5月31日のXbox OneとPC版ローンチが目前に迫るSMAC Gamesのデビュー作「Tokyo 42」ですが、新たにパブリッシャーを務めるMode 7が街中で繰り広げられる本作のマルチプレイヤーモードを紹介するゲームプレイトレーラーを公開しました。
今回はマルチプレイヤートレーラーと共に、8日目以降のチャレンジをまとめてご紹介します。
映画版アベンジャーズのメンバーやファンタスティック・フォー、X-MEN、スパイダーマンといった作品のキャラクター達が共演するオールスターゲームとして2013年11月に発売された“LEGO Marvel Super Heroes”ですが、先ほどWarner Bros.がTT Gamesの新作となる続編「LEGO Marvel Super Heroes 2」を発表。新たにベビー・グルートとドクター・ストレンジの参戦を予告する15秒のティザートレーラーを公開しました。
先日から、プレイアブルクラスのスキルを紹介する解説映像の公開が続いているBoss Key Productionsの新作アリーナシューター「LawBreakers」ですが、新たにBoss Keyが本作のスペクテーターモード開発や基本的な仕組み、開発における重要性にスポットを当てる7分弱の開発映像を公開しました。
また、前回ご紹介した“Juggernaut”クラスに続いて、“Enforcer”と“Gunslinger”のスキル紹介映像が登場しています。
先日、待望のPC版ローンチが5月30日に決定したDaedalic Studio WestのSci-Fiローグライク「The Long Journey Home」ですが、新たにPolygonが本作の製品版に近いビルドのプレビュー映像を公開。ケンタウルス座のアルファ星を目指す地球からの船出や4人の搭乗者、巨大な宇宙港へのアクセス、各種UI、プロシージャル生成された広大な星系と星域の探索、惑星地表への着陸とマグネシウムの発掘、敵対的なエイリアンの接触と戦闘など、楽しそうなゲームプレイが確認できる必見の内容となっています。
4月上旬に多彩なボイスアクトを紹介するショーケーストレーラーが公開された“The Elder Scrolls V: Skyrim”の“Morrowind”再構築MODプロジェクト「Skywind」ですが、新たにTES Renewal Projectがレッドマウンテンの西部に広がるWest Gash地方を紹介する最新の進捗映像を公開しました。
完成が近いとされるWest Gash地方のGnisisやKhuulの小さな町、Ancestral Tomb、Dwemerの遺跡Arkngthunch-Sturdumzといった名所が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
4月中旬に初の外観がお披露目され、開発者向けにFPSやクロックを表示する小型のOLEDディスプレイを搭載していることが判明していた新型Xbox「Project Scorpio」のプロトタイプ開発機ですが、新たにWindows Centralの編集者Jez Corden氏が“Project Scorpio”開発機のプログラマブルボタンとOLEDディスプレイの動作を撮影した興味深い映像を公開し話題となっています。
フロントパネルに異なるフォント(Arial NarrowとLucida Console)を表示するオプションや5つのプログラマブルポイントの割り当て、ボタンで変更可能なイルカのデモンストレーションなど、“Project Scorpio”のプロトタイプ開発機が実動する様子は以下からご確認下さい。
5月16日のPS4版先行ローンチが目前に迫る“Black Ops III”のアンデッドサーガDLC「Call of Duty: Black Ops III Zombies Chronicles」ですが、新たにTreyarchが明日の発売に先駆けて、1963年10月28日に初めて4人が時間と空間を超えた“Kino Der Toten”と、1963年11月6日に4人があるデバイスを得るためにソ連の宇宙基地を訪れた“Ascension”、サマンサとの対峙に向けてフォーカスストーンを入手すべく4人が2011年4月11日から1956年4月25日へとタイムスリップした“Shangri-La”を紹介する3本のフライスルー映像を公開しました。
美しく生まれ変わった3マップの最新映像は以下からご確認下さい。
2017年6月30日の海外ローンチが迫る初期“クラッシュ・バンディクー”トリロジーのリマスターバンドル「Crash Bandicoot N’Sane Trilogy」ですが、新たにActivisionが美しく生まれ変わった続編“Crash Bandicoot 2: Cortex Strikes Back”(クラッシュ・バンディクー2 コルテックスの逆襲!)に登場するクラッシュの友達、白クマ“ポーラ”を紹介する新トレーラーを公開しました。
