本日、Warner Bros. Gamesが“ハリー・ポッター”のクィディッチをテーマにしたコンソールとPC向けのオンライン対戦マルチプレイヤーゲーム「Harry Potter: Quidditch Champions」をアナウンスし、“Fantastic Plastic Squad”や“Fractured Lands”に加え、期待作“スーサイド・スクワッド:キル・ザ・ジャスティス・リーグ”への開発参加で知られるデベロッパ“Unbroken Studios”がクィディッチゲームの開発を進めていることが明らかになりました。
また、発表に併せて「Harry Potter: Quidditch Champions」の競技場とプレイアブルキャラクターを描くアナウンストレーラーが登場しています。
先日、Bohemia Interactiveが2016年に始動した早期アクセスレーベル“Bohemia Incubator”初のサードパーティタイトルとしてアナウンスされ、かつて“Take On Mars”の開発を率いたMartin “Dram” Melichárek氏が開発を進めている独創的な新作「Silica」ですが、来る早期アクセス版の発売に期待が掛かるなか、新たにBohemia Interactiveが“Silica”の本格的なゲームプレイを紹介する10分強の解説映像を公開しました。
今回の映像は、Martin Melichárek氏が自ら人類勢力でプレイするストラテジーゲームモードを紹介するもので、司令官として各種施設を建築し各種アップグレードや資源の収集を行うRTSパートから、シームレスに歩兵の視点に遷移するFPSパート、一人称視点で操作する強力なシージタンクなど、多数の興味深いディテールが確認できます。
先日、PC版の詳細な動作要件をご紹介した人気シリーズ最新作「Dead Island 2」ですが、2023年4月21日のローンチがいよいよ目前に迫るなか、新たにDeep Silverが地獄と化したロサンゼルスの惨状と激しいゲームプレイのハイライトを描くローンチトレーラーを公開しました。
先日、“Escape from Tarkov Arena”のアリーナ戦を想起させるシーズン2チャプター1の映像をご紹介した“Escape from Tarkov”の実写映像シリーズ「The Chronicles of Ryzhy」ですが、新たにBattlestateがS2チャプター1のその後を描くチャプター2「No time to die」を公開しました。
前回のエピソードで肩を撃たれたリジーのその後と新たなバラクラバ、そして次なる展開を示唆する日本語字幕入りの最新映像は以下からご確認ください。
先日、DMZの刷新を含むシーズン3が始動した「Call of Duty: Modern Warfare II|Warzone 2.0」ですが、新たにActivision BlizzardがCoDポイントやトークンポイントといった多彩な特典を同梱するプレミアムバトルパス「ブラックセル」(BLACKCELL)のハイライトを紹介するトレーラーを公開しました。
新オペレーター“アトム”やとどめの一撃、武器設計図“特異点”、美しいビークルスキン“圧倒的な優美”、既存のオペレーター用スキンが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2014年のアナウンスを経て、先日待望の早期アクセスローンチを果たしたSurgical Scalpelsの独創的なSci-Fi無重力FPS「Boundary」ですが、新たにSurgical ScalpelsとパブリッシャーSkystone Gamesがプレスリリースを発行し、本作の販売規模を報告。Steam Early Access版のリリースから僅か24時間で10万本販売を突破したことが明らかになりました。
昨年7月に報じられた延期を経て、先日待望のゴールドがアナウンスされたDaedalic Entertainmentの期待作「The Lord of the Rings: Gollum」ですが、2023年5月25日の発売が迫るなか、新たにDaedalicが本作の予約トレーラーを公開し、“Precious Edition”と呼ばれるエディションにシンダール語の吹き替えを含む4種のDLCを同梱することが明らかになりました。
昨日、ソーサラーの吹き替えトレーラーとバトルパス関連の話題をご紹介した「ディアブロ IV」ですが、6月上旬のローンチに期待が掛かるなか、新たにBlizzard Entertainmentが国内外の公式サイトを更新し、先だって行われた大規模ベータのフィードバックに基づく製品版の広範囲な改善項目をアナウンスしました。
今回報じられた改善には、ダンジョン内部の進行をスムースにするレイアウトの更新をはじめ、ダンジョン内イベントの発生率上昇、全クラスを対象とする操作障害効果除去スキルの追加、バーバリアンの強化やソーサラーのチェイン・ライトニング弱化を含むプレイアブルクラスの広範囲なバランス調整、幾つかのQoL改善が含まれますので、製品版をプレイ予定の方は1度概要を確認しておいてはいかがでしょうか。
2019年10月のローンチを経て、高い評価を獲得したTribandの傑作ゴルフパロディゲーム「WHAT THE GOLF?」ですが、新たにTribandがInnerslothの人狼系Sci-Fiパーティゲーム「Among Us」とのコラボレーションを導入する最新アップデートの配信開始をアナウンス。併せて、可愛いクルーメイトが登場する新エピソードのトレーラーが登場しました。
本日、Digital Extremesが国内向けのプレスリリースを発行し、「Warframe」の次期大型拡張“デュヴィリ・パラドックス”のリリース日を正式にアナウンス。全対応プラットフォームに2023年4月26日の配信を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、ローグライクな新コンテンツを導入する“デュヴィリ・パラドックス”の字幕入りシネマティックトレーラーが公開されています。
先日、国内外でプレオーダーが解禁された「Horizon Forbidden West」の大型拡張パック「焦熱の海辺」(Burning Shores)ですが、4月19日の発売が迫るなか、新たにSIEが“焦熱の海辺”のハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
先日、幾つかの特典を同梱するPremium Editionや拡張パス、予約特典がアナウンスされた人気ファンタジー4xストラテジーシリーズ最新作「Age of Wonders 4」ですが、新たにH2 INTERACTIVEが国内向けのプレスリリースを発行し、日本語版“Age of Wonders 4”を発表。PS5ダウンロード向けに2023年5月3日の配信を予定していることが明らかになりました。
強大な敵や多彩な勢力とバイオームを紹介するアナウンストレーラーに加え、各種予約特典や2種のエディション、ゲームプレイの概要紹介する最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、クローズドベータテストの実施がアナウンスされたUbisoftの新作F2Pアリーナシューター「エックスディファイアント」(XDefiant)ですが、新たにUbisoftが国内向けのプレスリリースを発行し、クローズドベータテストの開幕を正式にアナウンス。本日から4月23日にかけて実施を予定していることが明らかになりました
また、発表に併せて、“エックスディファイアント”の概要や4種の勢力と装備、多彩なマップと5種のゲームモード、シーズンロードマップ、ゲームプレイのハイライトをまとめた5本の字幕入り新トレーラーが登場しています。
先日、SteamとEpic Gamesストア向けの早期アクセス版配信が2023年4月13日に決定した新作ローグライトアクション「Trinity Fusion」ですが、昨晩予定通り本作の販売が開始され、Angry Mob Gamesがそれぞれに異なる能力を持つ3人のプレイアブルキャラクターとゲームプレイのハイライト、強大なボスとの対峙を描くローンチトレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。