[E3 2011] 「Call of Duty: Modern Warfare 3」Black Tuesdayレベルのプレイ映像が公開

2011年6月7日 4:34 by katakori
sp

先ほどGametrailersが「Call of Duty: Modern Warfare 3」のシングルプレイヤーキャンペーン序盤に描かれるマンハッタンの街中を舞台にしたBlack Tuesdayレベルのプレイ映像を公開、墜落したヘリコプターから始まる証券取引所ビルの通信施設を奪還するミッションが13分に渡って収められています。

映像にはブースター付のホロサイトアタッチメントを装備し、ACOGとレッドドットサイトを任意に切り替える様子や、Call of Dutyシリーズらしい派手な演出、明らかに強化されたレベルデザインやオブジェクトのディテール、後半に描かれるヘリコプターによる空中戦など、見所山盛りの映像となっています。

[E3 2011] いよいよE3がスタート!Microsoftのプレスカンファレンスまとめ(※ 更新中)

2011年6月7日 3:50 by katakori
sp

先ほどMicrosoftのプレスカンファレンスが開催、いきなり「Call of Duty: Modern Warfare 3」のライブデモからスタートし、会場を大きく盛り上げました。

ステージに登場したInfinity Wardのお馴染みRobert Bowling氏が実演したデモではマンハッタンの水没した地下鉄坑道から海中、潜水艦の艦内、ボートでのチェイスなど、8分強に渡ってまさにCall of Dutyシリーズ!と言える迫力に満ちたゲームプレイがデモンストレーションの様子が確認できました。

また会場ではCall of Duty: Modern Warfare 3のDLC展開についても触れられ、これまで同様Xbox 360版のDLCが先行リリースされることが明らかになっています。

シリーズの再起動を図る「Tomb Raider」初のゲームプレイが上演

続いて、先日素晴らしいCGIトレーラーが公開されたCrystal Dynamicsの看板フランチャイズ最新作「Tomb Raider」初のゲームプレイデモが上演されました。

デモでは窮地に陥り傷ついた若きララ・クロフトの脱出劇が実演され、非常にリアルなライティングと美しい描写が印象的な洞窟内を舞台にQTEイベントや、ゲームプレイ中にシームレスに差し込まれるカットシーンが緊迫感に溢れるジェットコースター的な脱出劇を演出していました。

「Mass Effect 3」のライブデモが上演、Kinect対応が正式発表

また、BioWareが開発を進めているトリロジーの最終作「Mass Effect 3」のライブデモも行われ、先日から噂されていたKinect対応が正式にアナウンス、音声コントロール等のKinectコントロールをサポートすることが明らかになりました。

また、ライブデモには前作でも活躍した仲間のモーディンが登場、サラリアンの母星を舞台に新たに導入される近接格闘シーンも見られ、メックに乗り込んだサーベラスの兵士が登場しデモを終えました。

「Mass Effect 3」

「Ghost Recon: Future Soldier」は新トレーラーに加え、Kinect操作によるウォークスルーをデモ

続いてUbisoftが開発を進めている「Ghost Recon: Future Soldier」が登場、新トレーラーと共に、Kinectサポートにより音声認識を併用した武器のMODカスタマイズやUIの操作に加え、キャラクターコントロールにAiming、銃器による発砲を行うデモンストレーションが行われました。

速報:E3のMicrosoftプレスカンファレンスにて「Halo 4」が発表!リリースは2012年ホリデーシーズン

2011年6月7日 3:09 by katakori
sp
「Halo 4」

先ほどMicrosoftのプレスカンファレンスが行われ、遂に今年のE3が始まりました。このプレスカンファレンスで登場した多くの大作やKinectサポートタイトルに関する概要は後ほどお知らせいたしますが、イベントの最後に先ほど噂としてお知らせした「Halo 4」が正式に発表、マスターチーフが目覚める様子を描いたティザー映像が公開され、2012年ホリデーシーズンにリリースされることが明らかになりました。

