先日、人形暴走事件“Puppet Frenzy”の始まりを描くDLC“Overture”がアナウンスされたRound8 Studioの独創的なソウルライク「Lies of P」ですが、本日未明に放送された最新の“ID@Xbox Showcase”にて、本作のプレゼンテーションが実施され、“Overture”のストーリーに焦点を当てるトレーラーが公開されました。
ゼペットの人形と伝説的なストーカー“レア”が出会った過去の出来事を描く最新映像は以下からご確認ください。
惑星探査会社“Kindred Technologies”の新米社員として未開の惑星を探索した“Journey To The Savage Planet”の直接的な続編としてアナウンスされ、オリジナルのクリエイターAlex Hutchinson氏を含むTyphoon Studiosの元メンバーたちが集う新スタジオRaccoon Logicが開発を進めている「Revenge of the Savage Planet」ですが、かつて前作の開発を手がけた“Typhoon Studios”がGoogleのStadiaに買収され、その後無下に閉鎖された経験を存分に活かした、転んでもただは起きない続編の仕上がりに期待が掛かるなか、本日未明に放送された最新の“ID@Xbox Showcase”にて、本作の発売日がアナウンスされ、2025年5月8日のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、“Kindred Technologies”を傘下に置く大企業“Alta Interglobal”の判断によって無慈悲に解雇され、装備も仕事も計画もない状態で見知らぬ惑星にまるでゴミのように置き去りにされた主人公と、同じく親会社によって解雇されたKindredのお馴染みMartin Tweed(元)CEOの姿に加え、古巣のKindredラボから提供される様々なガジェット、躍動感溢れるアニメーションが印象的な戦闘のハイライトを紹介する発売日告知トレーラーが登場しています。
先日、既存のジョーカー“マタドール”の見直しやブルーステークの調整を含む1.1アップデートの変更点が報じられたLocalThunk氏の人気ポーカーローグライク「Balatro」ですが、本日放送された“ID@Xbox Showcase 2025”にて、本作のGame Pass入りがアナウンスされ、本日より配信を開始することが明らかになりました。
また、Game Pass入りの発表に併せて、FalloutとAssassin’s Creed、Civilization VII、Rust、Slay the Princess、Bugsnax、Dead By Daylightといったお馴染みのビデオゲームに加え、Overwatchのコール・キャスディ役でお馴染みマシュー・マーサーがGMを務めるD&Dの人気WebシリーズCritical Roleとのコラボレーションを導入する“Friends of Jimbo 4”のアナウンストレーラーが登場しています。
ビジュアルの刷新や多数の新要素を導入する傑作パズル“The Talos Principle”の現世代リマスターとして、昨年12月にアナウンスされた「The Talos Principle: Reawakened」ですが、新たにCroteamが本作の発売日を発表し、PS5とXbox Series X|S、PC向けに2025年4月10日のローンチを予定していることが明らかになりました。
「The Talos Principle: Reawakened」は、UE5で再構築される続編品質の大幅なビジュアル強化に加え、“Road to Gehenna”DLCの統合、新たなストーリーを描く新章“In the Beginning”の導入、QoL向上、高機能なパズルエディタ、デザイン的な哲学や着想、複雑なストーリーの裏側を掘り下げる開発者コメンタリーを特色としており、発売日の決定に併せて、改善されたビジュアルやパズルエディタの利用が確認できる新トレーラーが登場しています。
オーストラリア出身の個人開発者Matt Newell氏が2020年頃から開発を進めている一人称視点の写真撮影ゲーム「Lushfoil Photography Sim」ですが、先ほど放送が終了した“Annapurna Interactive Showcase 2025”にて、本作のコンソール対応がアナウンスされ、PS5とXbox Series X|S、PC向けの新作として、2025年4月15日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、イタリアの南チロルや日本の京都、アイスランド、ネパールのアンナプルナなど、息を呑むような美しさの景観を紹介する新トレーラーが登場しています。
2019年9月のPS4とNintendo Switch、Apple Arcade版ローンチを経て、高い評価を獲得し、その後PCとXbox One版がリリースされたSimogoの傑作「Sayonara Wild Hearts」ですが、先ほど放送が終了した“Annapurna Interactive Showcase 2025”にて、本作のPS5対応がアナウンスされ、本日よりPS4所有者向けのアップグレードを含む販売を開始したことが明らかになりました。
PS5版「Sayonara Wild Hearts」は、アンロック可能な専用の新モード“Remix Arcade”をはじめ、4K解像度や120FPS、DualSenseコントローラーによるハプティックフィードバック対応といった要素を特色としており、発表に併せて、新要素の概要をまとめたPS5版のアナウンストレーラーが登場しています。
高橋慶太氏とuvulaの新作として、2023年6月にアナウンスされ、T字のポーズで暮らすティーンエイジャーの奇妙で愛らしい日常を描く独創的なアドベンチャーとして話題となった「to a T」ですが、先ほど放送がスタートした“Annapurna Interactive Showcase 2025”にて、遂に本作の発売美がアナウンスされ、PS5とXbox Series X|S、PC向けに2025年5月28日のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に伴い、アドベンチャー・タイムやスティーブン・ユニバースでお馴染みレベッカ・シュガーが歌う可愛いキリンの歌にのせて、Tたちのままならない日々を描く素敵な新トレーラーが登場しています。
