昨年10月に計画の存在が明らかになったPS Vita版「Machinarium」ですが、先ほどAmanita DesignのボスJakub Dvorský氏がPlayStation.BlogにてPS Vita版の発売決定を報告し、3月26日に配信を迎えることが明らかになりました。
本日北米で放送された「GT.TV」の最新エピソードが先ほどGameTrailersにて公開されました。今回のエピソードには本日ご紹介した「The Phantom Pain」の開発を手掛けるMoby Dick StudioのCEO Joakim Mogren氏がインタビューに登場しており、うっかりFox Engineのウォーターマーク入りイメージを公開してしまう(という体の)サプライズが収録されています。
Joakim Mogren氏の素晴らしい顔芸の他、“Injustice: Gods Among Us”のレイヴン参戦や“LocoCycle”のゲームプレイ、宮本さんのキュートなインタビューなど見所山盛りの最新エピソードと、“The Phantom Pain”の気になるイメージまとめは以下からご確認下さい。
Brutal Legendや先日ローンチを迎えたロン・ギルバートの新作The Caveといったタイトルでお馴染み「Double Fine」と、Superbrothers: Sword & Sworcery EP(スキタイの娘)のヒットで知られる「Capy Games」が今月22日から開催されるPAX Eastに共同でブースを出展することが両スタジオの発表から明らかになりました。
2010年6月にAssassin’s Creed: Brotherhoodのローンチを目前にUbisoftを退社し、2011年6月に新設されたTHQ Montrealのボスとして新作の開発を率いていたPatrice Desilets氏ですが、THQの11章申請に伴うスタジオ及びフランチャイズのアセットオークションにて、UbisoftがTHQ Montrealと同スタジオのIPを買い受けたことから、氏の動向に注目が集まる状況となっていました。
放送が迫る今週のGT.TV最新エピソードにて何らかの新情報が登場すると見られる謎の新作「The Phantom Pain」ですが、新たにGeoff Keighley氏が本作の開発を手掛ける“Moby Dick Studios”のCEOだと言い張る人物の写真を公開しました。
当サイトでもお馴染みのthreeA Toysと同様にアジアの著名なトイメーカーとして知られるインドネシアのFoxBox Studioが、新たに“Dragon Age II”と“Dead Space 2”のコラボレーション企画として登場したアイザックさんアーマー“Ser Isaac of Clarke”のカスタムスタチューを製作し、ハイクオリティなイメージを多数公開しました。
シリーズの正統作品とは言い難いIon Stormの“Thief: Deadly Shadows”から9年、当時スタジオ閉鎖を目前に控えていたLooking Glass Studiosが手掛けた“Thief II: The Metal Age”から13年、遂にEidos Montrealの手により復活を果たす事が明らかになった新生「Thief」ですが、本日Game Informerが本シリーズの復活にあたって大きく印象を変えた主人公“Garrett”(ガレット)の再生にスポットを当てたインタビュー映像を公開しました。
現在、期待の新作“Star Wars 1313”の開発を進めている“はず”のLucasArtsですが、数日前から昨年8月に商標登録が発見されていた「Star Wars: First Assault」に関する出自不明のリークが続いており、ディズニーによるLucasArtsの買収に伴うビジネス的な調整も含め、動向と正確な現状に心配が寄せられる状況となっています。
そんな中、Battlefront IIIの前日譚を描く作品としてほぼ完成に近い状況にあったと噂される“Star Wars: First Assault”のCGIフッテージや短いゲームプレイを収録した映像が遂に登場。未だ詳細な状況は不明ながら、開発がかなり進んでいたという噂が事実であることを窺わせる興味深いフッテージが確認できます。
シックス・センスやハプニングといった作品で知られるM・ナイト・シャマラン監督の新作で、ウィル・スミスと息子のジェイデン君が主演を果たすことでも話題を集めている新作SF映画“After Earth”の新トレーラーが先日公開され、このトレーラーに「Deus Ex: Human Revolution」の楽曲が起用されたことが明らかになりました。
2011年12月中旬に浮上したGSCの閉鎖騒動に伴い、スタジオを離脱した“S.T.A.L.K.E.R.”シリーズの開発者達が立ち上げたVostok Gamesが先日めでたく設立から1周年を迎え、1歳の誕生日を祝う可愛らしいケーキの写真が公開されました。
イギリスの小売業界団体ERA(Entertainment Retailers Association)が昨日2012年イギリス市場におけるエンターテインメントプロダクトのセールスランキングを発表し、Treyarchの人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops 2」がEAの“FIFA 13”を僅差で躱し1位に輝いたことが明らかになりました。
今年1月に開催されたCESにて、資金提供を伴うValveとの提携によって登場する初の“Steam Box”として報じられ、先日遂に予約も開始されたXi3社の小型PC「Piston」ですが、昨日Valveが“Piston”に関する声明を発表し、「Valveは昨年Xi3社と試験的な取り組みを行ったが、現在彼らのプロダクトには関与していない」と明かしたことから、“Piston”の出自と正確な現状に注目が集まる状況となっていました。
そんな中、Xi3社のCEO Jason A. Sullivan氏が海外Kotakuの確認に応じ、Valveと“Piston”、“Steam Box”の関係と現状について明らかにしました。
多くの“Team Fortress 2”スタチューを始め、今年1月にご紹介したゴードン・フリーマン博士など、多くのハイクオリティな限定スタチューを手掛けるトイメーカーGaming Headsが新たに“The Elder Scrolls V: Skyrim”の主人公としてお馴染み「Dragonborn」の限定スタチューを2種発表し、2013年Q4の出荷に向け予約受付を開始しました。
昨年末のVGAでサプライズ発表され、開発を担当するMoby Dick Studioの実在が怪しいことやメタルギアシリーズとの関連を思わせる数々の符丁など、その正体に注目を集めている新作「The Phantom Pain」ですが、新たにGeoff Keighley氏が今週末のGTTV最新エピソードにて本作の続報を紹介すると予告しました。
現在開催中のSXSWイベントにて、2013年ホリデーシーズン発売の発表と共に予約販売も開始されたXi3社の小型PC「Piston」ですが、1月28日に同社が発行したプレスリリースにて“Piston”が“Steam Box”の1つであることが明言されていたものの、一部報道ではサードパーティから登場する多くの非公式な“Steam Box”の1つと報道されるケースを始め、SXSWでのお披露目や販売ページ、昨日ご紹介した新トレーラーにValve及びSteamの文言が見られない(※ あまつさえOriginやGaikaiへの対応も示された)状況から、何やらValveとの間に不自然な距離が感じられる状況となっていました。
そんな中、先ほどValveのDoug Lombardi氏が“Piston”に関する声明を発表し、「Valveは昨年Xi3社と試験的な取り組みを行ったが、現在は彼らのプロダクトには関与していない」と明らかにしました。
1999年3月16日に海外ローンチを果たし、まもなく13周年を迎える現在も意欲的な拡張が続けられているSOEの人気MMO「EverQuest」ですが、かつて旧989 Studios時代から本作の初期デザインに携わり“EverQuest”誕生の中心的な役割を担ったデザイナーBrad McQuaid氏がなんと来る13周年を前にEQ開発チームへの復帰を果たしたことが明らかになりました。
現在テキサスのオースティンで開催中のSXSWにてデビューを飾ることが報じられていた「The Elder Scrolls Online」のフードトラックですが、昨日予定通り会場にTESO仕様のデザインにリニューアルされたトラックが登場し、The Elder Scrolls的なアレンジが加えられた料理の提供と、The Dragonborn Comesのカバーでお馴染みMalukahさんのライブが行われました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。