今回は、ポーラのトレーラーに加え、ここ数日のうちに公開された2本の新旧比較映像をまとめてご紹介します。
先日、待望のゴールドの報じられ、6月6日(ヨーロッパは6月7日)のローンチが迫る“Wipeout”のリマスターバンドル「Wipeout Omega Collection」ですが、新たにPlayStation Accessが本作の画面分割機能を利用したハンズオン映像を公開。生まれ変わったビジュアルやコースの選択画面、ローディング画面、リザルトなど、一部未見の映像を含む興味深い内容となっています。
5月16日のPS4版先行ローンチがいよいよ目前に迫るBO3のアンデッドサーガDLC「Call of Duty: Black Ops III Zombies Chronicles」ですが、新たにTreyarchがゾンビモードの壮大な歴史をまとめた年表を紹介する新トレーラーを公開しました。
ドクター・モンティとシャドウマンに絡む全ての始まりから、アポシコンと人類の戦い、2036年1月19日の地球と人類滅亡まで、ゾンビユニバースの事件や代表的なデバイスを映した最新映像は以下からご確認下さい。
2014年に実施されたKickstarterキャンペーンの失敗を経て、その後独自に進めた資金調達により開発が本格的にスタートしたEbb Softwareの新作ホラーアドベンチャー「Scorn」ですが、本日公式Twitterがファンの質問に応じ、来週何らかの新情報をアナウンスすると予告しました。
昨年10月中旬にPC版のローンチを果たし、非常に高い評価を獲得した新生“Shadow Warrior”シリーズ最新作「Shadow Warrior 2」ですが、先ほどDevolver Digitalが本作のPS4とXbox One版の発売日をアナウンスし、5月19日に待望の海外ローンチを果たすことが明らかになりました。
Lords of the Fallenを生んだドイツのDeck 13が開発を進めているダークソウル的な新作Sci-FiアクションRPG「The Surge」ですが、5月16日の海外PS4/Xbox One/PC版発売に先駆けてCreo社の怪しげなプロモーションと、主人公の悲惨な出社初日、マッシブな武器と工業用強化外骨格で戦う熱い戦闘シーンを描いたローンチトレーラーが公開されました。
本日ストックホルムで開幕した“PDXCON 2017”にて、後期TropicoシリーズやVictor Vranといった作品で知られるHaemimont Gamesの新作「Surviving Mars」がアナウンスされ、火星の植民地化とサバイバルをテーマに描くハードコアな都市建設シムの開発を進めていることが明らかになりました。
PS4とXbox One、PC/Mac/Linux向けの新作となる“Surviving Mars”は、植民地化に必要な資源と財政援助を行う複数の宇宙機関をはじめ、新しい拡張や技術の研究、食糧の生産、鉱物の採掘、ドローンの利用、Tropicoに似た個性や欲求、相互の影響力を持つ入植者達、多彩なバリエーションを持つスペースドーム、アイザック・アシモフとアーサー・C・クラークのクラシックにインスパイアされた火星にまつわる数々の謎といった要素を特色としており、舞台となる火星の過酷な環境を描いたアナウンストレーラーが登場しています。
新生Shadowrunシリーズの見事な成功で知られるJordan Weisman氏のHarebrained Schemesが開発を進めている期待の新作「BattleTech」ですが、本日ストックホルムで開幕した“PDXCON 2017”にて、Paradox InteractiveとHarebrained Schemesの提携がアナウンスされ、“BattleTech”のパブリッシャーがParadox Interactiveに決定したことが明らかになりました。
また、パブリッシャーの決定に併せて、未見のアニメーションとゲームプレイを収録した“BattleTech”のPDXCONトレーラーが登場しています。
本日、2つの新マップに関するディテールをご紹介したバトルロイヤルシューター「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、新たにBlueholeが来月の6月アップデート向けに開発を進めている新武器の短い直撮りフッテージを公開し話題となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。