“Payday 2”の成功を支えたDavid Goldfarb氏がOverkillを退社、自らの作品を手掛けるインディースタジオを設立

2014年7月14日 23:12 by katakori
sp
「David Goldfarb」

かつてDICEで初代“Bad Company”や“Mirror’s Edge”の開発に携わり、“Battlefield: Bad Company 2”と“Battlefield 3”のリードデザイナーとして活躍、その後2012年8月にOverkill Software入りを果たし“Payday 2”のリードデザイナー兼ゲームディレクターとして作品のフロントマンを務めたお馴染みDavid Goldfarb氏がOverkill Softwareを退社したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

UKチャート7/6~12:好調な販売が続く「Watch Dogs」が4週間ぶりの首位に復帰

2014年7月14日 18:37 by katakori
sp
「Watch Dogs」

Rebellionのスナイパーシューター新作“Sniper Elite 3”が2週連続で首位を獲得していたイギリスの週間セールスチャートですが、先ほどUKieが7月6日週の最新販売データをアナウンスし、先日800万出荷突破が報じられたUbisoftの人気タイトル「Watch Dogs」が4週間ぶりに首位を奪い返したことが明らかになりました。

なお、6日週は目立った新作の登場もなく、セールで販売を伸ばした“Wolfenstein: The New Order”や“Battlefield 4”が順位を伸ばした以外大きな動きが見られない静かな1週間となっています。

(続きを読む…)

Sonyが「PlayStation 4」向けにSteam Early Access的な早期アクセスプログラムの可能性を検討中

2014年7月12日 13:20 by katakori
sp
「PlayStation 4」

昨年のE3プレスカンファレンス時には“Indie 9”と題し、ローン・ラニングをはじめ17-BITのJade Kazadal氏、Don’t Starveを生んだMattew Marteinsson氏といった著名な開発者を起用し、インディーに特化した枠を設けることで、デベロッパとゲーマーの両方に対して開かれたオープンなPS4のアプローチを明示したSonyですが、今年のE3プレスカンファレンスにおいては特別なスポットライトは用意されず、“Destiny”と“The Order: 1886”の発表に続けて、カーネギーメロン大の学生チームが生んだ“Entwined”がお披露目され、その後もAbzuやNo Man’s Skyといった注目作がAAA規模の大作と並んでアナウンスされるなど、インディーとブロックバスターの境界を意図して曖昧に提示するアプローチの変化が感じられました。

そんなインディーデベロッパに対するアプローチや取り組みの変化について、様々な側面から語ったSCEAのVP Adam Boyes氏のE3インタビューがGamasutraに掲載され、PS4タイトルの開発者に向けてSteam Early Access的な有料の早期アクセスプログラムを導入する可能性を模索していることが判明し注目を集めています。

(続きを読む…)

新生“Infinity Ward”誕生に向けて最後の1日を迎えた「Neversoft」がスタジオの象徴を焼却

2014年7月11日 16:03 by katakori
sp
「Neversoft」

今年5月上旬に“Tony Hawk”や“Guitar Hero”シリーズ、“Gun”といった作品で知られるスタジオ“Neversoft”とお馴染み“Infinity Ward”の統合がアナウンスされ、巨大なCoDスタジオとして“Infinity Ward”の名称を引き続き使用することが報じられていましたが、本日“Neversoft”が20年に及んだスタジオ最後の1日を迎え、象徴である目玉を貫くヤリ(※ スタジオの入り口に飾られていた)を焼却するまるで儀式のようなイメージが公開されました。

(続きを読む…)

inXileがEarly Access版「Wasteland 2」販売の大きな成功を報告、Kickstarterと同等の開発資金を獲得

2014年7月11日 15:23 by katakori
sp
「Wasteland 2」

8月末の製品版ローンチがいよいよ目前に迫るinXile Entertainmentの新作RPG「Wasteland 2」ですが、新たにKickstarterページが更新され、昨年12月中旬に発売を迎えた本作のSteam Early Access版販売が大きな成功を収め、最終的な本作の開発予算がKickstarterで調達した約290万ドルの倍に達したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

Overkillが「PayDay 2」関連と思われる謎のカウントダウンをスタート

2014年7月11日 11:46 by katakori
sp
「Overkill Software」

待望のコンソール版DLCも配信され、意欲的な展開が続くPC版の追加コンテンツと共に、次世代機版“Crimewave Edition”の開発も進められている「PayDay 2」ですが、昨晩Overkillが本作絡みと思われるティザーページをオープンし、33日強のカウントダウンを開始しました。

(続きを読む…)

