先日、多彩な機能を実装したコンパニオンアプリのディテールが判明したMedia MoleculeのPS4向け新作“Tearaway Unfolded”ですが、本日公式Blogにてキュートな“イオタ”のぬいぐるみを同梱する「Tearaway Unfolded: Special Edition」の詳細がアナウンスされ、9月9日にオーストラリアとニュージーランド、フランス、イベリア地域、ベネルクス三国、ノルウェー、中東、南アフリカ地域向けに発売されることが明らかになりました。
昨日、Splinter Cellシリーズのデザイナーとして知られるClint Hocking氏が「Amazon Game Studios」を退社したとの未確認情報をご紹介しましたが、新たにHaloやGears of WarシリーズのLoreに深く貢献し、The Fall of Reachを含むHaloノベライズの初期トリロジーを著した元Microsoft Game StudiosのナラティブデザイナーEric Nylund氏と、Crystal Dynamicsで新生“Tomb Raider”のリブートを支えたデザイナーJonathan Hamel氏が共に“Amazon Game Studios”を退社していたことが明らかになりました。
先日、PS Vita版の発売延期が報じられた「Volume」ですが、昨晩予定通りPS4とPC/Mac版が発売を迎え、主人公Robert Locksleyを演じるイギリスの人気Youtuberrチャーリー・マクドネルが出演する実写パートを含む素敵なローンチトレーラーが公開されました。
今年のgamescomプレスカンファレンスをスキップし、10月に行われる“Paris Games Week”にてメディアブリーフィングの開催を予告していたSonyですが、本日“Paris Games Week”のイベントスケジュールがアナウンスされ、Sonyのプレスカンファレンス開始時刻が10月27日[火]CEST午後6時(日本時間の10月28日[水]午前1時)に決定したことが明らかになりました。
昨年12月6日に開催され、サプライズを含む大量のプレミアや超豪華なゲストの登場、近藤浩治氏やImagine Dragons、65dosが登壇したライブなど、例年以上に濃密なショーで視聴規模が前年で75%増となる大きな成功を収めた“The Game Awards”(旧VGX/VGA)ですが、本日イベントの公式Twitterが「The Game Awards 2015」の実施について言及し、今年の開催が例年通り12月に決定したことが明らかになりました。
Assassin’s CreedシリーズやWatch Dogs、Far Cry 4といった人気タイトルのとんでもないパルクール映像を多数手掛けるDevin Super TrampことDevin Graham氏が、新たにWB GamesとGameStopの協力を得て、9月1日の海外版ローンチが迫る「Mad Max」(日本語版は10月1日)のカーチェイスをゴーカートとペイントボールで再現した素晴らしい実写プロモーション映像を公開しました。
マッドマックス感あふれる見事なデザインのゴーカート製作や危険なスタント、様々な工夫を凝らした撮影、いつも本当に楽しそうなメイキングなど、マッドマックスファン必見の映像は以下からご確認ください。
Junction Pointの閉鎖を経て、現在はロード・ブリティッシュやGreg Zeschuk氏、Paul Sams氏、Richard Hilleman氏といったビデオゲーム産業の第一人者が講師として集うテキサス大学オースティン校Denius-Samsゲーミングアカデミーのディレクターとして後進の育成に注力しているお馴染みウォーレン・スペクター氏ですが、新たにPenny Arcade Expoが10月30日から11月1日に掛けてメルボルンで開催されるPAX Australia 2015の情報をアナウンスし、ウォーレン・スペクター氏が基調講演“storytime”に登壇することが明らかになりました。
今月11日にPS4とXbox One、PC向けの海外版がローンチを果たしたSignal Studiosの人気シリーズ最新作「Toy Soldiers: War Chest」ですが、新たに本作に参戦したコブラコマンダーやG.I.ジョー、マスターズ・オブ・ザ・ユニバースのヒーマン、Assassin’s Creedシリーズのエツィオといったキャラクターのフィギュアがストップモーションで戦う愉快な実写ローンチトレーラーが公開されました。