噂:E3のMicrosoftプレスカンファレンスで「Halo 4」が発表?公式サイトのヘッドラインが一時的に表示

2011年6月7日 0:37 by katakori
sp
「Halo 4」

いよいよ今年のE3も開催直前となりましたが、ここに来てXbox.comのE3ページに表示されるヘッドラインに「Halo 4」の存在を示すイメージとテキストが一時的に登場したとして注目を集めています。

ページには何百万ものファンが待っていたニュースとして“Halo 4が開発中”と記されており、これ以外に“Kinect Star Wars”と“Dance Central 2”、“Halo: Combat Evolved Anniversary”、“Kinect Sports Season 2”の記述が見つかったとのこと。

という事で、開催直前に飛び込んできた超大物の噂、真偽の程は如何ほどか、いよいよ始まるMicrosoftのプレスカンファレンスで明らかになるはずです。

5月29日から6月4日のUKチャートが発表、「L.A. Noire」が3周連続首位に輝く

2011年6月6日 18:43 by katakori
sp
「L.A. Noire」 L.A. ノワール

毎週お馴染みイギリスのソフトウェア週間セールスチャートが先ほど発表、先週に引き続きRockstar GamesとTeam Bondiの新作「L.A. Noire」がトップに輝き、3周連続で1位を獲得したことが明らかになりました。

先週2位にランクインしたDiRT 3は3位にダウン、先週3位だったLego Pirates of the Caribbeanと入れ替わり、以下Zumba FitnessにBrinkと、E3開催を直前に比較的落ち着いたラインアップとなっています。上位10タイトルの詳細は以下からご確認下さい。

  • 1位:L.A. Noire
  • 2位:LEGO Pirates of the Caribbean
  • 3位:DiRT 3
  • 4位:Zumba Fitness
  • 5位:Brink
  • 6位:Wii Sports Resort
  • 7位:Call of Duty: Black Ops
  • 8位:FIFA 11
  • 9位:Portal 2
  • 10位:The Sims 3: Generations
情報元:VG247

「Rage」に登場する元政府軍勢力“Authority”達にスポットを当てたE3用新トレーラーが公開

2011年6月6日 17:56 by katakori
sp

先日海外サイトで解禁された「Rage」のプレビューから存在が浮上した元政府軍勢力“Authority”にスポットが当てられたE3用の新トレーラーが登場しました。

映像にはRageの舞台となる終末戦争後の世界に旧世界の技術を保持している組織“Authority”の刑務所を舞台にバリエーション豊かな戦闘の様子がたっぷりと収められており、これまでのいわゆる“世紀末感”な世界に突如登場したハイテクノロジーな存在にストーリー展開も気になるところ。

E3会場での続報にも期待が高まるid Softwareの新作シューター”Rage”は9月13日北米リリース予定で、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。

遂に公開される「The Elder Scrolls V: Skyrim」のライブデモは5分以上のボリュームに、Q&Aセッションからの新情報も

2011年6月6日 17:32 by katakori
sp
「The Elder Scrolls V: Skyrim」 エルダースクロールズ V スカイリム

本日深夜にSpikeとGametrailersにて放送されるマイクロソフトの“Xbox 360 Media Briefing”後に公開が予定されている「The Elder Scrolls V: Skyrim」初のライブデモですが、Geoff Keighley氏がこのデモの概要について“5分以上のゲームプレイ”が用意されているようだとTweetしました。

また、海外情報サイトのXbox360AchievementsがThe Elder Scrolls V: Skyrimのリードデザイナーを務めるBruce Nesmith氏とのQ&Aセッションを公開、以下の様な情報が明らかになっています。

Skyrimの生態系について

今朝ご紹介した新情報にてダイナミックな生態系が用意されている旨をお伝えしましたが、Nesmith氏によるとThe Elder Scrolls V: Skyrimに登場する生物たちには、それぞれ捕食する側/捕食される側、味方/敵の定義が用意されており、これによりマンモスの群れと共に歩むジャイアントや、ウサギや鹿を群れで狩るオオカミなどの存在が実現されているとのこと。

