昨晩海外でローンチを果たし、大手メディアのレビューで軒並み高い評価を獲得し大きな注目を集めた新作アクションRPG「Transistor」ですが、新たにSupergiant Gamesが前作“Bastion”に続いて本作のコンポーザーを務めたDarren Korb氏による素晴らしい楽曲の数々を収録した全23曲/1時間12分強に及ぶサウンドトラックをYoutubeで公式に公開しました。
“LittleBigPlanet PS Vita”やDC Comics Packを含むPS3版“LittleBigPlanet”シリーズのDLC開発等を手掛けたスウェーデンのデベロッパTarsier Studiosが、新たにスウェーデン政府が運営するビデオゲーム開発の支援プログラム“Nordic Game Program”から50万スウェーデンクローナ(約91,700ドル)の資金提供を受け開発を進めるスタジオ初の新IPとなる新作アドベンチャー「Hunger」(仮題)を正式にアナウンスし、実に可愛らしい数枚のアートワークが公開されました。
昨年発売された“Batman: Arkham Origins”のマルチプレイヤーパートを手掛けて以降、“Dirty Bomb”の動向を含め続報が途絶えていたお馴染み「Splash Damage」が、新たにLinkedinで“非常にポピュラーな次世代AAAタイトル”の開発に従事するシニアエンジンプログラマと環境アーティストの募集を開始し、新作の正体に注目が集まる状況となっています。
昨年7月に開催されたSDCC会場を所狭しと駆け抜ける“Assassin’s Creed IV: Black Flag”のパルクール映像を制作したアーティストDevin Graham氏が新たにシカゴで大規模な撮影を敢行し、「Watch Dogs」をテーマにした物凄いクオリティのパルクール映像作品を公開しました。
今回はフリーランナーChris Romrell氏とRobert Bennett氏による緊張感溢れる追跡を描いた4K対応の映像本編と、監督/撮影を担当したDevin Graham氏の大変な撮影の様子が窺える実に楽しそうなメイキング映像を併せてご紹介します。
昨晩Irrational Gamesの公式Facebookにて、カンザス在住のコスプレイヤーCalen Hoffmanさんが製作した「BioShock Infinite」に登場する“Founders”兵士のコスプレイメージが紹介され、類を見ないクオリティと完全再現ぶりが注目を集めています。
超クオリティのスパルタンアーマーを数多く手掛けるStony Propsの一員でもあるHoffmanさんの謎技術が炸裂する“Founders”兵士のイメージと比較用の参考イメージは以下からご確認下さい。
2012年8月にGears of WarシリーズをCliffy Bと共に率いたRod Fergusson氏がEpicを退社した僅か3日後にPeople Can Fly(現Epic Games Poland)を去ったスタジオの中心人物Adrian Chmielarz氏とAndrzej Poznanski氏、Michal Kosieradzki氏の3人が新スタジオ“The Astronauts”を設立し、開発を進めている期待作“The Vanishing of Ethan Carter”に関する情報を以前から継続的にご紹介していますが、先日ポーランドのクラクフで開催されたDigital Dragonsカンファレンス会場でAdrian Chmielarz氏がEurogamerのインタビューに応じ、これまでほとんど語られることがなかったPeople Can Fly時代のキャンセルタイトル「Come Midnight」のディテールやキャンセルの経緯について言及。素敵な未発表アートワークも大量に公開されました。
本日の休憩動画はPC版「Grand Theft Auto IV」を利用し、お馴染みアーロン・ポール主演の映画版“Need for Speed”と、ウィル・フェレルが製作を手掛ける“俺たち”シリーズの1本“アザー・ガイズ 俺たち踊るハイパー刑事!”のトレーラーを再現したGTA4リメイク映像をご紹介します。
見事な再現度が確認できる比較映像と、リメイク映像のみを併せた計4本の愉快な映像は以下からご確認下さい。
今年1月中旬にフランチャイズの公式サイトが更新され、ICAの下でダイアナと共に活躍した47の全盛期を描く“Hitman: Contracts”や“Hitman: Blood Money”的な作品となることが報じられたIO Interactiveの次世代機/PC向け「Hitman」新作ですが、新たにIOのコミュニティマネジャーTravis Barbour氏が今月末に次期“Hitman”の新情報を解禁すると予告し注目を集めています。
1985年の設立以降、“Donkey Kong Country”(スーパードンキーコング)や“GoldenEye 007”、“バンジョーとカズーイの大冒険”といった数々の名作を手掛けてきたイギリスの名門「Rare」ですが、当初Xbox Oneのローンチタイトルとして発売される予定だったものの、延期を経て4月8日にローンチを果たした“Kinect Sports Rivals”の販売が芳しくない様子で、新たにEurogamerとCVGがそれぞれスタジオに近い情報筋から得た未確認情報として、MicrosoftがRareの再編に伴い16人から20人規模のレイオフを敢行したと報じ注目を集めています。