クオリティの高いストップモーションアニメーションに加え、人形を操るイケメンお兄さんの芸達者ぶりも凄い最新映像は以下からご確認ください。
高性能のPCケースや電源、クーラーといった製品で知られるCoolerMasterが主催するCase Modワールドシリーズ2015の勝者がアナウンスされ、スクラッチビルド部門の3位に入賞したSoul-i-Dollさんの「The Elder Scrolls V: Skyrim」ケース“Animunculus”が注目を集めています。
これは、“The Elder Scrolls V: Skyrim”に登場したドゥーマーのドワーフ・スフィア(Dwemer Animunculi)をモチーフに変形機構まで再現したPCケースで、頭部に用意されたスイッチや各パーツのディテール、製作の過程が確認できる非常に興味深いイメージが多数公開されています。
前回、Rare社の名作を多数同梱する“Rare Replay”がXbox One専用タイトルとして初の1位を獲得したイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、先ほどGfK Chart-Trackが8月9日週の最新データを発表し、映画と同様に好調な販売が続くTT Gamesの「LEGO Jurassic World」(前週比-8%)が2位に浮上した“Grand Theft Auto V”を抑え、再び首位を奪還したことが明らかになりました。
“Grand Theft Auto V”と“The Elder Scrolls Online”、“Batman: Arkham Knight”といった大作が今も上位を占める最新のTOP20は以下からご確認ください。
ENBSeriesやSweetFXが広く利用されているPC版「Grand Theft Auto V」のグラフィックスMODですが、新たに驚く程フォトリアルな新MOD“Toddyhancer”がアナウンスされ、開発中ながら見事なスクリーンショットと映像が注目を集めています。
8月21日の全米公開がいよいよ目前に迫る映画「Hitman: Agent 47」ですが、新たにルパート・フレンド扮する47とCIAのエージェントJohn Smithを演じるザカリー・クイントが標的となった女性を巡って地下鉄構内で大変な格闘戦を繰り広げる映像“Train Tracks”が公開されました。
47の標的となった女優ハンナ・ウェア扮する謎の女性Katiaも姿を見せる最新映像は以下からご確認ください。
昨年12月6日から7日に掛けて“PlayStation誕生20周年”を祝う異例の独自イベントとして開催され、大量のサプライズで世界中のファンを沸かせた“PlayStation Experience”ですが、今年はgamescomをパスしたSonyの動向に注目が集まるなか、先ほどPlayStation.Blogにて「PlayStation Experience 2015」の開催が正式にアナウンスされ、あの大規模イベントが今年再び行われることが明らかになりました。
先日、ショーン・アシュモアやドミニク・モナハン、ランス・レディックといった豪華なキャストを含む新情報が解禁となった野心作“Quantum Break”の開発進めているRemedyですが、gamescom会場でGameReactorのインタビューに応じたお馴染みSam Lake氏が“Quantum Break”の取り組みについて語るなかで「Alan Wake」続編の是非について言及。現在もRemedyが続編に対する夢をあきらめていないと語り、改めてシリーズの継続に強い意欲を示しました。
先ほど、PC版のMOD開発を可能にする公式ツール“Modkit”がリリースを果たした人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにCD Projekt RedがPS4とXbox One版のMOD対応について言及し、実現に向けた検討と取り組みを進めていると報告。既にSonyとMicrosoftとの対話を進めていることが明らかになりました。
昨晩、累計販売500万本突破が報告され、10~20時間規模のコンテンツを導入する大規模DLC“The Following”のディテールが明らかになった「Dying Light」ですが、新たに本作の開発を率いるTechlandのTymon Smektala氏が“Dying Light”新作の是非について言及し、非常に野心的なアイデアを多く持っていると発言。続編の実現に向けて強い意欲を明らかにしました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。