今年6月に事前登録の解禁と共に、オーストラリアやチリ、一部ヨーロッパ地域を対象とする地域限定ベータが始動した“The Division”シリーズのモバイル向けF2P RPGシューター「The Division Resurgence」(ディビジョン リサージェンス)ですが、新たにUbisoftが海外公式サイトを更新し、本作の新たな地域ベータをアナウンス。アメリカとブラジル、オーストラリア向けに11月16日の始動を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、舞台となるニューヨークに焦点を当てる新トレーラーに加え、新たな地域ベータに実装される多彩な新コンテンツや改善を紹介する字幕入りの開発映像が登場しています。
先日スタートした当サイトの「バルダーズ・ゲート3」特集第1回では、来る日本語PS5版の発売に向けて、本作が海外で非常に高く評価された背景やこれまでにない再現度のテーブルトークRPG的経験、Larian Studiosが達成した驚くべき功績などについてご紹介しました。
参考:「バルダーズ・ゲート3」特集のリンク
- 第1回:日本語版の発売が迫る「バルダーズ・ゲート3」はどんなタイトルなのか、その魅力と海外で絶賛された評価について
- 第3回:「バルダーズ・ゲート」入門その2、2000年前後に訪れた海外CRPGの復活と“ファイナルファンタジーVII”
- 第4回:「バルダーズ・ゲート3」の魅力的なオリジン・キャラクターたちと主人公の選択、奥深いロマンスについて
- 第5回:「バルダーズ・ゲート3」の多彩なプレイアブル“種族”とキャラクター情報の基本について
- 第6回:「バルダーズ・ゲート3」の“クラス”ガイド前編、キャラクターの特質を形作る“能力値”の基本も
- 第7回:「バルダーズ・ゲート3」世界の魔法とは何か?“クラス”ガイドの後編も
- 第8回:「バルダーズ・ゲート3」のゲームプレイに関する基本的なシステムについて
- 第9回:攻撃が当たらない!アイテム整理が大変?遂に国内発売を迎えた「バルダーズ・ゲート3」の序盤で役立つゲームプレイ情報まとめ
- 第10回:「バルダーズ・ゲート3」の背景にある“フォーゴトン・レルム”の歴史と物語について
傑作アドベンチャー“Night in the Woods”の成功と、とある不幸な事件を経て、オリジナルのクリエイターであるScott Benson氏とBethany Hockenberry氏が2019年1月に設立した新スタジオ“The Glory Society”のデビュー作として、今年5月にアナウンスされた期待作「Revenant Hill」ですが、その後の続報が待たれるなか、新たにThe Glory Societyが公式Xを通じて声明を発表し、本作の開発中止とスタジオの一時的な活動休止をアナウンスしました。
先日、拡張パスに含まれるコンテンツパック“Empires & Ashes”と“Golem”アップデートの配信日がアナウンスされたTriumph Studiosの人気ファンタジー4xストラテジーシリーズ最新作「Age of Wonders 4」ですが、昨晩予定通り“Empires & Ashes”DLCと最新アップデートの配信が開始され、Paradox Interactiveが新たな飛行形態や“リーヴァー”文化をはじめとする新コンテンツのハイライトをまとめた日本語字幕入りのローンチトレーラーを公開しました。
今年5月の製品版1.0とSteam版ローンチを経て、8月に初の無料コンテンツアップデートが配信されたRed Hook StudiosのローグライトホラーRPG「Darkest Dungeon II」ですが、新たにRed Hookが本作の第1弾DLC「The Binding Blade」をアナウンスし、2023年12月のリリースを予定していることが明らかになりました。
“The Binding Blade”DLCは、2人のプレイアブルヒーロー“決闘士”と“クルセイダー”を導入するDLCで、新ヒーロー向けの装備やアイテム、バックストーリーに加え、新たな徘徊型のミニボス“ウォーロード”を特色としており、発表に併せて決闘士と初代から復活を果たすクルセイダーの勇姿を描くDLCのアナウンストレーラーが登場しています。
昨日、Year8シーズン4“Operation DEEP FREEZE”のティザー映像をご紹介した「Rainbow Six Siege」ですが、11月13日の新シーズンお披露目が待たれるなか、新たにUbisoftが謎めいた施設を舞台とする新マップ“Lair”のフライスルー映像を公開しました。