アイテムルートはランダム性を維持したまま、よりコントロールされる

ルートアイテムがランダムに用意されているかとの質問に答えたNesmith氏は、新しいアイテムドロップのシステムが前作よりもコントロールされたランダム性を実現していると発言、例えばネクロマンサーが野党と同じアイテムを落とさないなど、グループ分けされたテーブルからランダムにアイテムがドロップすると説明しました。

さらにクエストからの報酬はより特定のアイテムを与えるようになり、多くのユニーク品が登場すると発言。TESシリーズの特徴は豊富なルート品だと述べ、ポーションやスクロール、アルケミーの材料、装身具、宝石などは言うに及ばず、多数の武器やアーマーなど数千のアイテムが登場するとアピールしています。

遂に公開される「The Elder Scrolls V: Skyrim」のライブデモは5分以上のボリュームに、Q&Aセッションからの新情報も

2011年6月6日 17:32 by katakori
sp
「The Elder Scrolls V: Skyrim」 エルダースクロールズ V スカイリム

本日深夜にSpikeとGametrailersにて放送されるマイクロソフトの“Xbox 360 Media Briefing”後に公開が予定されている「The Elder Scrolls V: Skyrim」初のライブデモですが、Geoff Keighley氏がこのデモの概要について“5分以上のゲームプレイ”が用意されているようだとTweetしました。

また、海外情報サイトのXbox360AchievementsがThe Elder Scrolls V: Skyrimのリードデザイナーを務めるBruce Nesmith氏とのQ&Aセッションを公開、以下の様な情報が明らかになっています。

Skyrimの生態系について

今朝ご紹介した新情報にてダイナミックな生態系が用意されている旨をお伝えしましたが、Nesmith氏によるとThe Elder Scrolls V: Skyrimに登場する生物たちには、それぞれ捕食する側/捕食される側、味方/敵の定義が用意されており、これによりマンモスの群れと共に歩むジャイアントや、ウサギや鹿を群れで狩るオオカミなどの存在が実現されているとのこと。

アイテムルートはランダム性を維持したまま、よりコントロールされる

ルートアイテムがランダムに用意されているかとの質問に答えたNesmith氏は、新しいアイテムドロップのシステムが前作よりもコントロールされたランダム性を実現していると発言、例えばネクロマンサーが野党と同じアイテムを落とさないなど、グループ分けされたテーブルからランダムにアイテムがドロップすると説明しました。

さらにクエストからの報酬はより特定のアイテムを与えるようになり、多くのユニーク品が登場すると発言。TESシリーズの特徴は豊富なルート品だと述べ、ポーションやスクロール、アルケミーの材料、装身具、宝石などは言うに及ばず、多数の武器やアーマーなど数千のアイテムが登場するとアピールしています。

E3に出展される「Gears of War 3」はカーマインを始め、JaceやGriffinがプレイ可能に

2011年6月6日 16:17 by katakori
sp
「Gears of War 3」

開催まで遂にあと数時間と近づくE3ですが、先ほどEpicのRod Fergusson氏がE3会場にプレイアブル展示する「Gears of War 3」についてtweet、お馴染みカーマイン家長兄Clayton Carmineに加え、Ice-Tが演じる新キャラクター“Griffin”、さらに人気ラッパーのDrakeがボイスアクトを担当する“Jace Stratton”(※ コミック“Gears of War: Hollow”の主人公)がプレイ可能な状態で登場することが明らかになりました。

E3会場での渋い広告も登場したGears of War 3、リリースに向け巨大なプロモーションも本格化すると考えられ、迫る続報やプレイ映像の登場が本当に楽しみ!です。