かつてEidosで活躍したクリエイティブディレクターPatrick O’Luanaigh氏が2006年にイギリスのファーンバラに設立したARGや仮想空間向けの開発を手掛けるデベロッパ“nDreams”が、6月に開催されるE3にてPS4用のVRデバイス“Project Morpheus”と、PC向けの“Oculus Rift”に対応する新作を発表することが判明。何らかの収容施設に見える屋内環境を映したティザー映像が公開されました。
新作のタイトルや具体的なディテールは不明ながら、E3会場ではプレイ可能なビルドがクローズド出展されるとのこと。
前回、“Titanfall”が“The Amazing Spider-Man 2”を抑え再び1位を獲得していたイギリスの週間セールスチャートですが、先ほどUKieが5月11日週の最新販売データを発表し、昨年9月のローンチ以降好調なセールスが続く「FIFA 14」が12度目の首位を獲得し、これまで11週の記録を保持していた“FIFA: Road to the World Cup 98”を超えてFIFAシリーズの最多首位記録を塗り替えたことが明らかになりました。
また、初登場となる“Minecraft: Playstation 3 Edition”が3位に、同じく初登場となる“Kirby: Triple Deluxe”(星のカービィ トリプルデラックス)が16位でそれぞれトップ20入りを果たしています。
先ほど、ビデオゲームの映像配信に特化したストリーミングサービス「Twitch」をYouTubeが10億ドル規模で買収し、正式なアナウンスが近いとVarietyが報じた噂をご紹介しましたが、新たにWall Street Journalが同様に複数の情報筋から確認したとしてYouTubeによる“Twitch”買収の話題を報じ、買収に向けた両社の対話がまだ初期の交渉段階にあると説明。さらに、The VergeがTwitchの買収にMicrosoftを含む複数の企業がアプローチしていたと報じ注目を集めています。
先日、GameSpyの閉鎖に伴うマルチプレイヤーサービスの停止がアナウンスされたことを受け、“bf1942.sk”等のファンコミュニティを中心にユーザー主導のオンラインマルチプレイヤー継続が模索されているBattlefieldシリーズの記念すべき第1作目「Battlefield 1942」ですが、本日はBattlefieldシリーズを象徴するテーマ曲のモチーフとして、今なお受け継がれる“Battlefield 1942”のメインテーマ(正確にはローディング用テーマとして用いられた“Vehicle IV”)を生んだコンポーザーJoel Eriksson氏が手掛けた“Battlefield 1942”の貴重な未使用楽曲の数々をご紹介します。
これは、以前にGame Frontにて未使用楽曲の高品質なデータが公開されたものの、制限により国内から利用出来なかった音源について読者のTFLKさんが直接Joel Eriksson氏に連絡を取り、国内のファンに向けた公開許可を得たもので、映画的なオーケストレーションが印象的な“Theme”や激しい戦いを鼓舞する勇壮な“Vehicle”など、全23曲/70分強に及ぶ必聴の内容となっています。
なお、これらの楽曲を生んだコンポーザーJoel Eriksson氏は現在自身が率いるスウェーデンの楽曲制作プロダクション“Gonkytown”でコンポーザー兼ソングライターとして活躍しており、トヨタやパナソニック、Google、Disney、Volvoといった名だたるクライアントのプロモーションを支える素晴らしい楽曲の数々を手掛けています。
“Battlefield 1942”で初めて管弦楽曲を手掛けて以降、今もエモーショナルなオーケストレーションとモダンな現代音楽の融合が印象的な作曲を続けるJoel Eriksson氏ですが、現在は再びビデオゲームの楽曲制作を手掛けたいと(※ 過去に行われたインタビューでは新たな挑戦としてJRPGジャンルにも興味を示している)、ゲーム音楽を必要とするクリエイターを探しています。興味がある方は是非今回の未使用楽曲と最新のショーケース映像をご覧頂いた上で日本との関わりも深いJoel Eriksson氏にコンタクトを取ってみてはいかがでしょうか。
2011年6月にJustin.tvの設立者として知られるJustin Kan氏とEmmett Shear氏がビデオゲームの配信に特化したストリーミングサービスとしてオープンし、今やコンソールまで包括するゲームプレイ配信の中心的な役割を担っている“Twitch”ですが、新たにYouTubeが“Twitch”を10億ドルを超える規模で買収し、まもなく正式なアナウンスが行われるとの噂が浮上し話題となっています。
予てから、「The Elder Scrolls V: Skyrim」上に“The Elder Scrolls III: Morrowind”を再構築する大型MODプロジェクト“Skywind”の情報をご紹介していますが、新たに“Skywind”を手掛けるTES Renewal Projectが並行して計画を進めているSkyrim用の“The Elder Scrolls IV: Oblivion”再構築MOD「Skyblivion」のティザートレーラー“The First Dawn”が公開されました。
懐かしい地下牢や序盤のロケーション、Imperial Cityに聳える白金の塔など、当時の記憶が鮮やかに蘇る素敵な最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。