今年7月に、人気アニメ“インビンシブル ~無敵のヒーロー~”テーマの新作ビジュアルノベルゲームとしてアナウンスされた「Invincible Presents: Atom Eve」ですが、新たにSkybound Gamesが海外メディアの評価やアトム・イヴの活躍、ティーン・チームの面々、カナダのエレクトロポップデュオMilk & Boneが手掛ける楽曲を紹介する本作のゲームプレイトレーラーを公開。さらにPC版(Steam/Epic Gamesストア)の発売が2023年11月14日に決定したことが明らかになりました。
2020年8月に早期アクセスローンチを果たし、先日Game Passを含むPCとXbox向けの製品版発売が2023年11月7日に決定したRyseUp StudiosのローグライトFPS「Roboquest」(ロボクエスト)ですが、本日予定通り製品版1.0の配信が開始され、RyseUp Studiosがハイスピードな戦闘とポップなビジュアルを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、海外コンソール版の発売日が11月7日に決定した人気ストラテジーRPGシリーズ最新作「SpellForce: Conquest of Eo」ですが、新たにTHQ Nordic Japanがプレスリリースを発行し、本作の発売を報告。国内でもPS5とXbox Series X|S版(※ 日本語非対応)が購入可能となっています。
最新作のディテールを分かりやすくまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、トイ・ストーリーのコラボ衣装が配信された「Fall Guys」ですが、新たにMediatonicがクリエイティブの機能拡張や新しいシャッフルショー、さらに食べ物をテーマにした可愛いコスチュームを用意した新名声利用パス“もぐもぐパーティ”を導入するアップデート“ツールアップ”の配信を開始しました。
また、アップデートの配信に併せて、美味しそうな衣装の数々を紹介する“もぐもぐパーティ”パスのトレーラーが登場しています。
昨晩、テキサスのインディデベロッパInevitable Studiosがデビュー作「Always in Mind」をアナウンスし、PC向けの新作となるストーリー重視のアクションプラットフォーマーを開発していることが明らかになりました。
「Always in Mind」は、不慮の転落事故で昏睡状態に陥った12歳の少年“Teddy”の広大な潜在意識を舞台に、“Proxy”と呼ばれるAIインプラントと共に自身の精神世界を探索し、脱出を試みるTeddyの冒険を描く新作で、発表に併せて超現実的なロケーションを探索する少年の姿を描くアナウンストレーラーが登場しています。
先日、期間限定ゲームモード“ハイド&シーク”や新たなハンターが参戦するハロウィンイベントが実施された「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、新たにUbisoftが新マップ“Lair”を紹介するY8S4“Operation DEEP FREEZE”のティザー映像を公開しました。
先日、開催された“BlizzCon 2023”にて、サモア出身の新タンクヒーロー“マウガ”がお披露目された「オーバーウォッチ 2」ですが、同時にアナウンスされたさらなるダメージヒーローとサポートヒーローの動向に注目が集まるなか、イベント2日目の“What’s Next”パネルにて、ダメージタイプの新ヒーロー“Venture”のディテールが判明。“Venture”がオーバーウォッチ初のノンバイナリーキャラクターとなることが明らかになりました。
2023年10月27日に海外向けの公開とPeacock向けのストリーミング配信が開始された映画「Five Nights at Freddy’s」ですが、批評家の評価が酷く低迷する一方で、観客やファンの評価が著しく高いアンバランスな状況下(参考:Rotten Tomatoes)で初週の週末興収が今年のホラー作品として最大、ブラムハウス史上最大、そしてハロウィーン期間の週末興収として史上最大の記録となる7,800万ドルのを記録した映画版の動向と今後の展開に期待が掛かるなか、公開2週目の興行収入が判明し、なんと本作の世界的な興行収入が遂に2億ドルを超え、2億1,700万ドル(約325億円)に達したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。