“Watch Dogs”や“The Division”を含むUbisoftの次世代IPは15年に及ぶ展開を視野に、Yves Guillemot氏が発言

2014年7月10日 0:33 by katakori
sp
「Ubisoft」

現在、フランス革命を扱うシリーズ最新作“Assassin’s Creed Unity”をはじめ、チベットへと舞台を移す“Far Cry 4”、Tom Clancyブランドの新作として注目を集める“The Division”、そして全米を舞台とする“The Crew”を含むAAA規模のオープンワールドタイトルを4本同時に進行しているUbisoftですが、本日UbiBlogに同社のCEOを務めるYves Guillemot氏のインタビューが掲載され、コンソール世代の移行期や次世代IPに対する興味深い取り組みと見解が明らかになりました。

(続きを読む…)

続報:Cliffy BがF2PのPC向けSci-Fiアリーナシューター「BlueStreak」をアナウンス、パブリッシャーはNexonが担当

2014年7月9日 1:33 by katakori
sp
「Bluestreak」

先日、ビデオゲーム開発への現場復帰を報告し、新プロジェクトのアナウンスに向けカウントダウンを開始していたCliffy Bですが、先ほどカウントダウンが終了し、先日設立が報告された“Boss Key Productions”が開発を手掛ける新プロジェクト「BlueStreak」(※ コードネーム)がアナウンスされ、来る新作が事前情報通りF2PのPC向けSci-Fiアリーナシューターとなることが明らかになりました。

(続きを読む…)

SOEがRPGタイトルと見られる「The Darkened Sea」と「Altar of Malice」の商標を米国特許商標庁に出願

2014年7月8日 18:34 by katakori
sp
「SOE」 「The Darkened Sea」 「Altar of Malice」

現在、オープンワールドなゾンビアポカリプスの新作サバイバル“H1Z1”や“EverQuest Next”、“Landmark”といった作品の開発を進めているSOEですが、今月2日に新作RPG(或いはDLC等の拡張コンテンツ)を想起させる「The Darkened Sea」と「Altar of Malice」の商標を米国特許商標庁に出願していたことが判明し注目を集めています。

(続きを読む…)

Oculus VRが開発者向けの独自イベント「Oculus Connect」をアナウンス、“RakNet”の買収とオープンソース化も

2014年7月8日 16:32 by katakori
sp
「Oculus Connect」

先日、予約購入者向けに“Oculus Rift DK2”の段階的な出荷を開始した「Oculus VR」が、新たに独自のデベロッパカンファレンス“Oculus Connect”開催をアナウンスし、9月19日から20日に掛けて、ロサンゼルスのロウズハリウッドホテルにて、Oculusのエンジニアや産業のパイオニアが指導にあたるワークショップをはじめ、Brendan Iribe氏やPalmer Luckey氏、ジョン・カーマック氏、ValveのVRプロジェクトを率いた天才Michael Abrash氏といったお馴染みの中心人物達が登壇するキーノートといった催しを実施することが明らかになりました。

(続きを読む…)

PS Vita版「BioShock」は“ファイナルファンタジータクティクス”スタイルの作品だった、Ken Levine氏が経緯を説明

2014年7月8日 12:25 by katakori
sp
「BioShock」

かつて2011年のE3とgamescom開催時に対応タイトルの1つとしてロゴが公開され、完全新作となることが報じられたものの、その後ほとんど具体的なディテールが報じられることなくIrrational Gamesの大規模レイオフと“BioShock”IPの移管に伴いプロジェクトが立ち消えてしまったPS Vita版「BioShock」ですが、先ほどお馴染みKen Levine氏が本作の開発にまつわる経緯や作品の概要に言及。PS Vita版“BioShock”が“ファイナルファンタジータクティクス”スタイルの作品だったと明かし注目を集めています。

(続きを読む…)

“Plants vs. Zombies 2”の開発を率いたPopCapのプロデューザーBernard Yee氏が「Oculus VR」に参加

2014年7月7日 15:38 by katakori
sp
「Oculus VR」

今年に入り、ValveのVRプロジェクトを進めていた天才Michael Abrash氏をはじめ、同じくValveのベテランAaron Nicholls氏やAtman Binstock氏、343 Industriesで“Halo 4”のアートディレクターを務めたKenneth Scott氏といった著名な開発者達を迎え入れ、先月下旬にはMicrosoftのKinectやXbox 360コントローラー、Arc Touch Mouseのデザインを手掛けた“Carbon Design Group”の買収をアナウンスするなど、開発体制の著しい強化を進めている「Oculus VR」ですが、新たに“Plants vs. Zombies 2: It’s About Time”の開発を率いたPopCapのプロデューサーBernard Yee氏の“Oculus VR”入りが報じられ話題となっています。

