ブロードバンドネットワーク普及の遅れが叫ばれるイギリスにおいて、労働党が2012年までに最低速度の保証を行う政策を進めイギリス国内のネットワーク強化を計画していましたが、先日新たにイギリス”文化・メディア・スポーツ省”のJeremy Hunt大臣が前述の計画で連立を発表、新たに2015年を目標にヨーロッパで最もクオリティの高い広帯域ネットワークを普及させる計画を進める事を明らかにしました。
これはJeremy Hunt大臣がBBCに語った物で、大臣は今後民間のブロードバンド業者によりイギリスの2/3の広帯域をカバーさせ、それ以外の地方では政府が直接光ファイバー接続を行う為のデジタル・ハブの建設を行う為に公的資金を投入する計画である事を明かしています。
この計画は失業者問題への対策も兼ねた物で、民間企業への投資が雇用への触媒的な役割を果たす事に期待すると語ったHunt大臣は、民間企業によって90%もの広帯域ネットワーク普及を実現した韓国の例を挙げ、信頼性の高いインターネット接続が、今後のイギリスにおける経済成長と公共事業のデリバリーの中心的な役割を担う事になるとネットワークの重要性をアピールしています。
また、ヨーロッパで”ベスト”なネットワークと言う非常にぼんやりした指標に対し、大臣はこれを数値化する為に”速度”、”保証エリアの範囲”、”価格”、”選択”の4つのヘッドラインを設け、国民に提示するためのスコアカードを用意するとの事で、広帯域ネットワークの普及に遅れを取っていたイギリス政府の本気度が垣間見られる内容となっています。
さらにHunt大臣は昨今のゲームについても言及しており、ゲームが全ての時間に影響を与えている時代に2MB程度の速度に頼る事は馬鹿げていると発言、近年のオンラインサービスなどを利用する事に2MBの回線では十分では無いとの見解を明らかにしています。
一国の大臣がオンラインゲームのプレイの品質にそんなんじゃダメだと口を出すなど、残念ながら日本では想像もつかない出来事ではありますが、今年のイギリスは国内のゲームデベロッパに対する大幅な減税措置や経済特区の計画など、かなり大規模な強化を政策的な側面から推し進めており、次々と起こるレイオフやスタジオ閉鎖のニュースと並行して抜本的な問題解決に取り組んでいる様子が見受けられます。
これらの動きが今後のゲーム開発にどのような影響を与える事になるのか、国内には関係無い他国の話とは一概には言えない問題だと言えます。
歴史に残る革新的なタイトルとなった”Scribblenauts”の続編「Super Scribblenauts」のローンチを無事成功させ、先日にはこれまでのテイストと180度方向転換したハードなシュータータイトル”Hybrid”を発表した5TH Cellですが、去年に引き続き今年もScribblenautsシリーズの主人公マックスウェル君のクリスマスアートワークが登場、相変わらずキュートな壁紙が公開されました。
去年はソリっぽいスチームパンクな車だったのが、今年のマックスウェル君はメカトナカイ的なバイクに乗り込み、サル達と共に子供達へとプレゼントを届けに行く途中の模様です。ああかわええのう。
11日から開催されるVGAを席捲する事になるか、大きな注目が集まるRockstarの最新作「Red Dead Redemption」、だいたいこのクラスの人気タイトルになればコスプレするファンの1人や2人が現れるのが世の常ですが、これまでRDRのコスプレは見た事がありませんでした。
という事で、今回は満を持して登場したジョン・マーストンのコスプレ!をご紹介、このマーストンはカリフォルニア在住のBen Van Dykenさんによる物で、衣装の凝り具合に本人のなりきり度と言い素晴らしいクオリティ!
