先日、PS5とXbox Series X|S、PC版のローンチ果たし、発売後のバランス調整に関する話題も浮上している「ボーダーランズ4」ですが、2025年10月3日のNintendo Switch 2版ローンチが目前に迫るなか、新たにGearboxがNintendo Switch 2版の進捗を報告し、10月3日の発売を延期したことが明らかになりました。
先日、“東京ゲームショウ2025”向けのショーケースイベントをアナウンスしたAnnapurna Interactiveが、本日予定通り最新のショーケース「Annapurna Direct From Tokyo」を放送し、日本のインディーゲームスタジオ“Marumittu Games”が開発を手がけるパズルアドベンチャー「D-topia」やリズムRPG“Before the Echo”を生んだ“Iridium Studios”のミュージカルターンベースRPG「People of Note」、新スタジオ“Yarn Owl”のアクションアドベンチャー「Demi and the Fractured Dream」をお披露目。さらに、プレスリリースを発行し、“東京ゲームショウ2025”向けのさらなる出展情報をアナウンスしました。
新作の概要やTGS会場の試遊体験、ノベルティ等を含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、タイの民話にインスパイアされた“Sinister Grace”チャプターのPTBが始動した「Dead by Daylight」ですが、新たにBehaviour Interactiveがプレスリリースを発行し、“Sinister Grace”チャプターの配信開始をアナウンスしました。
新キラー“The Krasue”(ガスー)と新サバイバー“Vee Boonyasak”(ヴィー・ブーニャサク)、新コレクションといった“Sinister Grace”チャプターの概要と、ローンチトレーラーを含む最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、幾つかの修正を含む第2弾パッチのベータブランチがリリースされた「Hollow Knight: Silksong」ですが、本日ベータと同等の内容を含む第2弾パッチ(ver1.0.28650)の配信が正式に開始されました。
第2弾パッチの内容は、ベータブランチと完全に同じもので、映像設定用の追加機能となるディザリング効果(カラーバンディング軽減)をはじめ、主に以下のような修正や改善を特色としています。
本日、Frictional Gamesが人間の実存を巡る根源的な恐怖を描いた傑作深海Sci-Fiホラー「SOMA」の発売10周年を祝う豪華なコレクターズエディションをアナウンスし、近く限定版のKickstarterキャンペーンを開始することが明らかになりました。
「SOMA」のコレクターズエディションは、Nintendo Switch版の本編に加え、リバーシブルカバーや88頁のフルカラーオリジナルアートブック、オムニツールのキーホルダー、サウンドトラックCD、ステッカーシート、コレクターズボックスを同梱し、数々のリテール限定版を手がけるAbylight Studiosが販売を担当。また、発表に併せてゲームプレイと特典のラインアップを紹介する限定版のアナウンストレーラーが登場しています。
先日、Nintendo Switch/Nintendo Switch 2、PC製品版1.0のローンチが2025年9月25日に決定したSupergiant Gamesの新作「Hades II」ですが、週末にSupergiant Gamesが製品版1.0の地域別解禁スケジュールをアナウンスしました。
イギリスのインディーデベロッパ“RubberBandGames”が開発を手がける物理演算系オープンワールドサンドボックスゲームとして、2021年5月にリリースされ、(良い意味で)キッズ向けの“Grand Theft Auto”と呼ばれる高い評価を獲得していた「Wobbly Life」(ウォブリーライフ)ですが、週末に待望の製品版1.0アップデートが配信され、本格的な宇宙探索サバイバルを実装したことが明らかになりました。(※ 日本語PS版とNintendo Switch向けパッケージ版は2025年10月30日発売予定)
「Wobbly Life」は、家を追い出された無職の主人公が生活のためにお金を稼ぎ、ウォブリーアイランドでの生活を満喫するサンドボックスゲームで、“Human Fall Flat”系のラグドール物理シミュレーションや、多種多様なアクティビティを用意したジョブシム/ライフシム系の(オモチャ箱をひっくり返したような)クリエイティブなコンテンツを特色としています。
また、過去最大規模となる1.0のスペースアップデートは、ウォブリー宇宙センターからアクセスできる超低重力の宇宙空間や探索、新たな活動拠点となる宇宙ステーション、資源採掘や惑星の防衛、救助任務等を含む宇宙の仕事、カスタマイズ可能な宇宙船、探偵やガーデニングを含む宇宙ミッション、壮大な謎が用意されており、多彩な宇宙コンテンツを紹介する1.0/宇宙トレーラーが登場しています。
2002年に発売され、2006年には国内向けのPSP移植版も発売されたクレイアニメーション横スクロールシューティングゲーム“Platypus”の現世代リメイクとして、昨年11月にアナウンスされたClaymatic Gamesの新作「Platypus Reclayed」ですが、週末に国内外で本作の販売が開始され、Claymatic Gamesが美しく生まれ変わったリメイクのビジュアルと楽しそうなゲームプレイを紹介するローンチトレーラーを公開しました。(参考:PlayStation、Xbox、Nintendo Switch、PC)
TT Gamesが開発を手がける“LEGO Batman”シリーズの最新作として、今年8月下旬にアナウンスされた「LEGO Batman: Legacy of the Dark Knight」ですが、2026年の発売に期待が掛かるなか、新たにWarner Bros. Gamesが本作初の開発映像を公開。TT Gamesの中心的な開発者たちに加え、なんとジェームズ・ガンとジム・リーがバットマンについて語る非常に興味深い映像が登場しました。
ジェームズ・ガンがバットマンにどういう思いや印象を抱いているか、お気に入りのキャラクターは誰か、その見解だけでも面白い数々の言及をはじめ、最新作の見事な進化やゲームプレイのハイライト、ますます磨きが掛かるTT Gamesの職人技とストイックな作品世界の構築など、様々なディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