(続きを読む…)

噂:Eidosによるリブートを果たした「Thief」の映画化が進行中か

2014年7月7日 11:39 by katakori
sp
「Thief」

Eidos Montrealが5年に及ぶ開発を経て今年2月にリブートを果たし、6月には国内版の発売を迎えた新生「Thief」ですが、新たにハリウッド映画のインサイダー情報を扱う“The Tracking Board”が独占記事として“Thief”の映画化が進行中だと報じ注目を集めています。

(続きを読む…)

名門“Looking Glass Studios”を生んだPaul Neurath氏が新生「Underworld」の方向性やコンセプト、開発の現状に言及

2014年7月5日 18:10 by katakori
sp
「Underworld Ascension」

先日、名門“Looking Glass Studios”を生んだベテランPaul Neurath氏がOrigin Systems時代にリチャード・ギャリオット氏とウォーレン・スペクター氏と共に作り上げた“Ultima Underworld”シリーズのリブートを図る後継新作「Underworld」と新スタジオ“OtherSide Entertainment”の設立を発表し大きな話題となりましたが、新たにPaul Neurath氏がGameSpotのインタビューに応じ、開発の現状や対応プラットフォーム等に関する幾つかの具体的なディテールを明らかにしました。

(続きを読む…)

続報:Cliffy Bの新スタジオ「Boss Key Productions」にGuerrilla Gamesの共同創設者Arjan Brussee氏が参加か

2014年7月5日 10:34 by katakori
sp
「Boss Key Productions」

先日Cliffy Bが新プロジェクトのお披露目に向けて開始したカウントダウンの終了がいよいよ3日後に迫るなか、昨日Cliffy Bが設立した新スタジオ“Boss Key Productions”とプロジェクト“Project Bluestreak”の存在が浮上し注目を集めていますが、新たに“Boss Key Productions”の設立に関するドキュメントが発掘され、スタジオのCOO(Chief Operating Officer、最高執行責任者)にかつてCliffy Bと共にJazz Jackrabbitシリーズを手掛け、その後Guerrilla Gamesの共同創設者兼テクニカルディレクターとしてKillzoneの成功を支えたベテランArjan Brussee氏が就任したのではないかと注目を集めています。

(続きを読む…)

Nordic Gamesが「Darksiders」と「Red Faction」の今後に言及、“Guerilla”の続編に関する見解も

2014年7月4日 17:06 by katakori
sp
「Darksiders」

5月上旬にシリーズを生んだクリエイターとして知られる“Joe Mad”ことJoe Madureira氏とNordic Gamesが“Darksiders”の復活を宣言し、その後もNordicが“THQ”ブランドの商標やソーシャルアカウントを取得するなど、“THQ”時代の人気IP復活に期待が掛かる状況となっていますが、新たにNordic Gamesのプロダクト開発ディレクターReinhard Pollice氏がGenGAMEのインタビューに応じ、既に復活が明言されている「Darksiders」に加え、取得後に具体的な取り組みが報じられていなかった「Red Faction」について言及し、現状と新たな取り組みに関する幾つかの具体的な情報が明らかになりました。

(続きを読む…)

続報:Cliffy Bのプロジェクトは新スタジオ“Boss Key Productions”が開発を手掛ける「Project Bluestreak」か

2014年7月4日 15:21 by katakori
sp
「Project Bluestreak」

本日、お披露目に向けたカウントダウンが開始されたお馴染みCliffy Bの新プロジェクトですが、新たにCliffy Bが今年4月30日に設立した新会社“Boss Key Productions”の存在と共に、公式サイトTwitterが発見され、Twitterのヘッダに用意されたイメージから、来る新プロジェクトが「Project Bluestreak」と呼ばれる作品ではないかと注目を集めています。

(続きを読む…)

17年に渡って「Blizzard Entertainment」を支えた中心人物の1人Rob Pardo氏がBlizzardを退社

2014年7月4日 13:29 by katakori
sp
「Rob Pardo」

1997年にBlizzard入りを果たし、Brood Warを含む初代“StarCraft”や“Warcraft 3”をはじめとする多くの開発を率い、World of Warcraftのリードデザイナーとしても活躍したBlizzardのVP兼チーフクリエイティブオフィサーRob Pardo氏が本日Battle.netにて退社の報告を行い、17年に渡って勤め上げたBlizzardを去ることが明らかになりました。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.