先日、リードデザイナー兼ライターEmil Pagliarulo氏の興味深いインタビューが公開されたBethesda Game Studiosの期待作「Starfield」ですが、新たにBethesdaが本作に登場するコンステレーションの探検用コンパニオンロボ“VASCO”の開発に焦点を当てるメイキング映像を公開。リードアーティストIstvan Pely氏が“VASCO”の誕生や用途、ディテールについて語る非常に興味深い映像が登場しました。
“VASCO”のバックストーリーや重工業製品的な外観が印象深いデザイン的なアプローチ、外観の変遷、防衛機能や各種装備品の運搬機能、陸路で長距離を移動する際の支援的な役割、多数のコンセプトアートが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
Bethesda Game Studiosの完全新作としてアナウンスされ、2022年11月11日の発売が僅か8ヶ月後に迫る期待作「Starfield」ですが、ローンチに向けた進捗に注目が集まるなか、新たにBethesdaが国内外の公式サイトを更新し、本作がプレイヤーに提供する自由な選択や没入感の高い経験に焦点を当てる解説映像を公開しました。
プレイヤーが所属可能な4つの勢力、理想的な宇宙共和国の未来を体現する“コロニー連合”と西部ファンタジー的な“自由恒星同盟”、メガコープでの生活を描く“Ryujin Industries”、宇宙海賊“紅の艦隊”を例に挙げ、単に善人や悪人としてふるまうだけでなく、海賊に潜入する刑事のようなプレイについても言及が見られる興味深い最新映像は以下からご確認ください。
先日、“The Elder Scrolls V: Skyrim”の10周年記念コンサートにて、Inon Zur氏による楽曲がお披露目されたBethesda Game Studiosの次回作「Starfield」ですが、先ほどBethesdaが国内外の公式サイトを更新し、“The Endless Pursuit”(終わりなき探求)と銘打った7分強の開発映像を公開しました。
お馴染みTodd Howard氏とスタジオディレクターAngela Browder氏、アートディレクターMatt Carofano氏が、Bethesda Game Studios作品ならではの体験が生まれる背景や2つのライフサイクルによる長寿の秘訣、Starfieldのテーマである究極の探検、TESシリーズとは全く異なる科学的アプローチ、Starfieldを含むBGS作品に必ず存在する“世界に足を踏み入れる瞬間”など、興味深いトピックについて語る必見の映像は以下からご確認ください。
本日未明に放送された“The Elder Scrolls V: Skyrim”の素晴らしい10周年記念コンサートにて、Inon Zur氏が作曲を手がけた組曲がお披露目された期待作「Starfield」ですが、今回の放送には本作のコンセプトアートやアートアセット、インエンジンフッテージが含まれており、3枚の未公開コンセプトアートが明らかになりました。
今回は未見のアートに加え、既存分ながらこれまでサイトの背景や映像のサムネイル等に用いられていたイメージを含む幾つかのコンセプトアートをまとめてご紹介します。
発売10周年を祝う様々な催しが行われているBethesda Game Studiosの傑作RPG「The Elder Scrolls V: Skyrim」ですが、先ほど予定通りロンドンのアレクサンドラ・パレス・シアターで本作の10周年記念コンサートが行われ、数々の名曲と共にInon Zur氏が作曲を手がけた「Starfield」組曲が演奏されました。
ロンドン交響楽団(指揮:ベン・パリー)とLondon Voices Choirによる見事な演奏に加え、一部未発表のものを含む“Starfield”のコンセプトアート、Todd Howard氏やファンによるお祝いメッセージを含む素晴らしいコンサートのアーカイブは以下からご確認ください。
先日、「The Elder Scrolls VI」や「Fallout 5」について興味深い見解を提示し話題となったお馴染みTodd Howard氏ですが、昨晩予告通りTodd Howard氏がファンの様々な質問に答える公式AMAセッションが実施され、幾つかのやりとりが話題となっています。
今のところ、実際にTodd Howard氏が回答した質問はごく僅かですが、今回はこの中から幾つか興味深い回答を要約してご紹介します。
次回作「Starfield」向けのMOD対応や「Fallout 4」で実装されたなかった水中コンテンツ、父の日に息子からもらったメッセージなど、ファン必見の情報は以下からご確認ください。
本日迎えた発売10周年を祝い、ロンドン交響楽団とLondon Voices Choirが出演する豪華な10周年記念コンサートの開催が迫る「The Elder Scrolls V: Skyrim」ですが、新たに“Fallout”シリーズのコンポーザーInon Zur氏が今回のコンサートについて言及し、なんとコンサートの終わりに次回作「Starfield」のサプライズを用意していることが明らかになりました。
