続報:BioWareがノベライズ新刊「Mass Effect: Deception」の問題に応答、新刷以降の修正を明言

2012年2月4日 19:14 by katakori
sp
「Mass Effect: Deception」

先日クオリアンが密封型スーツを脱ぎ捨ておしゃれさんに変貌するなど、数々の問題点が指摘されている状況をお伝えしたMass Effectシリーズのノベライズ新刊「Mass Effect: Deception」ですが、本日BioWareのChris Priestly氏がこの問題について言及し、新刷以降において表現のミスを修正する旨を明言しました。

氏によると現在BioWareが直接問題点の修正に取り組んでいるとのことで、今回の件をクリティカルな問題として認識していることを強調した上で、シリーズのファンに対し謝罪の意を表明しています。という事で、BioWare自ら修正パッチを作成する様な事態となった今回の新ノベライズですが、きっと新バージョンでは濃密なMass Effect世界を改めて提示してくれるに違いありません。

情報元及びイメージ:Kotaku

“Half-Life”と“Portal”にインスパイアされたファンアート「GLaDOS: wake UP mr.FrEEEEEman」

2012年2月4日 15:06 by katakori
sp
「Portal 2」

ウクライナのアーティストnitro-killerさんが手掛けた“Half-Life”と“Portal”にインスパイアされたファンアート「GLaDOS: wake UP mr.FrEEEEEman」がDeviantartで公開され、あまりに素晴らしいクオリティと燃えるシチュエーションに注目を集めています。

この作品はG-Manを目前に、何らかのピンチに陥ったゴードン・フリーマン博士を呼び起こそうとするGLaDOSの姿が描かれたもので、今後いつか必ず登場するはずのエピソード3(或いはHalf-Life 3)への妄想を刺激する素晴らしい作品だと言えそうです。GLaDOSのディテール感とプロポーションも見事!

情報元及びイメージ:G4tv

休憩動画:Beat Down Boogieのスネークとゴーストが世界最大の銃見本市「Shot Show」に潜入、ぼんくら武器大集合!

2012年2月3日 19:15 by katakori
sp
「Shot Show」

本日の休憩動画は少し趣向を変えて毎度ばかばかしいファンメイド映像でお馴染みBeat Down Boogieの主犯格スネークとゴーストの2人が世界最大の銃見本市「Shot Show 2012」に潜入したレポート映像をご紹介します。

冒頭に登場するリー・アーメイ御大により紹介されたBeat Down Boogieの潜入映像には、コルト社が復刻した手回しの金色ガトリングガンや、チェーンソーとドラムマガジンを搭載した異形のアサルトライフル、身長ほどもある超巨大なスナイパーライフル、索敵/偵察用のカメラガジェットなどなどなど、もう目から鱗が落ちるような浪漫銃器がところ狭しと登場する素晴らしい映像に仕上がっています。

(続きを読む…)

「THQ」が第3四半期業績報告、“uDraw”関連のリリースが大きな打撃に

2012年2月3日 18:07 by katakori
sp
「THQ」

先日から業績の不振に伴い240名規模の大型レイオフも報じられ内外から心配が寄せられている「THQ」の2012会計年度における第3四半期の業績報告が昨晩行われ、先日フランチャイズ展開の中止が明らかになった“uDraw”関連のビジネスが予想以上に大きな打撃を与えていることが明らかになりました。

(続きを読む…)

ウォーレン・スペクター氏が今年のGDCアワードにて生涯功労賞を受賞

2012年2月3日 12:40 by katakori
sp
「ウォーレン・スペクター」

3DRPGの礎を築いたUltima Underworldを始め、SystemShockやDeus Ex、Thiefといった現代のビデオゲームに多大な影響をもたらしたタイトルを生み出し、2010年10月には久しぶりの新作Epic Mickeyのリリースを果たしたお馴染みウォーレン・スペクター氏が今年3月のGDCと併せて開催されるGame Developers Choice Awardsにて生涯功労賞(Lifetime Achievement Award)を受賞することが明らかになりました。

ウォーレン・スペクター氏はこれまでモリニューやカーマック、シド・マイヤーに宮本さんなど、名だたるゲーム開発者が栄誉を授かった同賞の12番目の受賞者となり、受賞式は3月7日午後6時30分(PST)からGDC会場であるサンフランシスコのMoscone Centerにて行われます。新作に関する何らかの示唆も見られるか、続報が楽しみなところです。

情報元:Shacknews

動いて喋る:ロシアの熱心な「Portal 2」ファンが開発したメカ“GLaDOS”レプリカが凄い!

