gamescomでのソニープレスカンファレンスにおいて、満を持して”Killzone 3″のマルチプレイの模様を公開したGuerrilla Gamesですが、先駆けて開催されたGDCのキーノートにて同社がPS3専用タイトルとなる新IPのプロジェクトに着手した事が明らかになりました。
これはGuerrillaのマネージングディレクターを務めるHerman Hulst氏が明らかにした物で、Killzoneフランチャイズではない新しいIPの開発を始めた事を明かしたHulst氏は、Guerrillaがかつてスタートアップ時に持っていた視野と野心を取り戻すと語り、この新IPの為に新スタジオを起ち上げ新しい才能を持ったスタッフの雇用を進めている事を明らかにしています。
また氏はキーノート後のJoystiqとの対話において、この新IPがPS3専用タイトルの予定である事を示唆しています。Killzone 2と3では意欲的な新要素を盛り込み、映像表現の技術トレンドを大きく底上げしたとも言えるGuerrilla Gamesだけに続報の楽しみなニュースと言えそうです。
先ほどgamescom 2010でのElectronic ArtsプレスカンファレンスにてPS3版「Mass Effect 2」がアナウンスされました。発表ではリリースが2011年1月に行われる事が明らかにされましたが、1作目との繋がりをどう補足するか、或いはCerberusネットワークやDLCに関する詳細は明らかにされていません。続報あり次第改めてお知らせいたします。
本日マイクロソフトがPC向けの新タイトルとしてAge of Empiresシリーズ最新作「Age of Empires Online」を発表、これまでシリーズを手掛けてきたEnsemble Studiosが2008年に閉鎖されて以来久しぶりの登場となるシリーズ新作がデフォルメされた可愛らしいテイストと基本プレイ無料タイトルとして発表され驚いたファンも多いかと思います。
本作の開発を担当するRobot EntertainmentがかつてのEnsemble Studiosのスタッフからなる新スタジオである事はすでにお知らせした通りですが、先ほど開催されたgamescomでのマイクロソフトのショーケースにてMicrosoft Game StudiosのDave Luehmann氏がAge of Empires Onlineの開発チームについて言及、チームの75%に及ぶスタッフがかつてEnsembleでAoEシリーズの開発に携わってきたベテラン達である事を明らかにしました。
Luehmann氏は開発チームがシリーズに”熟練している”と述べ、かつてのコアチームが手掛ける本作がとても快適に感じられる物になると発言しています。また氏はマイクロソフトが”PCゲームに投資するタイミングを迎えた”旨も明らかにしています。
本日CrypticのChampions Onlineの公式サイトにビル・ローパー氏の退社を知らせる投稿がポストされ、本人からのメッセージも添えられ、2年在籍したCrypticを退社した事が明らかになりました。
ビル・ローパー氏はかつてBlizzard Northの副社長を務め、Blizzard時代にはデイビッド・ブレヴィック氏と共にDiabloを世に送り出した事で知られ、WarcraftやStarCraftにも大きな影響を与えた人物です。2003年にはビジネス的な社内のトラブルからBlizzardを退社、その後自身が起ち上げたFlagship StudiosとHellgate: Londonを襲った悲劇により同スタジオは閉鎖、そして2008年終わりにCryptic入りしChampions Onlineのディレクターとして活躍していました。
退社の理由は明らかにされておらず、今後の動向についても詳細は明らかにされていませんが、”新しいチャンスを探すつもりだ”と記されており、今後もゲームに関わっていく事を示唆しています。ビルがんばれええええええ!