先日、完全日本語化やダイアログの規模に関する話題が報じられたBethesda Game Studiosファン待望の新作「Starfield」ですが、先ほどBethesdaがConstellationメンバーの新情報として、Starfieldの舞台となる時代や恒星系、勢力に関するディテールをまとめた興味深い解説映像を公開しました。
昨日、フルボイスオーバーを含む完全日本語対応がアナウンスされたBethesda Game Studiosファン待望の新作「Starfield」ですが、昨日ご紹介した映像の中でTodd Howard氏が“Starfield”のボイスオーバーとボイスアクターの規模について言及しており、“Starfield”のダイアログ(台詞)が“The Elder Scrolls V: Skyrim”の2.5倍に及ぶ規模だと判明し話題となっています。
Bethesda Game Studiosの完全新作としてアナウンスされ、今年6月には発売日が2022年11月11日に決定した期待作「Starfield」ですが、先ほどBethesdaがTGSの開催に併せて本作のフルボイスオーバーを含む日本語完全ローカライズ対応を発表。さらに、Todd Howard氏の字幕入りメッセージ映像を公開しました。
先日、コロニー連合や自由恒星同盟といった勢力や幾つかの都市に関する情報をご紹介したBethesda Game Studiosファン待望の完全新作「Starfield」ですが、2022年11月11日の発売に大きな期待が掛かるなか、新たにXboxのマーケティングを率いるAaron Greenberg氏が本作の対応プラットフォームについて言及。“Starfield”が時限独占作品ではないことを改めて明言しました。
2018年6月のアナウンスを経て、今年6月に待望のお披露目を果たしたBethesda Game Studiosファン待望の完全新作「Starfield」ですが、2022年11月11日の発売と開発の動向に期待が掛かるなか、新たに本作の一部ロケーションを紹介する日本語字幕入りの解説映像が発見され大きな話題となっています。
これは、Bethesdaが今月5日にアップし、Constellationメンバー向けに共有していた限定公開映像が発見されたもので、3つの都市“ネオン”と“ニューアトランティス”、“アキラ”や勢力に関する興味深いディテールが判明しています。
2018年6月のアナウンスを経て、昨日のXbox/Bethesda合同ゲームショーケースにてお披露目を果たしたBethesda Game Studiosファン待望の完全新作「Starfield」ですが、お披露目と併せて英Telegraph紙やThe Washington Post紙がBethesda Game Studiosの製作総指揮を務めるお馴染みTodd Howard氏やスタジオのMD Ashley Cheng氏のインタビューを掲載し、「Starfield」の成り立ちやパンデミック下の開発、スタジオ初の新規IPとなるゲームの概要、ティザートレーラーに描かれた細部のディテールなど、非常に興味深い最新作の情報が判明し話題となっています。
先ほど放送がスタートしたXboxとBethesdaのゲームショーケースに、お馴染みBethesda Game StudiosのTodd Howard氏が登壇し、同スタジオの新IP「Starfield」が遂にお披露目され、Xbox Series X|SとWindows 10、Xbox Game Pass向けに2022年11月11日の発売を予定していることが明らかになりました。
宇宙船Frontier号の乗組員が星間飛行に向けて出発の準備をする様子や二足歩行型のメック、圧倒的なビジュアルが確認できる初のティザートレーラーが登場しています。
Bethesda Game Studiosの次回作として、2018年6月にアナウンスされた新作「Starfield」ですが、来るお披露目や続報に期待が掛かるなか、新たにBethesda Softworksが難病と闘う子供達を支援するボランティア団体“Make-A-Wish Foundation”を利用したチャリティオークションを開始。なんと落札者に“Starfield”のキャラクターデザイン権を提供することが明らかになりました。
昨日の名門“Lucasfilm Games”復活を経て、昨晩のサプライズで世界中のゲーマーを驚かせたBethesda SoftworksとLucasfilm Games、MachineGamesの「インディ・ジョーンズ」ゲームですが、お馴染みTodd Howard氏が製作総指揮を務める最新作の動向と既存の“Bethesda Game Studios”タイトルに対する影響に注目が集まるなか、Pete Hines氏が今回の発表について言及。“インディ・ジョーンズ”プロジェクトが「The Elder Scrolls VI」と「Starfield」の開発に影響を与えることはないと明言しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。