でも本人のおちゃめさと荒野を生き残れなさそうな腹具合が相まってクオリティは高いのに何故か微笑ましいなんとも素敵なイメージに仕上がっており、次の作品の登場が今から楽しみです。
先日Crysis Warheadのコンセプトアートなどを手掛けたアーティストAgnes Staudt氏によるCodename Kingdomの物と思われるCrytekブダペストスタジオの未発表タイトル用コンセプトアートをご紹介しましたが、今度は同じくCodename Kingdomの物とされるキャラクターのアートワークが多数登場しました。
このイメージ群はデジタルアート関連の専門フォーラムに投稿された物で、投稿したBizarde氏はこれが2年前にCrytekのCodename Kingdomの為に氏が手掛けた物であると記しています。
以下に掲載したBizarde氏のアートワークには独特の無国籍感を持ったキャラクター達が多数描かれており、アナウンス時に見られたCodename Kingdomの所謂スパルタンな雰囲気との違いが気になる所。
具体的な続報が聞こえてこないCodename Kingdomですが、今回のリーク情報が続けて登場する状況は本作の本格的な動きの表面化を示しているのか、今後の動向に注目です。
今年の4月、海外のゲーム情報サイトに送られた郵便物から始まった「Call of Duty: Black Ops」のARG(代替現実ゲーム)的なバイラルサイト”gknova6.com“(※ 現在はゾンビモード紹介のティザー)の謎。これまでdoope!では、そこから始まった暗号の解読と明らかになった情報を段階的にお知らせしてきました。
先日遂に巨大なローンチの記録と共にCall of Duty: Black Opsがリリース、所謂”ハリウッド大作映画的”でド派手な展開を盛り込んだ新時代のAAAタイトルに相応しいキャンペーンが我々の前に姿を現しました。
しかし、ハリウッド的でテンションの上がる表面的な展開の裏には、これまで以上の暗号や多くの謎が含まれる物となっており、トレーラーなどで語られた”嘘は嘘だ”の言葉や、歴史の表舞台には決して登場しない”Black Ops”(黒い任務)のタイトルに相応しい複雑怪奇な物になっている事が明らかになりました。
前回の記事ではいよいよ本編にまつわる暗号解読を開始、今回はその続きをお知らせしていく訳ですが、解読の内容は前回も強くお知らせした通りキャンペーンを一度終えた方を対象にした物で、エンディングの内容や隠された要素など強いネタバレ要素を含む内容になっています。未プレイの方やプレイ途中の方に対しては本作の楽しみを決定的に奪ってしまう内容になっていますので、一度キャンペーンを終えて閲覧する事をお勧めします。
開催まであと数日と迫った今年のVGA、その会場で”Best Song In A Game”部門にノミネートされている「Red Dead Redemption」の”Far Away”を歌うスウェーデンのミュージシャン”ホセ・ゴンザレス”がFar Awayを演奏する事が明らかになりました。
以前にもホセ・ゴンザレスによるライブ映像をお届けしましたが、ゲームでの演出も相まって本当に素晴らしいこのFar Away、VGA会場でも多くの観客達を魅了するに違いなく、今から上演が楽しみです。
なお、GOTYの有力タイトルでもあるRed Dead Redemptionは上述の部門も含め、なんと以下の9部門にノミネートされており、見事今年のVGAを席捲する事になるか受賞に期待が集まります。
- Game of the Year
- Studio of the Year:Rockstar San Diego
- Best PS3 Game
- Best Action Adventure Game
- Best Song In A Game:Far Away by Jose Gonzalez)
- Best Original Score
- Best Graphics
- Best Performance by a Human Male:John Marstonを演じたRob Wiethoff
- Best DLC:Undead Nightmare
ついにXbox 360に向け独占配信される第1弾DLCのリリースも決まったFalloutシリーズ最新作「Fallout: New Vegas」、今作では所謂本家と呼んで過言では無いObisidanが開発を担当し、旧シリーズファンにも納得の素晴らしい内容で高い評価を得る事となりました。
しかしObisidanの悪い癖とも言うべきか、群を抜く面白さと引き替えに細かい所からクリティカルな物まで、バグもてんこ盛りの状態となっており、プレイヤーからは早急なパッチリリースが求められていました。
そんな中、公式Facebookから遂に3プラットフォーム向け新パッチの開発が終了し、認可フェーズの為に提出を行った事が明らかになりました。
現在の所、詳細な修正内容とリリーススケジュールは明らかにされていませんが、認可の必要が無いPC版は早ければ数日の内に適用される可能性も考えられます。今回のパッチは丁度1ヶ月ほど前にBethesdaがアナウンスした統合パッチで、報告された多くの問題点に加えてXbox 360版で可能なセーブを利用したグリッチの修正なども含まれた内容になっているとの事。
パッチの詳細は明らかになり次第改めてお知らせしますが、一先ずセーブデータの破損やフリーズの問題が解決されている事に期待したい所です。