2012年2月2日 17:05 by katakori
sp
「GLaDOS」 「Portal 2」
GLaDOSだ……

これまでも様々なGLaDOSやAtlas、P-Body、各種コアなどPortal関連のファンメイド作品をご紹介してきましたが、本日新たにエクストリームなファンメイドの極北とも言える凄まじい“GLaDOS”レプリカが登場しました。

これはロシアの熱心なPortalファンMdevaevさんが開発した“動いて喋る”Portal 2仕様のGLaDOSレプリカで、加速度計やサーボモータ、各種コントローラを搭載し、PCからのコントロールにより実際に動くだけでなく、任意のテキストを発音させる読み上げ機能まで搭載した素晴らしい仕上がりとなっています。

実際に動いて喋るGLaDOSの可愛らしい映像と、ディテールの詳細が確認できる開発時の様子を撮影したイメージの数々は以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

Total Warシリーズを手掛けた「The Creative Assembly」によるエイリアン新作は“凄い”仕上がりらしい

2012年2月2日 16:41 by katakori
sp

昨年非常に高い評価を得たシリーズ最新作“Total War: Shogun 2”初の拡張パック“Fall of the Samurai”のリリースを間近に控えるイギリスの名門デベロッパThe Creative Assemblyですが、昨年5月にはスタジオの大規模な増築と共に、セガ“エイリアン”フランチャイズ向けの新作開発を行うことが判明していました。

(続きを読む…)

Mass Effectのノベライズ新作「Mass Effect: Deception」に設定的な問題が発生中

2012年2月1日 19:14 by katakori
sp
「Mass Effect: Deception」

先日Mass Effectノベライズシリーズの新刊としてご紹介し、1月31日の発売を迎えたシリーズ4巻目となる「Mass Effect: Deception」ですが、著者の交代によるものか、ストーリーの内容が世界観を無視した奇妙な内容に仕上がっていることが熱心なファン達の報告から明らかになりつつあります。

これまで“Revelation”と“Ascension”、“Retribution”の3冊がリリースされたノベライズは初代Mass EffectとMass Effect 2のリードライターを務めたDrew Karpyshyn氏がライターを担当し素晴らしいクオリティに仕上がっていましたが、今作では新たにHaloやスター・ウォーズシリーズのノベライズを手掛けるWilliam C. Dietz氏に交代しており、Mass Effectシリーズのファンにとってはお馴染みの要素に奇妙な変化が見られるとのこと。今回はその一部の奇妙な点をまとめてご紹介します。

(続きを読む…)

休憩動画:ニューメキシコの“超大型干渉電波望遠鏡群”を撮影したタイムラプス作品「Signal To Noise」

2012年2月1日 17:10 by katakori
sp
「休憩動画」
ある種の心がくすぐられる巨大アンテナ群

本日はコロラド在住のデザイナーDouglas Koke氏が制作したニューメキシコ州ソコロに聳える世界最大の電波天文観測所の1つである“超大型干渉電波望遠鏡群”が天体の動きに併せて微弱な電波を補足する様子をタイムラプス撮影で作品化した「Signal To Noise」をご紹介します。

映像には直系25mにも及ぶ巨大パラボラアンテナ達27機がまるで生き物の様に空を追う様子が収録されており、補足的に付加されたタイポグラフィとインフォグラフィックの効果も相まって工場萌えや構造体萌えに近い何かを刺激する素晴らしい作品に仕上がっています。

(続きを読む…)

id Softwareのプログラマーとして活躍したTimothee Besset氏が退社を報告、ゲーム関連のスタートアップに参加

2012年2月1日 12:52 by katakori
sp

Quake III Arenaのリリース以降、10年に渡りマルチプレイヤーのネットワークコードや数々の移植作業を手掛けたベテランプログラマーTimothee Besset氏(※ TTimoやZerowingの名でも知られる)が今週始めにid Softwareを退社したことが氏の報告から明らかになりました。

なお、idを去ったTimothee Besset氏はダラスで起ち上げられたゲーム関連の小さなスタートアップ企業に参加したと報告していますが、FPSとe-Sportsには関係していないことを強調しています。

情報元:Blue’s News

GSCのNickolay Gatilov氏が「S.T.A.L.K.E.R. 2」の新たなアートワークを公開

2012年2月1日 12:32 by katakori
sp
「S.T.A.L.K.E.R. 2」

現在資金調達などを含め開発の動向に注目が集まっているGSC Game Worldの「S.T.A.L.K.E.R. 2」ですが、本日GSCのアートディレクターを務めるNickolay Gatilov氏(※ 先日GSCが公開したアートワークも氏によるもの)が自身のポートフォリオサイトにて“S.T.A.L.K.E.R. 2”の新しいアートワークを公開したことが明らかになりました。

今回公開されたアートワークはハイポリキャラクターのレンダーイメージや、先日公開された一連のアートワークと似た新しいコンセプトアート、さらにレーニンとスターリンと思われる胸像のスカルプトモデルを含んでおり、今後の動向にますます期待が募る素晴らしい内容となっています。

(続きを読む…)

「Battlefield 3」のエピックな超プレイでお馴染みの“あれ”を実写で再現した猛者が登場+オマケ

2012年1月31日 18:03 by katakori
sp
「Battlefield 3」

数多く存在する「Battlefield 3」のスーパープレイの中でも一際印象的で、内外のコミュニティにおいても大人気のジェット戦闘機を用いた超プレイをなんと実写で再現した猛者が登場しました。恐ろしく手の込んだファンメイド映像が山の様に登場する昨今ですが、類を見ない行動力とアイデアに笑うしか無い力作に仕上がっています。

今回はこの実写超プレイ映像と共に、元ネタとなったスーパープレイ映像、そしてオマケにJackfragsによる実に素敵なBattlefield 3紹介映像を併せてご紹介します。

(続きを読む…)

休憩動画:お父さんと姉弟2人で演奏したデペッシュ・モードの「Everything Counts」カバーが素晴らしい!