先ほどマイクロソフトがPC向けの新タイトルとしてAge of Empiresシリーズの最新作「Age of Empires Online」を発表しました。以前当サイトでRobot Entertainmentが開発を進め、アルファテストを行っているとお知らせしたRTSタイトル”Spartan”がAge of Empires Onlineとしてリリースされる運びとなった模様です。さらに本作はGames for Windows LIVEの登録を必要とする無料タイトルである事も明らかにされました。
公式サイトではこれまでのシリーズ作に比べてかなりデフォルメされたプレイ映像が公開され、タッチは可愛らしくなったものの、やはりAoEとしか言いようの無い懐かしい戦闘の様子が確認出来ます。さらに本日よりPC版ベータテストの受付も公式サイトにて開始されており、開発が順調に進んでいる様子が窺えます。
なお発表に併せて以下のような特徴が明らかにされています。
- プレイヤーがオフラインでも生活と成長を続けるオンラインの都市
- Co-op可能なマルチプレイヤー向けクエストも登場、トレーディングとレベルベースのシステムを実装
- 楽しく、親しみやすくなったストーリーライン
かつて一世を風靡したRTSシリーズが無料ゲームとして再生するとあって、多くのファンが喜ぶ事になるであろうと同時に、マイクロソフトがGames for Windows LIVEの本格的な普及に乗り出したとも考えられる無料化に大きな注目が集まりそうです。gamescomでさらなる情報が登場すると思われる本作、続報をお待ち下さい。
多くのRPGファンが今も金字塔として名前を挙げる「Baldur’s Gate」、現在ではD&Dとの権利関係の絡みもあって久しく新タイトルが見られないシリーズとなっていますが、その遺伝子の多くはBioWareの”Dragon Age”シリーズに受け継がれている事で知られています。
そんなBaldur’s Gateが当初はMMOタイトルとして開発が進められていた事がGDC EuropeでのRay Muzyka氏とGreg Zeschuk氏のパネルから明らかにされました。
それによるとBaldur’s Gateは”Battleground Infinity”と名付けられ、異なる神話から登場する神々の戦いを描いたMMOタイトルだったとの事で、Zeschuk氏は本作が大きな志を持っていたものの、近年のモダンなMMOの様な作品ではなかったと発言しています。
Battleground Infinityの初期段階のデモを見たInterplayは、より従来のRPGスタイルに変更する事を提案したそうですが、当時のアメリカでのRPGは死んだジャンルとして考えられおり、この判断は非常に難しい物であった様です。しかし、97年にBlizzardがリリースして大成功を収めた”Diablo”の存在に背中を押され、Baldur’s Gateのリリースを決めたとZeschuk氏は明らかにしています。
何かの判断が違っていればBaldur’s GateのMMOタイトルが登場していたと考えると感慨深い物がありますが、Diabloがリリースの契機になったというのも非常に興味深い所です。蛇足ですがBaldur’s Gateシリーズのゲームエンジンとして知られるInfinity Engineの名称は、このBattleground Infinityから取られた物だった事が判り、長年の疑問がすっきりしたニュースでした。
カーマックのキーノートにて大きく触れられたものの、残念ながら正式なアナウンスには至らなかった「DOOM 4」ですが、id SoftwareのボスTodd Hollenshead氏がDOOM 4の対応プラットフォームについて言及、本作がPCとXbox 360、PS3の同時リリースを目標としている事を明らかにしました。
さらにHollenshead氏はidの重要フランチャイズの1つである”Wolfenstein”についても触れ、自身がWolfensteinファンであり、Wolfenstein 3DがPCゲームを始めたタイトルでもある事を明かし、大きな愛着を持っていると発言しました。そして現段階ではWolfensteinは検討段階にある事を明かしています。
Battlefield: Bad Company 2の開発で知られる「DICE」、現在は”Medal of Honor”のマルチプレイパートの開発を担当し、先日にはCriterionが手掛ける”Need for Speed: Hot Pursuit”への協力も明らかにされたElectronic Artsの人気スタジオですが、今週開催されるgamescomでは何か大きな発表を控えている模様です。
これはBattlefieldシリーズのコミュニティリードを務める”zh1nt0″氏がgamescomで発表する”重大な何か”があると明した物。すでに限定版Medal of Honorにベータテストの参加権が含まれる事が明らかになっている”Battlefield 3″がいよいよ登場する事になるか、Electronic Artsのプレスカンファレンスに期待!です。
先ほど先週のUKソフトウェア販売チャートが発表、DLCのリリースで浮上した”Red Dead Redemption”を押さえ、”Toy Story 3″が首位をキープした事が明らかになりました。
その他、DS用タイトルの”ART ACADEMY”(国内では”わりと本格的 絵心教室”)が5位に登場、ドラゴンクエストIXは7位をキープと健闘、そしてもう笑うしかない程に不動のポジションと化しているJust Danceが今週も6位にランクインしています。ランキングの詳細は以下でご確認下さい。
- 1位:TOY STORY 3
- 2位:RED DEAD REDEMPTION
- 3位:DANCE ON BROADWAY
- 4位:LEGO HARRY POTTER: YEARS 1-4
- 5位:ART ACADEMY
- 6位:JUST DANCE