今回はオマケにいくつかの海外情報サイトで”こいつは最高のMODだ!”と紹介されているPC版のNew Vegas用MOD”Two bears high fiving“をご紹介。
このMODはゲーム導入時に行われるロールシャッハ・テストの1つに”ハイタッチする2匹のクマ“の回答を一行追加するだけのMODで、作者のtehDman氏はこのテストが”ヒゲ面”にも”きのこ雲”にも見えず、”ハイタッチする2匹のクマ”の選択肢が用意されていない事に強い苛立ちを感じた事から作成に至った事を明かしており、この見解に同意するプレイヤーに対してMODの導入を勧めています。
ああ、もうハイタッチするクマにしか見えない……。
いよいよ今週末の開催が迫る今年のVGA、26部門にも及ぶ賞のノミネート作品は既にお知らせ済みですが、先日からGametrailers上でメジャーな部門のノミネートタイトル紹介映像が改めて公開されており、既に”Best Wii Game”部門のトレーラーをご紹介しました。
そんな中、新たに”Best PS3 Game”のノミネート作品の紹介映像がGametrailersにて公開、今年のPS3が見せる勢いを象徴する4タイトルが並ぶ層の厚い内容となっています。
■ Best PS3 Game(ベストPS3ゲーム)
- God of War III
- Heavy Rain
- ModNation Racers
- Red Dead Redemption
先日世界で最も権威ある音楽賞として知られるグラミー賞にCivilization IVのテーマ曲として作られたChristopher Tin氏の”Baba Yetu”がノミネートされ、ゲーム音楽初の快挙となった事をお知らせしました。
しかし、本日新たにゲーム音楽としてのノミネートが”Baba Yetu”だけでは無かった事が判明、「Guitar Hero: Warriors of Rock」専用の楽曲として作られたメガデスのシングル”Sudden Death”がノミネートされていた事が明らかになりました。
なお、Sudden Deathは”Best Metal Performance”部門へのノミネートされており、メガデスのグラミー賞選出はこれで9回目となった事も併記されています。ゲーム音楽という意味では若干語弊のあるノミネートではありますが、ゲーム向けの独占コンテンツとしてメガデス級の楽曲が用意されるという状況は近年のコンソールゲームのリッチ化を如実に反映した象徴的な出来事とも考えられます。
ますますゲームと音楽、そして映画等の境界がある側面で曖昧になりつつあるこの状況は、ゲームが広い意味で世界的なエンターテインメント産業に成長しつつある事の現れとも言えそうです。
という事で、今年度の第53回グラミー賞受賞式は2月13日に開催。デイブ頑張って!
いよいよ11日の開催まで数日と迫った今年のVGA、先日から毎日何らかの新しい情報が登場しているアナウンス関連のニュースですが、今日も様々な新情報が明らかになっています。
昨日VGAのイベントに関する新情報が明らかにされる事をGeoff Keighley氏が予告していた事をお伝えしていましたが、本日今回のVGAのホスト役が正式に発表、アメリカで人気のTVシリーズ”天才少年ドギー・ハウザー”や”ママと恋に落ちるまで”等で知られる人気俳優ニール・パトリック・ハリスがホストを務める事が明らかになりました。
また、ニール・パトリック・ハリスによるホスト役を発表したプレスリリースにはVGAで発表されるワールドプレミアが13タイトルに及ぶ事が記されており、昨日現在判っているタイトルを整理してお知らせした8タイトル以外に5タイトルが用意されている事が明らかになりました。本日後述するThor: God of Thunderのプレミア上映が明らかになった事から、残るタイトルは4タイトルとなっています。
本日VGAの公式サイトにて新たなティザートレーラー公開、セガによるマーベルタイトル新作「Thor: God of Thunder」のプレミアトレーラーがVGAに登場する事が明らかになりました。ティザー映像は15秒と短いながらも、先日お届けしたスクリーンショットに見られたソーと共にロキも登場、シネマティックなアクションタイトルの一端が垣間見られる内容となっています。
今年のVGAに纏わる予告ではQRコードが多用され、そこから見つかったイメージによるサプライズの予想が行われており、ゾンビ系タイトルの予想やPrototype新作もこれらのQRコードから存在が明らかになりました。
そんな中、BioWareが新たなQRコードを公開し”Red Herring(燻製ニシン)”の画像が発見されました。一見何の事だか意味が判らないティザーではありますが、Red Herringは英語圏で慣用句として使われる物で、注意を別の方向へと反らす事や所謂”ひっかけ”的な要素を表しています。
このイメージが何を表すのか、今の所VGA本番を待つ以外に真実を知る事は出来ませんが、現在BioWareの新作予想として有力視され、ロシアのソニーから実際に具体的な名前が挙げられた”Mass Effect 3″の存在が”Red Herring”であり、実際の発表がME3以外のタイトルである事を示す符丁ではないかと注目を集めています。
また、Mortal Kombatの公式TwitterもVGAに関連する発言を行い、VGAにて新キャラクターの発表を示唆しています。
ただし、TwitにはMortal KombatがMost Anticipated Gameに選ばれたら新キャラクターを発表するとの旨が記されているものの、現在VGAのMost Anticipated Game部門にMortal Kombatはノミネートされていない事から、Own Choiceからの投票を示唆している様子。
