予てから、StarCraftやWorld of WarCraftを筆頭に、大規模なeSportsトーナメントを自ら手掛けてきたBlizzard Entertainmentが、新たに独自のeSportsアリーナ建設を発表し、ロサンゼルスにライブイベントの目的地となる最先端のeSports専用アリーナ「Blizzard Arena」をオープンすることが明らかになりました。
“Everybody’s Gone to the Rapture”を生んだThe Chinese Roomが開発を手掛けるDaydream VR向けの新作として、今年3月にアナウンスされた「So Let Us Melt」ですが、新たにThe Chinese Roomが本作の続報と発売日の解禁を予告し、独創的なビジュアルとアンビエントなサウンドを紹介する初のティザー映像を公開しました。
2014年8月、PCとモバイル向けの続編として正式アナウンスされ、その後続報が途絶えていた“Super Meat Boy”シリーズ最新作「Super Meat Boy Forever」ですが、昨晩放送された“Nindies Summer Showcase 2017”向けのお披露目を経て、Team Meatが“Super Meat Boy Forever”のコンソール対応を正式に発表。PCとiOS、Androidに加え、PS4とXbox One、Nintendo Switch対応を果たすことが明らかになりました。
発表に併せて、愛する息子Nuggetを誘拐したDr. Fetusを追って、蹴りやパンチを放ちながら進むMeat BoyとBandage Girlの姿を描いたアナウンストレーラーが登場しています。
2016年8月にローンチを果たし、シンプルなゲーム性と謎に満ちた奥深いストーリーが話題となったNerialの“Reigns”ですが、本日Devolver Digitalが続編「Reigns: Her Majesty」の発売決定をアナウンスし、PCとiOS、Android向けの新作として今年後半の発売を予定していることが明らかになりました。
“The Unfinished Swan”と“フィンチ家の奇妙な屋敷でおきたこと”のレベルデザイナーを務めたBen Esposito氏が2014年に開発を開始し、2015年にはIGFのビジュアルアート部門でファイナリストに選出された物理パズルゲーム「Donut County」ですが、新たに本作の独創的なコンセプトを紹介するお披露目トレーラーが公開され、パブリッシャーが昨今次々と注目作の販売権を獲得しているAnnapurna Interactiveに決定したことが明らかになりました。
偽モリニュー(Peter Molydeux)が2012年に実施したゲームジャムの小品にインスパイアされた“Donut County”は、突如出現しドーナツ郡の住人達を悩ませている不思議な“穴”と、世界に“穴”を開けた張本人であるアライグマにまつわる物語を描く物理パズルアドベンチャーで、PCとMac、iOS向けの新作として2018年の発売を予定しています。
ドーナツ研究所のアライグマが、“何かを飲み込むことで徐々に大きくなる不思議な穴”について解説する素敵なお披露目トレーラーは以下からご確認下さい。
先ほど、gamescom会場でBlizzard作品のプレゼンテーションがスタートし、人気カードゲーム「ハースストーン」の世界観を分かりやすく描いた素晴らしい短編アニメーション“炉端においでよ”がお披露目されました。
本作の舞台となる賑やかなハース・ストーンブルー酒場と仲睦まじい常連達を描いたBlizzard品質の見事な最新映像は以下からご確認下さい。
本日PopCapが公式Twitterを通じてiOSとAndriod向けの有料版「Plants vs. Zombies」とiOS版「Peggle Classic」、iOS版「Solitaire Blitz」を含む3作品の販売終了を報告。Apple AppストアとGoogle Playストアから取り下げられたことが明らかになりました。
8月22日の配信がいよいよ目前に迫る「Marvel’s Guardians of the Galaxy – The Telltale Series」のエピソード3“More Than a Feeling”ですが、新たにTelltale Gamesがガモーラとネビュラの対立やクリー遺跡の探索、ハラの襲撃を描くエピソード3の新トレーラーを公開しました。
お馴染み“Wadjet Eye”がパブリッシャーを務め、2015年5月にPC版ローンチを果たしたTechnocrat Gamesのサイバーパンクアドベンチャー「Technobabylon」ですが、新たにWadjet EyeがiOS版の販売を開始し、国内iTunesにて600円で購入可能となりました。
“Technobabylon”は、遺伝子操作が日常化した2087年の未来世界を舞台に、脳をハッキングし殺害する連続マインドジャック犯を追うエージェントの物語を描くSci-Fi作品で、iOS版の発売に当たってDragon Ageシリーズを率いるお馴染みMike Laidlaw氏が本作を殺人鬼の物語を描く極めて優れたポイント&クリックアドベンチャーだとしてプレイを勧めています。ツイストに満ちた退廃的かつハードなSci-Fi作品に飢えている方は一度チェックしておいてはいかがでしょうか。
本日、Blizzard Entertainmentが人気カードゲーム「ハースストーン」の最新拡張となる“凍てつく玉座の騎士団”の配信を開始し、リッチキングとの戦いがテーマとなる新要素“デスナイト”や135種に及ぶ新カード、リッチキングとの最終決戦を含む無料ミッションの概要を紹介するリリース情報をアナウンスしました。
先日、8月10日の配信日決定が報じられた“Titanfall”のモバイル向け新作RTS「Titanfall: Assault」ですが、本日予定通りiOSとAndroid版の販売が開始され、海外App StoreとGoogle Playにて利用可能となりました。
また“Titanfall: Assault”の配信開始に併せて、固有の能力を持つ様々なパイロットやタイタンを紹介するローンチトレーラーが登場しています。
先日、実写短編映像化が正式に報じられたLucas Pope氏の傑作「Papers, Please」ですが、新たに本作の監督を務めるNikita Ordynskiy氏が実写短編版初のティザートレーラーを公開。アンドレイ・ズビャギンツェフの映画“裁かれるは善人のみ”や大戦後のリトアニアを描いた“マリヤ、1948年の旅路”といった作品に出演した俳優Igor Savochkin扮する入国審査官が、一切の感情を見せずに書類とパスポートの提出を求める興味深い映像が登場しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。