先日、最終章に向けて急展開を迎えるエピソード4“What Ails You”が配信された「Batman: The Enemy Within」ですが、新たにTelltale Gamesがエピソード1“The Enigma”におけるリドラーとバットマンの激しい戦闘シーンを実写の殺陣アクションで再現した興味深い映像を公開しました。
数々のハリウッド映画で活躍する著名なスタントマンであり、本作の撮影を実際に担当したVlad RimburgとEmmanuel Manzanaresによる迫力の戦闘シーンは以下からご確認下さい。
昨年12月に、幾つかの改善点やコンテンツのディテールをご紹介したNintendo Switch版「Layers of Fear: Legacy」ですが、新たにBloober TeamがNintendo Switch版の発売日をアナウンスし、2月21日に海外ローンチを果たすことが明らかになりました。
1月上旬にエンチャントレスの先行配信が開始された「Injustice 2」ですが、新たにNetherRealm Studiosが“Fighter Pack 3”最後のヒーローとなるティーンエイジ・ミュータント・ニンジャ・タートルズの4人を紹介する初のプレイ映像が登場しました。
ミケランジェロとドナテロ、レオナルド、ラファエロそれぞれの戦闘や協力技、お約束のピザが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、日本語対応を含むPS4とXbox One、Nintendo Switch向けのデジタル版発売が2月13日に決定したD-Pad Studioの人気2Dプラットフォーマー「Owlboy」ですが、新たにパブリッシャーを務めるSoedescoがPS4とNintendo Switch向けのリテール版“Owlboy”の発売日を正式にアナウンスし、北米とヨーロッパで5月29日にローンチを果たすことが明らかになりました。
また、リテール版の発売日決定に併せて美しいピクセルアートとゲームプレイを収録した新トレーラーが登場しています。
本日、PC向けのマルチプレイヤーオープンベータテストが始動した新作RTS「Ancestors Legacy」ですが、新たにDestructive Creationsと1C Companyが本作の発売日をアナウンスし、2018年5月22日にXbox OneとPC向けのローンチを果たすことが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて予約販売もスタートしており、アートブックとサウンドトラックを含む予約特典のラインアップが判明しています。
昨晩、海外版のトレーラーをご紹介した“Middle-earth: Shadow of War”のストーリー拡張セット“Blade of Galadriel”ですが、新たにワーナー・ブラザース テレビジョン & ホームエンターテイメントが国内向けに日本語版「シャドウ・オブ・ウォー」のストーリー拡張DLC“ガラドリエルの懐刀”の配信開始を報告し、字幕入りの最新トレーラーを公開しました。
エルタリエルの新たな戦いを描くDLCの最新映像と概要は以下からご確認下さい。
ローグライクな宇宙船RTSの傑作“FTL: Faster Than Light”を生んだSubset Gamesが昨年2月にアナウンスした新作ストラテジー「Into the Breach」ですが、新たにSubset Gamesが本作の発売日をアナウンスし、2018年2月27日に待望のローンチを果たすことが明らかになりました。
“Into the Breach”は、人類を守るために巨大怪獣と戦う巨大ロボの活躍を描くオールドスクールなターンベースストラテジーで、シナリオとゲーム世界の構築にChris Avellone氏が協力するほか、戦闘に関する幾つかのメカニクスが報じられていました。
先月は新生“God of War”が表紙を飾り、多数の新情報を含む特集記事が掲載されたGame Informer誌ですが、本日最新号のカバーアートが公開され、4A Gamesが開発を手掛ける人気シリーズ最新作「Metro Exodus」の14ページに及ぶ特集記事を掲載することが明らかになりました。
また、アルチョムの姿を描いた未見のアートワークに加え、クリエイティブディレクターAndriy Prokhorov氏と製作総指揮Jon Bloch氏がオープン環境を導入する最新作の新たな挑戦について語るインタビュー映像が登場しています。
“Outbreak”イベントを含む新シーズンの開幕が1ヶ月後に迫る「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」(レインボーシックス シージ)ですが、新たにUbisoftが海外向けに本作の新たなフリーウィークエンドの実施をアナウンスし、PS4とXbox One、PC向けにそれぞれ2月15日の開幕を予定していることが明らかになりました。
フリーウィークエンドは、何れも2月15日から18日までとなっており(一部でPS4が20日まで、Xbox Oneが19日までと報じられているが詳細不明)、無料期間中の進行は、Staterエディションを除く製品版購入後に引き継がれる予定となっています。
ティーン・ウルフやグーニーズ、E.T.、バック・トゥ・ザ・フューチャー、ときめきサイエンスなど、少年少女達の冒険を描いた80年代の作品にインスパイアされたアクションRPGアドベンチャーとして2014年11月にKickstarterキャンペーンを実施したDevolver DigitalとFouratticの新作「Crossing Souls」ですが、2月13日の製品版ローンチがいよいよ目前に迫るなか、Devolver Digitalが海外PS4とPC向けに本作のデモをリリース。製品版と同じく既に日本語化された状態でプレイ可能となっています。
また、デモの配信に併せて、楽しそうなゲームプレイを収録した新トレーラーが登場しています。
ストレンジャー・シングスの成功で再び脚光を浴びている80年代の胸躍る冒険モノが気になる方は、発売に先駆けてしっかり日本語化されたデモをプレイしておいてはいかがでしょうか。
昨年12月中旬に第2弾拡張セット“アウトロー族”が配信された「Middle-earth: Shadow of War」(シャドウ・オブ・ウォー)ですが、本日遂に待望のストーリー拡張セット“Blade of Galadriel”(ガラドリエルの懐刀)の配信が開始され、エルタリエルのその後を描く拡張のストーリートレーラーが登場しました。
今回は、ある再会を描いた“ガラドリエルの懐刀”の新トレーラーをご紹介しますが、内容には“シャドウ・オブ・ウォー”本編の決定的なネタバレが多数含まれますので、まだ本編を終えてない方は十分ご注意下さい。
Noclipのドキュメンタリー映像に続いて、先日ナラティブディレクターJohn Gonzalez氏の非常に興味深いインタビュー映像がお披露目された「Horizon Zero Dawn」ですが、新たにNoclipが本作の開発を率いたディレクターMathijs De Jonge氏のインタビューを公開し、Guerrillaが当初“Horizon Zero Dawn”向けにCo-op機能の実装を進めていたことが明らかになりました。
Revenge: Rhobar’s mythやBeyond Enemy Linesといった作品で知られるドイツのインディースタジオ“Polygon Art”が開発を進めている新作FPS「Ghost Platoon」ですが、2月16日のSteam Early Access版ローンチが迫るなか、本作のパブリッシャーを務めるToplitz Productions
がCall of Duty的なペースの早いゲームプレイを収録した初のトレーラーを公開しました。
“Ghost Platoon”は、ロードアウトの調整や自動回復、クラスを排したオールドスクールかつペースの早い現代戦シューターで、16人プレイに対応する3種のデスマッチや最大140ランクのシンプルなプログレッションといった要素を特色としています。
本日の休憩動画は、ビデオゲームのラップを専門に手掛けるJT Musicの「Cuphead」ラップをご紹介。Source FilmMakerを利用したCodaの3DアニメーションでCupheadとMugmanの壮大な冒険を振り返る力作となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。