情報元:Save and Quit

怒られる怒られる!「Postal III」のE3トレーラーが公開……

2011年6月6日 15:55 by katakori
sp
小洒落たグラインドハウスムービー風にしたところで隠しきれない本物

非道の限りを尽くすゲームタイトルとして世界に名を馳せるポスタルシリーズの最新作「Postal III」のE3トレーラーが公開……されました。

映像には、近年大手パブリッシャーからちまちまとリリースされるおバカ残虐風タイトルをあざ笑うかの様なフリーダムさで、多方面の方達が多彩に怒りそうな心から酷いシーンがたっぷりと収められています。

もはや詳細が説明出来るようなシロモノではないので、お好きな方はそれぞれご自身の目でご確認下さい。Postal IIIの開発はお馴染みRunning With ScissorsとTrashMasters Studiosが共同で進めており、リリース時期は現在のところ未定(※ トレーラーには“Coming Soon”の文字)、対応プラットフォームはWindows、Linux、Mac、Xbox 360、PS3となっています。

OPM誌など最新の情報誌から判明した「The Elder Scrolls V: Skyrim」の新情報まとめ、幾つかの興味深いイメージも

2011年6月6日 12:20 by katakori
sp
「The Elder Scrolls V: Skyrim」 エルダースクロールズ スカイリム

先日はOPM誌とPC Gamer誌の最新号から判明した「The Elder Scrolls V: Skyrim」の新情報をお知らせしましたが、本日同じくOPM誌などから明らかになった更なるいくつかの新情報と数枚のイメージが海外情報サイトに登場しました。

今回ご紹介する内容には若干のネタバレと誤りが含まれる場合がありますので、閲覧にはくれぐれもご注意下さい。

(続きを読む…)

待望のシリーズ復活作「Hitman: Absolution」のスクリーンショットが2枚登場

2011年6月6日 11:08 by katakori
sp
「Hitman: Absolution」ヒットマン アブソリューション

IO Interactiveの虎の子フランチャイズが遂に復活を果たす「Hitman: Absolution」、今作では新バージョンのGlacier Engineを利用し、映像表現が大幅に強化されていることがアナウンス時に強調されていましたが、昨日ロシアの情報サイトから2枚のスクリーンショットがリーク、これをEidos公式フォーラムのモデレータが投稿し注目を集めています。

イメージにはお馴染み47が獲物を狙う様子が収められており、新エンジンの表現力がかなりのポテンシャルを秘めている様子が感じられる内容となっています。いよいよスタートするE3で具体的な続報が登場するか非常に楽しみです。(※ 会場ではクローズド展示)

Hitman: Absolutionのリリースは2012年予定で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

「Hitman: Absolution」ヒットマン アブソリューション
情報元及びイメージ:Joystiq

E3開催直前!今年の会場を飾る大作タイトル達のど派手な広告あれこれ

2011年6月6日 10:55 by katakori
sp
「E3 2011」
EA期待のシュータータイトル「Battlefield 3」

いよいよ日本時間の今夜から開催される今年のE3ですが、先日お知らせした“The Elder Scrolls V: Skyrim”の巨大広告を始め、現地の様々な広告達の準備もほぼ整い、これから始まるお祭り騒ぎの熱狂を予見させる大作タイトル達がど派手にイベントを飾る会場の様子が海外情報サイトにて紹介されました。

今回はこれら会場の写真をまとめてご紹介いたします。

「E3 2011」
渋めのプロモーションが続く「Gears of War 3」

(続きを読む…)

昨日の海外ゲームニュース注目トピックス(2011/6/6)

2011年6月6日 10:07 by katakori
sp
スターウォーズMMO「Star Wars: The Old Republic」の特徴的な要素を紹介するE3トレーラー

HellerとMercerが遂に対峙する「Prototype 2」のE3トレーラーが公開

2011年6月4日 19:08 by katakori
sp

Radical Entertainmentが開発を進めている続編「Prototype 2」、今作では前作の主人公Alex Mercerに妻と娘を殺されたJames Hellerが新たな主人公として迎えられ、かつての主人公と対峙する衝撃的な展開で注目を集めています。そんな本作のE3トレーラーが本日公開、オープンエンドな街を舞台に繰り広げられるど派手な戦闘や、印象的なロゴタイプ、そして遂に対峙するHellerとMercerの姿が描かれたハイテンションな映像に仕上がっています。