すでにコメント欄などではMortal Kombat!の書き込みが多く行われており、多くのファンが公式twitterに呼応して投票を行っています。シリーズのコアなファンの方は是非投票に参加してみては如何でしょうか。
海外の人気TVシリーズ「デクスター 警察官は殺人鬼」のシーズン4で美人女性新聞記者として登場した女優のコートニー・フォードがtwitterでCliffy Bと何やら楽しそうに会話していると思ったら、Cliffy Bが今年のクリスマスに用意したカードがワンダフル!という話でした。
という事でこのイメージがCliffy Bと相変わらず美人さんの彼女Lauren嬢との超絶ハッピーそうなクリスマスカードです……。チョッキ的な何かから髪型に表情まで本当に素晴らしい!Cliffy Bは何でいつもこんなに楽しそうで、そしてみんなに愛されるのか、こういった姿勢にその辺りの秘密がありそうです。しかし2人とも可愛らしいww
2002年からコンセプトアーティストとして活躍、Black Hole EntertainmentでArmies of ExigoやCrysis Warheadを手掛け、音楽家としても活動しているアーティストのAgnes Staudt氏が2009年にCrytekのブダペストスタジオが手掛けていたとされる未完成のファンタジータイトルのコンセプトアートを自身のサイトで公開しました。
公開されたイメージからは独特のファンタジーテイストが見られ、ハイファンタジーともダークファンタジーとも違った飛行技術などの様子も見られる興味深い内容となっています。また、Crytekのブダペストスタジオは現在Xbox 360の専用タイトル”Codename Kingdom”の開発を手掛けており、先日商標登録が発見されCodename Kingdomの正式名称かとも噂される”World of Atlantis”のタイトルにもマッチする内容になっているとも感じられます。
いずれ続報待ちのニュースですが、Crytekが手掛けるファンタジータイトルとあって、大きな注目が集めるタイトルとなりそうです。
多くのサプライズ発表に期待が高まる今年の「VGA 2010」ですが、お馴染みGeoff Keighley氏が様々なVGAの新情報をtwit。今回はその発言の中から明らかになった新情報をまとめてお知らせいたします。
様々な新作の発表が行われる予定のVGAですが、Keighley氏のtwitによると、新作群の中には来年2011年と再来年2012年を飛び越し、なんと2013年の年末リリース予定のタイトルが含まれているとの事。それだけ先のタイトルとなれば必然的に大作である事が予感され、海外ではGTA Vか、それともHalf-Life 3かと予想されています。
一先ずPS3の専用タイトルとしてResistance 3の存在が明らかになっているVGAですが、Geoff Keighley氏がこれ以外に少なくとも1タイトルの追加発表がある事を示唆しており(現在発言は削除された模様)、先日から表だった動きを見せ始めたNaughty Dogからアンチャーテッド新作の発表が行われるかと期待が高まっています。
プレミア上映では”Batman: Arkham City”のトレーラー登場がアナウンス済みのVGAですが、THQのスタジオチーフを務めるDanny Bilson氏のtwitから衝撃的な世界設定で注目を集めているシュータータイトル新作”Homefront”のプレミアトレーラーも登場する事が明らかになっています。
いよいよ今週末に開催が迫り準備も最終段階に入っていると思われるVGAですが、Keighley氏のtwitによると明日運営側から何らかの発表が行われるとの事。
山ほどのティザー映像に加えまことしやかな噂と未確認の情報が飛び交う事となった今年のVGA、開催も間近に迫った事もあって、本日明らかになったニュースを含め一度現段階の情報をシンプルに整理してみたいと思います。
- Gears of War関連の何らかの発表
- Resistance 3のインゲームプレイ映像プレミア
- BioWareの新作タイトル発表
- Prototype 2の可能性が高いとされる新作”Murder Your Maker”
- 新作ゾンビタイトルと思われる”Be the First”
- 2013年末リリース予定のタイトル
- Batman: Arkham Cityのプレミアトレーラー
- Homefrontのプレミアトレーラー
マルチプレイが日々大きな盛り上がりを見せている「Call of Duty: Black Ops」、今後PC版ではTreyarchからMODツールがリリースされる事が明言されていますが、なんとMODツールのリリースを待たずにとうとうBlack Ops用のMODが登場、なんとマリオカート風のラジコンレースが実現された事が明らかになりました。
すでにいくつかのユーザーMOD開発が進められているBlack Opsですが、これらの導入がライセンス的にどう判断されるのかまだ公式なコメントは確認されていない事から、今後しばらくはユーザーMODのリリースが果たされても導入には細心の注意が必要とされる事になりそうです。
なお、このラジコンレースMODは今後さらなるトラック追加と新ゲームモードの用意が進められているとの事で、いよいよMOD祭りもスタートとなるか、今後の動向に注目です。なお今回はドラマチックなkill映像をおまけに掲載、リズム感が良い!
