介を含むゲームプレイ解説トレーラーが公開された人気MOBA“Gigantic”の完全版「Gigantic: Rampage Edition」ですが、本日予定通り国内外でPS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの販売が開始され、Abstraction Gamesがチーム戦やカスタマイズ、多彩なプレイスタイルを持つヒーローたち、クロスプレイやランクモード(ローンチ後に実装)、新モード“ラッシュ”といったゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、本格的なHorde系モード“Onsrought”の情報をご紹介した「Destiny 2」ですが、本日Bungieが来たる“最終形態”拡張のゲームプレイプレビューを実施し、新サブクラス“プリズム”や多数の新コンテンツが確認できる“最終形態”初のゲームプレイトレーラーをお披露目。さらに本日解禁される“光の中へ”の多彩な新要素をまとめたリリーストレーラーを公開しました。
また、最新のプレビューでは複数の属性タイプ/サブクラスの能力を組み合わせて光と闇の能力を同時に使用可能となる“プリズム”サブクラスの様々なディテールに加え、エキゾチッククラスアイテムの導入、トーメンターに続く目撃者の勢力“ドレッド”に関する概要が報じられています。
先日、ストーリートレーラーのお披露目が予告されたMassive Entertainmentのオープンワールド“スター・ウォーズ”ゲーム「Star Wars Outlaws」ですが、先ほどUbisoftが予告通り本作の新トレーラーを公開。2024年8月30日に待望のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、シーズンパスや幾つかのコンテンツバンドルを同梱するゴールドエディションと豪華なアルティメットエディションもアナウンスされ、特典として3日間の早期アクセスを同梱することが判明しています。
“帝国の逆襲”から“ジェダイの帰還”へと至る間の時代を舞台に、犯罪シンジケートを通じて大きな出来事に巻き込まれていく主人公ケイ・ヴェスと可愛い相棒ニックスの姿に加え、ハン・ソロのカーボナイトレリーフも確認できる日本語字幕入りのストーリートレーラーは以下からご確認ください。
本日、独創的な中世RTS“Ancestors Legacy”や“Hatred”、ドイツ国防軍を裏切った脱走兵たちを描いた“War Mongrels”で知られるポーランドのデベロッパDestructive Creationsが、次回作となるPS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの新作「63 Days」をアナウンスし、“War Mongrels”の後継となる第二次世界大戦テーマの新たな(COMMANDOSやMimimi作品系)リアルタイムタクティカルゲームを開発していることが明らかになりました。
「63 Days」は、ナチス・ドイツの占領下にあったポーランドのワルシャワを舞台にレジスタンスの武装蜂起(つまり1944年8月1日から10月2日まで、63日間に渡って繰り広げられたワルシャワ放棄)を描く新作で、ソロ/オンラインCo-op対応や“War Mongrels”を踏襲するゲームプレイメカニクス、背景や能力が異なる仲間といった要素を特色としており、発表に併せて壊滅的な状況にあるワルシャワとゲームプレイのハイライトを描くアナウンストレーラーが登場しています。
先日、待望のピースメイカーが実装された人気シリーズ最新作「Mortal Kombat 1」ですが、残るDLCキャラクターの登場に期待が掛かるなか、新たにNetherRealm Studiosが“Ermac”のゲームプレイトレーラーを公開。4月16日の早期アクセス解禁と4月23日のフルリリース、さらに5月後半に新たなカメオキャラクター“Mavado”の実装を予定していることが明らかになりました。
Ermacの残虐な技とMavadoの活躍が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。