- 7位:DRAGON QUEST IX: SENTINELS STARRY SKIES
- 8位:CALL OF DUTY: MODERN WARFARE 2
- 9位:SUPER MARIO GALAXY 2
- 10位:MADDEN NFL 11
先日お知らせした「Machinarium」が5ドルでオマケまで付いてくる”著作権侵害恩赦キャンペーン”ですが、なんと1週間で17,000本も売れたそうで、感謝の言葉と共にキャンペーンが16日まで延長された事がAmanita Designの公式サイトから明らかになりました。
可愛いキャラクター好きやチェコアニメが大好物の方はチェック必須のMachinarium、本作にはメニューの簡単な英語以外は特定の言語が一切登場しないので、英語が苦手な方にもお勧めです。販売はAmanitaストアのMachinarium商品ページで行われており、もちろん日本からも購入可能です。さらにこのキャンペーンに併せ、本作の素敵な楽曲達を手掛けるTomas Dvorak氏が新曲”Pirate Amnesty”まで公開、公式サイトからダウンロードも可能になっています。
なお、公式サイトではキャンペーン延長の発表に併せて17,000セールスの国別販売数の内訳も発表、日本も0.05%のセールスを占めている事が記されています。
■ 17,000セールスの国別内訳
- USA 39.4%
- UK 11.5%
- Germany 7.2%
- Spain 5.5%
- Canada 5.3%
- Australia 4.2%
- France 3.9%
- Italy 2.9%
- Sweden 2.1%
- Norway 1.9%
- Finland 1.7%
- Brazil 1.4%
- Netherlands 1.3%
- Poland 0.9%
- Czech Republic 0.8%
- Denmark 0.7%
- New Zealand 0.6%
- Belgium 0.6%
- Mexico 0.6%
- Ireland 0.5%
- Switzerland 0.5%
- Japan 0.5%
- Austria 0.4%
- South Africa 0.4%
- Greece 0.3%
- Slovenia 0.3%
- Israel 0.3%
- Russia 0.3%
- Argentina 0.3%
- Singapore 0.3%
- Portugal 0.3%
- Turkey 0.2%
- Chile 0.2%
- Slovakia 0.2%
- Romania 0.2%
- India 0.2%
- Thailand 0.1%
現在QuakeConを開催中のid software、Rageの次に登場するタイトルは基調講演でも名前の挙がったid Tech 6エンジンで開発が進められている”DOOM 4″だとされています。
久しぶりの新IPとなる”Rage”が好評を得ているidですが、Official PlayStation Magazineの最新号のインタビューに登場したカーマックは、今後10年間に渡って新IPを登場させるつもりは無い事を語り、現在idが権利を持つWolfensteinとDoom、Quake、そしてRageの既存IPを強化する事に専念したいと発言しています。
Electronic Artsが「codcannot.com」と「imperatorthegame.com」ドメインを取得している事が、お馴染みsuperannuation氏のサイトとtwitから明らかになりました。
codcannot.comはWhois情報に8月4日に登録された物で、その文言は”Call of Duty can not“と読み取れる物で、現在開催中のQuakeConにRespawnが参加している事もあって非常に妄想膨らむ所です。
さらにもう一つのimperatorthegame.comは”Imperator The Game”と読め、Whois情報の登録には連絡先が先日Biowareに吸収されたMythicである事が記されています。かつて2002年にはMythicが開発中のプロジェクトとしてImperator Onlineの名前が挙げられており、スペースオペラ的なSFMMORPGであるとされたこのプロジェクトは2005年にキャンセルされています。いずれ双方共に詳細が気になる登録と言えそうです。
かつて”Quake 3″を始め、”American McGee’s Alice”や”Call of Duty”など、多くの有名タイトルで利用されたid Tech 3は、現在UE3やCryEngine 3などに見られるミドルウェアビジネスの先駆けとも言える存在ですが、「id Tech 5」においてはidとBethesdaは広域なミドルウェア市場に興味を持たなくなった様です。
これはEurogamerがidのボスTodd Hollenshead氏に行ったインタビューから明らかになった物で、Hollenshead氏はid Tech 5の存在は競合タイトルに対するアドバンテージだと述べ、自らがリリースするタイトルで利用する事に抑えておきたいと発言し、外部パーティに許可するつもりが無い事を明らかにしました。
さらにHollenshead氏は、id Tech 5を利用したタイトルを作る場合には、Bethesdaからパブリッシュする必要があると発言し、現在ミドルウェア市場を支配するUnreal EngineとEpicに対して賛辞の言葉を述べています。
OnLiveが6月から正式サービスをスタートさせ好調な出足を見せていますが、いよいよライバルである「Gaikai」が正式サービスに乗り出す模様です。Gaikaiの創立者でありフロントマンも務め、アースワームジムのデザイナーとしても知られるDavid Perry氏が60日以内にローンチを果たすと明言しました。
これはカリフォルニアで行われたイベントで氏が発言した物で、既にサービスを開始しているOnLiveのサーバについて3つのデータセンターで北米をカバーするのは十分では無いと述べ、Gaikaiが15のサーバと共に北米で50サーバをゴールにスタートすると意気込みを明らかにしました。
