今年は11月1日から5日に掛けてパリで開催される毎年恒例の大規模イベント「Paris Games Week」ですが、新たにSonyが今年のパリイベント会場で行うプレスカンファレンス“PlayStation Media Showcase 2017”の実施を正式に発表。本開催に先駆けて、10月30日現地時間の午後5時(日本時間の10月31日午前0時 ※ フランスの今年のサマータイムは10月29日終了)にライブ配信を開始することが明らかになりました。
初期“クラッシュ・バンディクー”トリロジーのリマスターバンドル「Crash Bandicoot N’Sane Trilogy」(クラッシュ・バンディクー ブッとび3段もり!)の好調な販売が続くイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、先ほどUkieが8月6日週の最新販売データを発表し、“Crash Bandicoot N’Sane Trilogy”が見事6度目の首位を獲得。Activision Blizzard作品として、“Call of Duty: Infinite Warfare”の首位記録(5週)を超えたことが明らかになりました。
今週も“Fallout 4”や“Dishonored 2”、“DOOM”といったBethesda作品が好調な最新の上位20作品は以下からご確認下さい。
先日、E3の開催に併せてミイラやミノタウルスといった怪物達との戦闘を収録した解説映像が登場した新作Co-opシューター「Strange Brigade」ですが、新たに開発を手掛けるRebellionが本作のアンソロジー小説“The True History of the Strange Brigade”をアナウンス。2018年1月9日のリリースに向け、国内外のAmazonにて予約の受付けがスタートしました。(価格は7.99英ポンド/1,179円)
チェコ出身の3DアーティストOndrej Svadlena氏が開発を進めている名称未発表の新作“ドライビングサバイバルホラー”ゲームですが、昨日Ondrej Svadlena氏がレベル環境の昼夜を撮影した新しい技術映像を公開しました。
このドライビングゲームは、短編映像“Mrdrchain”を手掛けたOndrej Svadlena氏が1984年のチェコスロバキアから8時間を掛けて夜の山を越え脱出した経験に基づく作品で、美しいライティングとボリューメトリックフォグによる不気味なロケーションが確認できます。
本日、CD Projekt Redが「グウェント ウィッチャーカードゲーム」を扱う公式番組“A Round of Gwent”の第1弾エピソードを公開し、なんと28分に及ぶ全編に日本語字幕を用意した映像が国内向けに配信されました。
“グウェント”の誕生秘話やインスピレーション、バランス調整に対するCD Projekt Red特有のアプローチ、トリス派とイェネファー派の論争、素敵なコミュニティ作品の紹介など、グウェントにまつわる興味深いトピックが語られる素晴らしい第1回放送は以下からご確認下さい。
昨日、ビデオゲーム関連のドキュメンタリーやインディー映像作品を数多く扱うDevolver Digitalの映像部門“Devolver Digital Films”が、お馴染み“Call of Duty”シリーズを扱う新作ドキュメンタリー「CODumentary」を発表し、9月19日にSteamとAmazon向けの配信を開始することが明らかになりました。
先日、遂に同時接続ピークが52万人を突破し、現行プレイヤー数が一時的に“Counter-Strike: Global Offensive”を超えた「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、本作の著しい成功に大きな注目が集まるなか、Brendan Greene氏がGame Informer誌のインタビューに応じ、時期尚早ながら次回作のアイデアについて興味深い言及を見せ話題となっています。
先日、実写短編映像化が正式に報じられたLucas Pope氏の傑作「Papers, Please」ですが、新たに本作の監督を務めるNikita Ordynskiy氏が実写短編版初のティザートレーラーを公開。アンドレイ・ズビャギンツェフの映画“裁かれるは善人のみ”や大戦後のリトアニアを描いた“マリヤ、1948年の旅路”といった作品に出演した俳優Igor Savochkin扮する入国審査官が、一切の感情を見せずに書類とパスポートの提出を求める興味深い映像が登場しました。
今年2月に第10弾の検証映像が公開された「Overwatch」(オーバーウォッチ)のMythsシリーズですが、新たにDefendTheHouseがおよそ半年ぶりとなる“Overwatch”の第11弾Mythsエピソードを公開。今回はドゥームフィストやD.Vaの自爆、ハンゾーの鳴響矢水にまつわる興味深い検証が行われています。
2010年の第1回開催以降、ワシントン州のベルビューやラスベガス、オーランド、アナハイム、パリ、ロンドンを含む6都市で開催されたMinecraftのファンイベント“Minecon”ですが、昨晩MojangがMinecraftの公式サイトを更新し、2017年のイベント概要を発表。今年は、従来のイベントに代わる90分のオンラインショー「MINECON Earth」を11月18日に放送することが明らかになりました。
昨日、コンポーザーがイギリスの人気バンド“ドーター”に決定し大きな話題となった人気アドベンチャーのプリクエル「Life is Strange: Before the Storm」ですが、新たに“ドーター”のElena TonraとIgor Haefeliがサウンドトラック制作のアプローチや、楽曲とクロエの関係、ストーリーから得たインスピレーション等について語る興味深いプロモーション映像が公開されました。
本日、AtariがクラシックなアーケードチューブシューターTempestの続編“Tempest 2000”の後継となる新作「Tempest 4000」を発表し、“Tempest 2000”や“Gridrunner”、“Neon”、“TxK”を生んだカリスマ的なゲームデザイナーJeff Minter(ジェフ・ミンター)氏が開発を率いることが明らかになりました。
“Tempest 4000”は、ペースの速いオリジナルのゲームプレイを忠実に受け継ぎつつ、現代的な新機能や豪華な4K対応グラフィックス、100種に及ぶ幾何学的レベル、90年代テクノにインスパイアされたサウンドトラックを特色とするアーケードシューターで、コンソールとPC向けの新作として今年後半の発売を予定しているとのこと。
予てから、“Borderlands”シリーズの新作開発を進めている“Gearbox Software”ですが、新たにGearboxが「Project 1v1」と題した新プロジェクトの公式サイトをオープンし、メタゲーム的なストラテジーを備えたカードゲームとペースの早い1v1のFPSを組み合わせた新作の開発を進めていることが明らかになりました。
先日、クロエとデイビッドの微妙な関係性を描いたプレイ映像をご紹介したプリクエル「Life is Strange: Before the Storm」ですが、先ほど公式Twitterが本作のコンポーザー決定を報告。イギリスの人気3ピースバンド“ドーター”がなんと本作のサウンドトラックを手掛けることが明らかになりました。
また、コンポーザーの決定に併せて本作のサウンドトラック“Music From Before The Storm”に収録される楽曲“Burn It Down”が公開されたほか、9月1日に発売されるデジタルサントラのトラックリストが報じられています。
本日、Activision BlizzardとBungie、Rockstar, Inc、ケロッグのコラボレーションがアナウンスされ、9月6日の「Destiny 2」ローンチに向けて、装備を同梱するロックスター・エナジードリンクとXPブーストを同梱するPop-Tarts(ポップタルト)を海外の一部地域で販売することが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。