フランスのデベロッパSupamonksと“Streets of Rage 4”を生んだGuard Crush Games、Dotemuが共同で開発を手がけるローグライトな横スクロールアクションとして、今年3月にアナウンスされた「Absolum」ですが、2025年10月9日を予定している発売が目前に迫るなか、新たにDotemuがゲームプレイの概要を紹介する新トレーラーを公開しました。
ソロプレイやローカル/オンラインCo-op、様々なパスやアップグレードの選択、多彩な手下とミニボス、新たな儀式の解放とその力を利用した戦闘、強大なボスとの対峙、サンクチュアリでの復活を含むローグライク要素と様々なNPCたち、傭兵の雇用、それぞれに固有の能力を備えた4人のプレイアブルヒーロー(ドワーフのカール、機敏な遊撃兵ガランドラ、ならず者のサイダー、魔術師ブロム)、ゴールドを利用したアイテムやバフの獲得、戦闘能力を向上させる騎乗可能なマウント、アルカナの装備と強化、アズラの塔を目指す“ターラム”世界の探索といった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
昨年10月に古代ギリシャキャンペーンDLC“オリンポスと巫女のお告げ”がリリースされた人気王国運営マイクロストラテジー「Kingdom Two Crowns」ですが、新たにRaw Furyが本シリーズの誕生10周年を祝う「Kingdom Two Crowns」向けの大型無料アップデート(v2.3)をアナウンスし、2025年10月6日にアップデートの配信を予定していることが明らかになりました。(※ 2018年末に発売された“Kingdom Two Crowns”は、オリジナルの初代と初代の完全版“Kingdom: New Lands”に続くシリーズ3作目)
「Kingdom Two Crowns」の“Kingdom”10周年アニバーサリーアップデートは、ケーキやキャンドル、帽子を含むお祝い用のコンテンツに加え、新たな敵を含む完全新規のシーズン限定チャレンジ、王の衣装部屋、幾つかのイベントを特色としており、発表に併せてアニバーサリーアップデートのハイライトを紹介するトレーラーが登場しています。
本日、505 Gamesがプレスリリースを発行し、2007年に発売され一世を風靡した元祖マッチ3パズルRPG“Puzzle Quest”の現世代完全版「Puzzle Quest: Immortal Edition」の販売開始を正式にアナウンスしました。
また、発売に併せて美しく生まれ変わったビジュアルとゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーが公開されたほか、発売を祝う期間限定の20%オフセールがスタートしています。
Nintendo Switchのキューブアーケードゲーム“Zarvot”を手がけたSam Eng氏の新作として、2022年6月にアナウンスされた「Skate Story」ですが、新たにDevolver Digitalが本作のNintendo Switch 2対応をアナウンスし、発表済みのPC/PS5版と併せて、今年後半の発売を予定していることが明らかになりました。
また、Nintendo Switch 2対応の発表に併せて、独創的なビジュアルとガラスの魔物となってスケボーで冥界を駆け抜けるゲームプレイのハイライトを紹介する新トレーラーが登場しています。
先日、キャラクターカスタマイズを導入するアップデートがアナウンスされた新作ライフシム「Moonstone Island」ですが、本日予定通りPCとNintendo Switch向けに最新アップデートの配信が開始されました。
“Moonstone Island”の最新アップデートは、衣装や髪の色、髪型、肌の色を変更可能なキャラクターカスタマイズをはじめ、新機能の追加や幾つかのバグ修正を特色としています。
先日、“ヒャッハーしようぜ!パック”の配信が開始された「ボーダーランズ4」ですが、今後のさらなる改善や各種調整に期待が掛かるなか、先ほどGearboxが声明を発表。PC向けのパフォーマンス改善と安定性の向上を含む次期アップデートを現地時間の木曜に配信することが明らかになりました。
2016年発売のアイソメトリックプラットフォーマー“Lumo”の続編として今年4月にアナウンスされ、80~90年代イギリスのビデオゲームやアーケードゲームにインスパイアされた多数のミニゲームを導入することが判明していた“Triple Eh?”の新作「Lumo 2」ですが、新たにパブリッシャーNumskull Gamesが本作の発売日をアナウンスし、2025年10月17日にPS5とXbox Series X|S、Nintendo Switch、PC向けのローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、多種多様なミニゲームのラインアップが確認できる「Lumo 2」の新トレーラーが登場しています。
寺沢武一氏の人気漫画“コブラ”をアニメ化した1982年のアニメ“スペースコブラ”をビデオゲーム化する新作としてアナウンスされ、先日(国内向けのPCとXbox Series X|S版を含む)海外ローンチを果たした「スペースコブラ:The Awakening」ですが、新たにTeyon Japanがプレスリリースを発行し、日本語PS5/Nintendo Switch版の発売日をアナウンス。2025年10月9日にダウンロード版、2025年12月18日にパッケージ版のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて、本作の日本語吹き替え音声が確認できる新トレーラーが登場しています。
詠唱に儀礼的な手順を踏む必要がある魔法システムや戦闘敗北時に生じる動的なストーリーイベント、現実に近いシミュレーションを含むサバイバルといったハードコアな要素を持つ独創的なサンドボックスオープンワールドRPGとして、2019年3月にローンチを果たし、高い評価を獲得したNine Dots Studioの「Outward」ですが、新たにNine Dots Studioが最新のプレイヤー規模を報告。全対応プラットフォームと“Definitive Edition”を含む本作の世界的な累計プレイヤー数が300万人を突破したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。