先日お知らせした新パッチではスナイパーライフルの若干の強化が明らかにされた「Call of Duty: Black Ops」ですが、今作ではマップの構造やリスポーン(こちらも改善予定リスト入り)のシステムも含め、所謂定点キャンプは難しいバランスになっています。
もちろんModern Warfare 2のスナイパーライフルの猛威を思えば今作でのバランスはプレイスタイルの多様性という面において非常に多くのプレイヤーが望んでいた内容であり、今後のパッチ内容も含めTreyarchらしいコミュニティ寄りなマルチプレイの運用に期待が高まる所です。
と、そんな状況でBlack Opsのスナイパーライフルはクイックスコープも廃止され、覗き込み時のブレや命中精度安定までの若干のタイムラグ等もあって、所謂使えない武器として弱体化されたと一般的に認識されているスナイパーライフルですが、果たしてこれを極めたらどうなるのか?
前置きが長くなりましたがchaosblops氏がアップした氏自身によるこのスナイパーライフルのプレイ映像、もう開いた口が塞がらない超絶プレイが山ほど収められており、Black Opsでもここまでやれるという驚きの内容となっています。……アメージング!
昨年、オーストラリアで15歳以上対象タイトルとしてレーティングを通過したModern Warfare 2でしたが、No Russianの騒動を元にレーティング通過の無効を要求する運動が発生、ゲームへの批判的なスタンスを貫く当時の司法長官Michael Atkinson氏の存在に対し、2009年10月には司法長官の選挙に向け対立候補擁立と共に18歳以上対象レーティングの新クラス設立を求める政治団体Gamers4Croydonも設立され、しばらくワイドショーレベルの舌戦が続く泥沼展開が続いていました。
しかし今年の3月に件のMichael Atkinson氏が司法長官を辞任、降任に新レーティングに理解を示す労働党のJohn Rau氏が司法長官に就任し、オーストラリアでの18歳以上対象レーティング新設に明るい期待が出来る状況になりましたが、以降具体的な進展は見られないまま大規模な署名運動などが行われてきました。
そんな中、昨日オーストラリアのnews.comが現在の政権を握る労働党のギラード内閣が18歳以上対象レーティングの新設を承認、12月10日に開催される司法長官達の常任委員会にて内務大臣を務めるBrendan O’Connor氏が司法長官達による+18レーティング新設の承認を得る為に出席するとの事で、まだ確定には至っていないものの、いよいよ新レーティング設立に向けた大きな一歩が踏み出されたと言えそうです。
この18歳以上対象レーティング新設によりGrand Theft AutoやCall of Dutyといった成人向けタイトルは改めて新しいレーティングが適用される模様で、約50タイトル存在すると記されている本来であれば18際以上対象タイトルながらオーストラリア国内では15歳以上向けにレーティングされたタイトルにも再びスポットが当てられる事となりそうです。
今回の動きは先週Kate Lundy上院議員が18歳以上対象レーティングを盛り込んだレーティングシステムの利点をまとめた報告を上院に提出、さらに野党の司法長官George Brandis氏が18歳以上対象レーティングの重要性をインタビューなどで語っており、具体的なレーティング新設に向けた動きが表出し始めた矢先の出来事でした。
さらに同時期にはオーストラリア政府が”暴力とビデオゲームの関連性は決定的では無い”との調査結果を発表、犯罪発生率とビデオゲームの暴力表現に決定的な相関関係は無いとの判断を明らかにしています。
これについても前述のBrendan O’Connor内務大臣がコメントを発表しており、法律の範囲内で成人が何のビデオゲームをプレイするか自分で自由に決定できる事を保証すると共に、オーストラリアは若者の精神を保護するための一貫した分類システムを必要とすると述べ、18歳以上対象レーティングの必要性と導入について注意深く調査を進めていると語っていました。
騒動から1年近い時間が経過したこのレーティング問題、いよいよ解決を迎える事となるか、昨今国内外でも話題になる事の多い表現規制の問題がオーストラリアではどういった着地を見せるか、10日に行われる司法長官達による常任委員会の結果に注目です。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。