E3での続報も楽しみなPrototype 2のリリースは2012年の予定で対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:VG247

ペットと遊べるスタンドアロンの新作「The Sims 3: Pets」がアナウンス、キュートなトレーラーも公開

2011年6月4日 18:59 by katakori
sp

本日Electronic ArtsがSimsシリーズでスタンドアロン動作する新作「The Sims 3: Pets」を発表、タイトル通りペットにスポットを当てた動物好きの為のペットシムとなっています。

The Sims 3: Petsでは性格付けなどの新要素に加え、ペット達をプレイヤーが操作可能で、猫、犬、鳥、トカゲ、げっ歯類、蛇が登場、馬はWindowsとMac専用のペットとなっています。また、Xbox 360版のKinect対応によるペットのボイスコントロールや3DSのStreetPass対応によるペット交換など、様々な新機能が用意されているとのこと。

The Sims 3: Petsのリリースは今秋の予定で、対応プラットフォームはWindowsとMac、Xbox 360、PS3、DSとなっています。

「The Sims 3: Pets」 シムズ 3
「The Sims 3: Pets」 シムズ 3
「The Sims 3: Pets」 シムズ 3
情報元及びイメージ:Worthplaying

「Batman: Arkham City」に用意されたリドラートロフィーの数は400を超える

2011年6月4日 17:02 by katakori
sp
「Batman: Arkham City」 バットマン アーカムシティ

先日キャットウーマンがプレイアブルキャラクターとして登場することが判明した期待の続編「Batman: Arkham City」ですが、昨日IGNがバットマンシリーズでお馴染みリドラーことエドワード・ニグマに関する新情報を掲載、前作にも登場したリドラーのトロフィーがArkham City全体でなんと400本以上用意されていることが明らかになりました。

キャットウーマン参戦に併せて彼女専用のリドラートロフィーが用意されていることも判明していましたが、Arkham Cityの広大さが相当なものである様子が窺える印象的な数字となっています。

前作では見つけにくい場所にただ置かれてあるだけだったリドラートロフィーですが、今作ではトロフィーの周辺に感電する床やブレードの設置など、即死級の罠が多く用意されていることが明らかになっており、遥かに手応えのあるチャレンジの数々が用意されている模様です。

なお、Batman: Arkham Cityではリドラーがヴィランの1勢力として登場することが明言され、後ろ姿の3Dモデルも見られることから、前作では声のみの出演だったリドラーがより物語に絡んで来る可能性は高いと言え非常に楽しみなところです。E3での新情報も楽しみなBatman: Arkham Cityの北米リリースは10月18日、オーストラリアは10月19日、ヨーロッパが10月21日で、対応プラットフォームはPS3とXbox 360、PCとなっています。

情報元:IGN

「Darksiders II」のハイクオリティな初スクリーンショットが5枚公開

2011年6月4日 16:22 by katakori
sp
「Darksiders II」 ダークサイダー II

先日Game Informer誌最新号の表紙を飾り正式発表を迎えたVigilのシリーズ続編「Darksiders II」、ポストアポカリプスな世界を舞台に新しいホースマン“Death”による人類救済が描かれる本作の初となるスクリーンショットが5枚登場、リバイアサンサイズの巨大な蛇やキュートな馬、そしてDeathの雄姿が迫力たっぷりに描かれたイメージとなっています。

既に公開済みのトレーラーではプレイの様子も見られるものの、残念ながらE3での出展が行われないDarksiders IIのリリースは2012年予定で、対応プラットフォームはXbox 360とPS3、PCとなっています。

「Darksiders II」
「Darksiders II」
「Darksiders II」
「Darksiders II」
情報元及びイメージ:Game Informer
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.