Dead by Daylightでお馴染みBehaviour Interactiveが手がけるアクションMMOシューターとして、2016年9月下旬に製品版ローンチを果たした「Warhammer 40,000: Eternal Crusade」ですが、週末にBehaviourがSteamページを更新し、9月11日付けで本作のサービスを終了したことが明らかになりました。
先日、待望のお披露目を果たし、正式名称が判明した期待の続編「God of War Ragnarök」ですが、新たに“God of War”フランチャイズを生んだ中心人物の一人で新シリーズのリブートを見事に成功させたお馴染みCory Barlog氏が最新作の開発について言及。“God of War Ragnarök”の開発を後任のディレクターとなるベテランEric Williams氏に託し、何やら未発表の新プロジェクトに取り組んでいることが明らかになりました。
本日、SIEが“The Persistence”の開発元として知られるデベロッパ「Firesprite」の買収をアナウンスし、15番目の“PlayStation Studios”傘下スタジオとなったことが明らかになりました。
昨年、Garry Newman氏がナンバリング続編の開発を示唆し話題となったFacepunch Studiosの人気物理サンドボックス「Garry’s Mod」ですが、新たにスタジオの公式Twitterが最新の販売規模を報告し、発売から16年の歳月を経て遂に2,000万本のマイルストーンを達成したことが明らかになりました。
昨日、オープンワールド人食いサメアクションRPG“Maneater”や“Chivalry 2”、“Rising Storm”、“Killing Floor”シリーズ等で知られる名門「Tripwire Interactive」のJohn Gibson社長兼CEOが、テキサス州で施行された人工中絶禁止法とこの差し止め請求を棄却した連邦最高裁の判断について“誇りに思う”と発言し、各所から大きな非難が寄せられる状況となっていた話題をご紹介しましたが、先ほど“Tripwire Interactive”が今回の発言に関する声明を発表し、John Gibson氏を退任させたことが明らかになりました。
これに伴い、スタジオの共同創設者で副社長を務めてきたベテランAlan Wilson氏が今後のスタジオを率いる暫定CEOに就任したことが判明しています。
前回、サバイバルCo-opシューター“Aliens: Fireteam Elite”が首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGamesindustryがUkieに先駆けて8月29日週の小売販売データを報告し、大きな動きのない週に前週比29%増を果たしたNintendo Switch版「Minecraft」が首位を獲得したことが明らかになりました。
今月1日、米テキサス州が非常に厳しい人口中絶禁止法を施行し、連邦最高裁が(一般的な妊娠中絶を認めたロー対ウェード判決を根底から覆す)この州法に対する差し止め請求を退け、事実上容認したことで、アメリカを二分する大きな問題となっていますが、新たにオープンワールド人食いサメアクションRPG“Maneater”や“Chivalry 2”、“Rising Storm”、“Killing Floor”シリーズ等で知られる「Tripwire Interactive」のJohn Gibson社長が今回の人口中絶禁止法施行に言及。プロライフを支持する開発者として、このテキサス州法を「誇りに思う」と発言し、大きな批判が集まる状況となっています。
先日、Kraftonからの独立が報じられたバトルロイヤルジャンルの父Brendan “PlayerUnknown” Greene氏率いるアムステルダムの“PLAYERUNKNOWN Productions”ですが、来る新プロジェクトのお披露目に大きな期待が掛かるなか、先ほどBrendan Greene氏が自身のTwitterでメッセージ映像を公開。独立後も引き続き「prologue」の開発を継続するほか、“prologue”の役割や一部ディテール、今後の計画等に関する興味深い取り組みが明らかになりました。
本日、Mojangが「Minecraft」の次期アップデートや最新情報をお披露目するショーケース「Minecraft Live 2021」の実施をアナウンスし、10月16日PT午前9時(日本時間の10月17日午前1時)の放送開始を予定していることが明らかになりました。
また、“Minecraft Live 2021”の放送を実現するための多彩な技術を紹介する(という体の)愉快なアナウンストレーラーが登場しています。
本日、「THQ Nordic」がプレスリリースを発行し、2021年9月2日に迎えたスタジオ設立10周年(※ 設立時はNordic Games、2014年6月の“THQ”名称取得を経て、2016年8月に現在のTHQ Nordicとなった)を祝う初のデジタルショーケースイベントを発表。2021年9月17日CEST午後9時/PST正午/BST午後8時(日本時間の9月18日午前4時)の放送開始を予定していることが明らかになりました。
DayZのバトルロイヤルMODやH1Z1、そしてPlayerUnknown’s Battlegroundsを生んだバトルロイヤルジャンルの父として知られ、PUBGの世界的な成功を経た2019年以降は、アムステルダムにPUBG関連スタジオ「PLAYERUNKNOWN Productions」を設立し、新プロジェクト「prologue」の開発を進めていたBrendan Greene氏ですが、しばらく続報が途絶えている“prologue”の動向に注目が集まるなか、新たに“PLAYERUNKNOWN Productions”がプレスリリースを発行し、現在の親会社であるKrafton(旧:Bluehole)から独立したことが明らかになりました。
昨年に続く2度目の完全デジタルイベントとして週末に無事閉幕した「gamescom 2021」ですが、新たにKoelnmesseがプレスリリースを発行し、イベントの成功を報告。お馴染みGeoff Keighley氏がホストを務めたショーケース「gamescom: Opening Night Live」の視聴者数が前年比30%増となる580万人に達したことが明らかになりました。
前回、“Ghost of Tsushima Director’s Cut”が首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGamesindustryがUkieに先駆けて8月22日週の小売販売データを報告し、2021年8月24日に海外向けのローンチを果たした新作サバイバルCo-opシューター「Aliens: Fireteam Elite」が、“マリオカート8 デラックス”や“Minecraft”を抑え初登場1位を獲得したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。