The Stanley ParableとThe Beginner’s Guideを生んだDavey Wreden氏と、Fullbrightの元共同創設者でGone HomeとTacomaの開発を率いたKarla Zimonja氏、Minecraftのサウンドトラックを手がけたミュージシャンC418ことDaniel Rosenfield氏が2021年に設立した新スタジオIvy Roadのデビュー作として、2023年6月にアナウンスされた「Wanderstop」ですが、2025年3月11日の発売に期待が掛かるなか、先ほど放送がスタートした“Annapurna Interactive Showcase 2025”にて、本作のローンチトレーラーが公開され、本日よりSteamにてPC向けの日本語対応デモの配信を開始したことが明らかになりました。
主人公が経営する魔法の森のティーハウスを描く最新映像は以下からご確認ください。
“Nidhogg”シリーズを生んだMesshofの新作として、2023年6月にアナウンスされ、昨年10月には発売時期の延期と名称変更がアナウンスされた「WHEEL WORLD」(旧:Ghost Bike)ですが、先ほど放送がスタートした“Annapurna Interactive Showcase 2025”にて、本作のプレゼンテーションが実施され、2025年夏の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、累計500万本販売突破が報じられたNetherRealm Studiosの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat 1」ですが、新たにWB Gamesが英雄コナンに続くYear2拡張“Khaos Reigns”の新キャラクター“T-1000”のティザートレーラーを公開。Khaos Reigns拡張およびKombat Pack 2所有者向けに3月18日の解禁を予定していることが明らかになりました。
液体金属の特性を活かした“T-1000”の戦闘に加え、本編に登場したサブキャラクターの1人“Madam Bo”のカメオファイター参戦も確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、フォトモードの愉快な解説映像をご紹介した「バルダーズ・ゲート3」のパッチ8ですが、大型アップデートのリリースに期待が掛かるなか、新たにLarian Studiosがパッチ8にて追加される新サブクラス12種のうち、4種の概要を紹介する日本語字幕入りの解説トレーラーを公開しました。
フェイワイルドから力を得て、敵も味方も魅了するバードの“惑わしの学派”をはじめ、巨人の荒々しい力であらゆるものを投げ飛ばすバーバリアンの“巨人の道”、死霊術系の呪文や死体爆破能力を持つクレリックの“死の領域”、3種の星の形態を扱うドルイドの“星々の円環”を含むサブクラス4種のハイライトが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日、Bethesdaが国内向けのプレスリリースを発行し、2025年5月15日の発売を予定している人気シリーズ最新作「DOOM: The Dark Ages」のCEROレーティング変更を発表。従来の“Z”(18歳以上のみ)から、“D”(17歳以上対象)に変更となったことが明らかになりました。
昨日、パブリッシャーAstrolabe Gamesが国内向けのプレスリリースを発行し、ウェールズで活動するインディデベロッパSpace Colony Studiosの新作SFビジュアルノベルゲーム「機動戦艦ガンドッグ 太陽系物語」(Stories from Sol: The Gun-Dog)の販売開始をアナウンス。併せて、ゲームプレイとストーリーのハイライトを紹介する日本語版のローンチトレーラーが登場しています。
お馴染みJosef Fares監督率いるHazelight Studiosの最新Co-opゲームとして、昨年末にアナウンスされ、2025年3月6日の発売が目前に迫る期待作「Split Fiction」(スプリット・フィクション)ですが、新たにHazelight Studiosがゲームを購入していない友人とプレイできるお馴染みのフレンドパスを紹介する新トレーラーを公開しました。
Wētā WorkshopとPrivate Divisionによる指輪物語の新作ビデオゲームとして、2023年9月にアナウンスされ、昨年9月には発売日の決定が報じられた「Tales of the Shire: A The Lord of the Rings Game」(ホビット庄の物語 ~指輪物語の世界から~)ですが、新たにPrivate DivisionとWētā Workshopが本作の発売延期を発表し、2025年3月25日を予定していたPS5とXbox Series X|S、Nintendo Switch、PC向けのリリースを2025年7月29日に変更したことが明らかになりました。
先日、ゲームディレクターThaddeus Sasser氏を含む規模不明のレイオフが報じられた「Marvel Rivals」ですが、ザ・シングやヒューマン・トーチが参戦するシーズン1後半の始動が迫るなか、新たにNetEaseが2024会計年度第4四半期の業績報告を実施し、本作の登録ユーザー数がついに4,000万人を突破したことが明らかになりました。
先日、次世代の作物生産システムを導入する新DLC“NEXAT PACK”がアナウンスされた人気シリーズ最新作「Farming Simulator 25」ですが、新たにGIANTS Softwareが初の無料コンテンツアップデート(v1.6.0.0)の配信を開始。無料の新農機やアイテムを紹介するアップデートのトレーラーが登場しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。