Perry氏はインテルやTriplepointキャピタルとの提携を挙げ、Gaikaiが世界で最も大きなネットワークを構築する事が出来ると発言、ネットワーク品質がOnLiveと比べアドバンテージになると示唆しています。今の所正式なローンチ開始のアナウンスは明らかにされていませんが、これによりゲームクラウドサービスはOnLiveとGaikaiの2つから選ぶ事ができ、いよいよ適正な競争が開始される運びとなりそうです。
先日Electronic Artsのショーケースイベントにて処女作となる「Kingdoms of Amalur: Reckoning」を発表したカート・シリング氏率いる38 Studios、リリースは2011年秋とされ、まだまだ開発の真っ最中だと考えられる同スタジオが何やらトラブルに巻き込まれている様子です。
先日ロードアイランド州の企業Economic Development Corporation社が7500万ドルの融資を38 Studiosに約束し、現在38 Studiosが居を構えるマサチューセッツからロードアイランドへと誘致しました。しかし、この融資に対して地元の議員Lincoln Chafee氏が”38 Studiosへの関与を中止させる会”を結成、この融資を再考させ地元の小さな企業に対して有効な使い道を考えるべきだとの声明を発表しました。
今の所事態の詳細は明らかではありませんが、38 Studiosが持つ地元に対する雇用枠や、何となく他力本願な内容にも思えるこの会の声明を考えると、何とも腑に落ちないニュースだと言えそうです。
UbisoftのPCタイトルに今年新たに導入されたDRM、シングルプレイであってもネット接続を必要とする物で、認証サーバのダウンやユーザーからの批判などトラブルが続いた事で知られています。そんな中Eugen Systemsが開発中のRTSタイトル「R.U.S.E.」のPC版がUbisoftのDRMを利用せず、Steamworksを採用した事が明らかになりました。
これはR.U.S.E.のコミュニティティマネジャーを務めるWuzzi氏が明らかにした物で、R.U.S.E.ではプレイヤーに最良のコミュニティ経験を提供する為にValveのSteamworksを採用したと発言、これによりSteamアカウントが必要になる事とUbisoftのDRMを使用しない事、そしてシングルプレイゲームがオフラインで楽しめる事が記されています。
1987年にNew World Computing社がリリースした「Might and Magic Book One: The Secret of the Inner Sanctum」以降、大作RPGシリーズとして一世を風靡したMight and Magicシリーズ、その後ターン性ストラテジーのHeroes of Might and Magicシリーズにも展開され、近年ではカジュアルにリメイクされたDS版”Might & Magic Clash of Heroes”の成功でも知られる人気シリーズです。
しかしその功績とは別にシリーズはビジネス的な側面も含め、数奇な道乗りを辿ってきた不遇のフランチャイズだとも言えます。幾度かの世界観の再構築を経た2002年のMight and Magic IXを最後にスピンオフ以外の動きは見られなくなってしまいました。
そんなMight and Magicがいよいよ再始動する模様です。Ubisoftが昨日、再生を思わせるティザー映像と共に、新時代がやって来る事が記されたイメージが公開、まだ詳細は明らかではありませんが、10作目の本家RPGタイトルがリリースされるかと話題になっています。
映像に登場する天使の羽が何を意味するのか、果たして再生の舞台はエンロスなのかエラシアか、それとも9のChedianか……そしてシリーズの父であるJon Caneghem氏の関与はあるのか、昨年HM&Mシリーズを手掛けるRomain Waubert氏がHeroes of Might and Magic VIのロゴ入りTシャツを来ていたのも気になる所……という事で、Gamescomで何らかの発表が行われるか続報に期待!です。
E3の運営やESRBレーティングの管理などを行うEntertainment Software Association(以下:ESA)が昨日”21世紀のビデオゲーム:2010リポート”と題されたレポートを発表、2009年のアメリカ市場におけるビデオゲーム産業がアメリカのGDPに50億ドル規模(約4262億円)で寄与している事を明らかにしました。
さらに米ビデオゲーム産業の2005年から2009年までの年間成長率は10%にも達しており、これはアメリカ経済の成長率の7倍を超える数値だとの事。
さらにレポートによるとアメリカのコンピューター及びビデオゲーム産業の労働者の平均年収は8万9781ドルで、3万2000人が従事している事が記されており、これは2005年以来毎年9%の増加を見せているそうです。
ESAのMichael Gallagher社長はこの成長について、「挑戦的な経済環境にもかかわらず、エンターテインメントソフトウェア産業は成長を続け、迅速な動きで新しい仕事を創出する事を今後も続けていく」と述べ、「コンピューターとビデオゲーム企業は技術革新を刺激し、私たちの毎日の生活を拡張する事で、私たちの国家経済に重要な貢献をおこなった。このレポートが示唆する通り、エンターテインメントソフトウェア産業は将来に向けて経済・社会への貢献を十分に継続していく立場にあります」と近年のビデオゲーム産業の安定感をアピールしています。
なお、先月始めには大手調査会社のレポートにより、アメリカの産業別消費者満足度においてコンソールゲーム産業が自動車産業や銀行、ホテルなどを下し、もっとも満足度が高いとの評価も発表されています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。