2012年1月31日 17:02 by katakori
sp
「休憩動画」

本日の休憩動画は家族3人で演奏した初期デペッシュ・モードの名曲「Everything Counts」(83年)のカバーをご紹介します。

これはコロンビア在住のDicken SchraderさんとMilahちゃん、Korben君の3人が演奏したもので、ドラム風自作パーカッションやキーボード、グロッケンなどを駆使しボーカルも担当するお父さんと、各種パーカッションからコーラス、リコーダー、キーボードまで担当する姉弟が見事な一体感とグルーブを生み出す演奏を見せています。

3人の楽しそうな様子と、素晴らしいクオリティのアレンジ、そして演奏し終わったあとの多幸感溢れる家族ならではのシーンは以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

サンダンス映画祭での受賞が報じられた「Indie Game: The Movie」がGDC会場で上映決定、パネルも開催

2012年1月31日 16:16 by katakori
sp
「Indie Game: The Movie」

先日サンダンス映画祭のドキュメンタリー部門で見事“編集賞”の栄誉に輝いたインディーゲーム開発にスポットを当てたドキュメンタリー作品「Indie Game: The Movie」の特別上映が3月に開催される“GDC 2012”会場で行われることが明らかになりました。

(続きを読む…)

“GDC 2012”にDICEのJohan Andersson氏が登壇、「Frostbite 2」に関するパネルを開催

2012年1月31日 12:55 by katakori
sp

先日Quantic DreamのDavid Cage氏が次回作と関係する技術デモを行うことが発表された“GDC 2012”ですが、本日新たなパネルの開催が発表され、DICEのレンダリングアーキテクトを務めBattlefield 3のフロントマンとしてもお馴染みのJohan Andersson氏が「Frostbite 2」に関する講演を行うことが明らかになりました。

60分のセッションは3パートに分けられており、まずエンジンのスケーラビリティに関する解説が行われ、第2パートではDICEがどのように完全なインゲーム内のリアルタイム編集を達成したか、ワークフローの面からエンジンを解説。さらに最終パートではランタイムの側面からFPSとドライブゲームの両方でFrostbite 2エンジンが実現した柔軟なストリーミングシステムについて解説を行うとのこと。

情報元:DSOGaming

“Mass Effect”の新コミックシリーズ「Mass Effect: Homeworlds」の第2巻は“タリ”が主人公!

2012年1月31日 11:56 by katakori
sp
「Mass Effect: Homeworlds」

先日“Mass Effect 3”の主要キャラクターにスポットを当てた新しいコミックシリーズ「Mass Effect: Homeworlds」が発表され、初エピソードにて新キャラクター“ベガ”(James Vega)の物語が描かれることをご紹介しましたが、本日新たにDark Horseがエピソード2に関する発表を行い、シリーズ随一の人気を誇るクオリアンの女性ヒロイン“タリ”(Tali’Zorah nar Rayya)を描いた物語が登場することが明らかになりました。

(続きを読む…)

「Black Mesa: Source」のリリースが近づいている……かもしれない?公式サイトが近くリニューアル予定

2012年1月31日 11:27 by katakori
sp
「Black Mesa: Source」

2004年の発表以来DNFと並ぶMOD界の出る出る出ない作品の極北として一際まぶしい輝きを放っている初代Half-Lifeのリメイクを図る大型MOD「Black Mesa: Source」ですが、先日公式サイトの管理を行うHubicorn氏が公式サイトのリニューアルと共に、リリースが近いことを示唆し話題となっています。

(続きを読む…)

1月22日から28日のUKチャート:「FIFA 12」が遂に6週連続1位を達成、バイオハザード新作は6位にランクイン

2012年1月30日 19:16 by katakori
sp
「FIFA 12」

毎週お馴染みのGfk調べによるイギリスの週間ソフトウェアセールスチャートが先ほど発表され、脅威的なロングヒットが続く「FIFA 12」が遂に6週連続で首位に輝いたことが明らかになりました。また、今週初登場となる3DSタイトル“バイオハザード リベレーションズ”が6位にランクインしました。

DLCリリースの効果でランクを上げたCall of Duty: Modern Warfare 3や、好調なセールスが続くThe Elder Scrolls V: Skyrim、Battlefield 3などお馴染みのタイトルが並ぶ上位10タイトルの詳細は以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.