本日行われた“EA Play”プレスカンファレンスにて、新作のフッテージを含むフランチャイズ全体の開発映像がお披露目されたEAの“スター・ウォーズ”シリーズですが、会場に登壇したJade Raymond女史の発言から、来年発売される「Star Wars Battlefront」の続編にEAの新スタジオ“Motive Studios”が参加し、DICEの開発をサポートすることが明らかになりました。
現在開催中の“EA Play”プレスカンファレンスにEA Studiosを率いるPatrick Soderlund氏が登壇し、EAの新たな取り組みとして“Unravel”のような小規模なタイトルやスタジオを支援する「EA Originals」プログラムを発表しました。
また、“EA Originals”初の対応タイトルとなるZoink!の新作「Fe」がアナウンスされ、アナウンストレーラーが上映されました。
先日、E3向けに続報の解禁を予告していたTelltale Gamesが新作アドベンチャー「Batman – A elltale Games Series」初のスクリーンショットを公開。さらに一部主要キャラクターのキャストが明らかになりました。
今のところキャストとスクリーンショットを除いて、ゲームの具体的なディテールは記されていませんが、E3会場でクローズドな展示が行われるほか、本作がTelltaleの象徴的なロールプレイング経験を拡張すると強調されておりE3出展の内容に注目が集まる状況となっています。
セリーナやハーヴェイ・デント、カーマイン・ファルコーニを含む最新のキャストと素晴らしいスクリーンショットは以下からご確認下さい。
“Splosion Man”シリーズや“LocoCycle”、“Comic Jumper”といった作品で知られる「Twisted Pixel Games」が、来週月曜に何らかの大きな発表を行うと予告。しばらく潜伏を続けていたスタジオが新作を発表するのではないかと注目を集めています。
お馴染みGeoff Keighley氏が個人的に主催するVGX/VGAの後継イベントとして、大きな成功と視聴規模の拡大を果たした年末恒例のビデオゲームアワード「The Game Awards」ですが、開催が迫るE3の会場になんと今年の“The Game Awards 2016”開催を告知する大型の広告が登場し、今年は12月1日の開催を予定していることが明らかになりました。
先日、グローバルなパブリッシング事業の始動を報告し、近く第1作目の作品を発表すると予告していたポーランドの名門デベロッパ“Techland”が、新たにinXile EntertainmentとTechland Publishingの提携を発表。なんと傑作“Planescape: Torment”の精神的な後継新作となる「Torment: Tides of Numenera」のPCリテール版販売を手掛けることが明らかになりました。
リテール版“Torment: Tides of Numenera”は、Techland Publishingの第1弾タイトルとして発売されるもので、幾つかの特典やデジタルコンテンツが同梱され、2017年第1四半期の発売を予定しているとのこと。
今年はE3の自社ブース出展を取りやめ、PlayStationと提携しタイトルの出展を行うことが報じられていたActivisionが、新たに5年ぶりとなる「Call of Duty XP」の開催決定を正式にアナウンスし、9月2日から4日に掛けて、ロサンゼルスのLos Angeles Forumで3日間に及ぶ大規模な“Call of Duty”シリーズ専用イベントを開催することが明らかになりました。
これは、Activisionが発行したプレスリリースから明らかになったもので、早くも招待状を受け取ったCharlie Intelの報告と併せて、「Call of Duty: Infinite Warfare」(コール オブ デューティ インフィニット・ウォーフェア)マルチプレイヤーのお披露目を筆頭に、多彩なプレミアや催しのラインアップが判明しています。
先日、新コンテンツを多数導入するシーズン6が開始され、発売4周年を迎えてなお衰えを見せない「Diablo III」ですが、新たに本作の開発を率い、ローンチ当時のフロントマンを務めたディレクターJay Wilson氏が10年勤め上げたBlizzard Entertainmentの退社を報告。ビデオゲーム産業や開発と距離を置き、氏が元々目指していた執筆業に専念することが明らかになりました。
先日、E3向けの出展が正式にアナウンスされた期待の続編「Watch Dogs 2」ですが、先ほど遂に本作初のフッテージを収録したティザートレーラー“Hello World”が公開され、主人公らしきキャラクターが片手でスマートフォン上のインタプリタを複数走らせる様子を撮影した興味深い映像が登場しました。
本日、Blizzard Entertainmentが「Battle.net」の新機能として、“Facebook”APIの統合を正式にアナウンスし、“Facebook”アカウントを利用したサインインやスケジュール機能を含む各種ソーシャル機能の利用、Facebook上でのゲームプレイ配信といった機能を含むAPI対応を7月に開始することが明らかになりました。
近年、CD Projekt Redの“The Witcher”シリーズを筆頭に、先日グローバルなパブリッシング事業を開始することが報じられたTechlandの“Dying Light”など、数多くの注目作を生み出し、既に440億円規模のビデオゲーム市場を抱えるまでに成長(ロシアに次いで東欧で2位)しているポーランドですが、新たにCD Projekt Redとポーランド政府が提携し、なんと新作の開発ではなく、ビデオゲーム向けの研究開発を専門に支援する1,800万ユーロ(約2,000万ドル/21億4,000万円)規模の投資ファンドプログラムを開始したことが明らかになりました。
前回、記録的な販売を果たした「Overwatch」(オーバーウォッチ)が“Uncharted 4: A Thief’s End”を抑え見事初登場1位を獲得したイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、先ほどGfK Chart-Trackが5月29日週の最新データを発表し、初週700万ユーザー突破が報じられた“Overwatch”が見事2週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
“Overwatch”と“Uncharted 4: A Thief’s End”、新生“DOOM”がTOP3を占める一方で、先日ローンチを果たした“Dead Island Definitive Collection”が初登場5位でTOP10入りを果たし、“FIFA 16”と“Grand Theft Auto V”がプロモーションを通じて好調な販売増を見せる最新の上位20作品は以下からご確認下さい。
いよいよ1週間後に迫るE3の開幕に向けて、連日様々なアナウンスと予告が続いていますが、新たにIGNのRyan McCaffrey氏がメジャーデベロッパの開発による未発表の新作AAAゲームを発表すると予告。6月6日PT午前8時/ET午前11時、日本時間の本日深夜6月7日午前0時のお披露目を予定していることが明らかになりました。
2013年初頭のTHQ倒産に伴い、初回のアセットオークションで売れ残った“Darksiders”や“Red Faction”、“Marvel Super Hero Squad”など、150種を超えるIPとアセットを490万ドル規模で引き受けたNordic Gamesですが、幾つかのフランチャイズに対する拡張や改善が進められるなか、新たにスタジオの製品開発ディレクター兼製作総指揮を務めるReinhard Pollice氏が「Destroy All Humans!」(デストロイ オール ヒューマンズ!)の今後に言及し、幾つかの計画を検討していることが判明。このうちの1つを近く始動させたいと語り注目を集めています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。