3月に、海外iOS/Android向けの早期アクセスローンチを果たし、初月の売上げが150万ドルを突破したと報じられたTESシリーズのモバイル向けF2PRPG「The Elder Scrolls: Blades」ですが、新たにBethesdaが、本作の美しいビジュアルや戦闘、拠点となる都市の建築、クラフトやインベントリ、キャラクターの多彩な外観、強力なボスの登場といったハイライトを紹介する新トレーラーを公開しました。
5月9日の配信がいよいよ目前に迫る「Life is Strange 2」のエピソード3“Wastelands”ですが、新たにスクウェア・エニックスが数日後の配信に先駆けて、来るエピソード3のローンチトレーラーを公開しました。
Beaver Creekを逃れカリフォルニアの高地でヒッピー風の若者達と出会ったショーンとダニエル、2人に生じた決定的な亀裂とダニエルの予期せぬ成長、違法な大麻栽培を巡る事件を描く最新映像は以下からご確認ください。
2017年8月にPCとPS4、Xbox One向けのローンチを果たし高い評価を獲得した怪作“Rock of Ages”の続編「Rock of Ages II: Bigger & Boulder」ですが、新たに開発を手掛けるチリのAce TeamとパブリッシャSegaが本作のNintendo Switch対応をアナウンスし、2019年5月14日の海外発売を予定していることが明らかになりました。
先日、Epic Gamesストア専売となるPC版の発売日とコンソール向けの配信時期がアナウンスされたStorm in a Teacupの新作スチームパンクホラー「Close To The Sun」ですが、本日予定通りPC版の配信が開始され、パブリッシャを務めるWired Productionsが、行方不明となった妹アダを探すべく、二コラ・テスラが建造した船ヘリオス号へと乗り込む主人公ローズと、そこで起こる奇妙な出来事を描いたローンチトレーラーをお披露目しました。
昨年9月にPS4とNintendo Switch、Xbox One、PC向けのローンチを果たした豪The Voxel Agentsの新作パズルアドベンチャー「The Gardens Between」ですが、新たにThe Voxel Agentsが本作のiOS対応をアナウンスし、2019年5月17日のリリースを予定していることが明らかになりました。
iOS版“The Gardens Between”の価格は4.99ドル/600円で、日本語とイタリア語、オランダ語、スペイン語、ドイツ語、フランス語、ポルトガル語、ロシア語、簡体字中国語、繁体字中国語、英語、韓国語に対応しています。
2015年12月のSteam Early Access版ローンチを経て、多彩な改善や調整、新要素の導入が進められているOffworld Industriesの分隊タクティカルシューター「Squad」ですが、新たにOffworld Industriesがプレスリリースを発行し、早期アクセス版“Squad”の累計販売が遂に100万本を突破したことが明らかになりました。
先日、PS4 ProとXbox One X、NVIDIA Ansel対応がアナウンスされた仏Asobo Studioの期待作「A Plague Tale: Innocence」ですが、2019年5月14日の発売がいよいよ目前に迫るなか、新たにFocus Home Interactiveがゲームプレイの概要を紹介する3分弱の解説トレーラーを公開しました。
ペストの脅威と異端審問官に追われる姉弟の過酷な運命と100年戦争で疲弊したイギリスの絶望的な状況、光と闇が鍵を握る探索、謎の病に冒された弟を助けるためのモラル的な選択、錬金術の知識に基づくクラフトシステムなど、非常に興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
昨年11月に大規模なアルファ12のローンチを果たし、先月からアルファ13のパブリックテストが行われていたOffworld Industriesの分隊タクティカルシューター「Squad」ですが、本日遂にアルファ13の配信が正式に開始され、Offworldが新兵科となるCombat EngineerとSapperの概要に加え、ゲームモード“Destruction”、複数の新武器、ADSや移動の改善、新たな主力戦車、設置物といった新要素を紹介する6分強の解説映像を公開しました。
昨晩、遂にゲームプレイのお披露目を果たし、大量の新情報とゲームプレイが噴出している期待作「ボーダーランズ3」ですが、新たに本作のクリエイティブディレクターPaul Sage氏がPC Gamerの質問に応じ、メインストーリーのボリュームに関する話題が報じられています。
“ボーダーランズ3”のあれこれに関するディテールについては、追ってその詳細をご紹介しますが、今回は一先ずお披露目イベントから判明したメインストーリーのボリュームやマイクロトランザクションの有無、トロイ・ベイカーの後任となるリースのボイスアクター(※ リースは“Tales from the Borderlands”の主人公の1人)、一部敵の名称変更に関する話題をまとめてご紹介します。
先日、海外版の発売日が5月14日に決定したシリーズ2作目のリマスター新作「Sniper Elite V2 Remastered」ですが、新たにRebellionが本作を再訪すべき7つの理由を収録した新トレーラーを公開しました。
改善された美しいグラフィックスやフォトモードの搭載、新たなプレイアブルキャラクター、60FPS動作、全DLCの同梱、16人プレイ可能なマルチプレイヤー、4K/HDR対応を特色とする本作の概要をまとめた最新映像は以下からご確認ください。
18~19世紀の海洋貿易会社を運営する独創的なストラテジー“Winds of Trade”を生んだアルゼンチンのインディーデベロッパHermes Interactiveの次回作として、2017年末にアナウンスされたキッチンの自動化設計プログラムゲーム「Automachef」ですが、新たにTeam17とHermes Interactiveが提携をアナウンスし、Team17が本作のパブリッシングを担当することが明らかになりました。
Nintendo SwitchとPC向けの新作となる“Automachef”は、オートメーション化されたレストランのキッチンをデザインし調理工程をプログラミングするリソース管理ゲームで、キャンペーンやビジネス分野を描く契約モード、サンドボックスモード、オリジナルの食材やレシピ、シナリオが作成できるMODサポートといった要素を特色としています。
可愛いキッチンとアクセス働く期待達、複雑なレシピや調理風景が確認できるアナウンストレーラーは以下からご確認ください。
4年を超える開発と3年に及んだEarly Access運用を経て、2017年8月にPC製品版ローンチを果たし、高い評価を獲得した見下ろし型2Dサバイバルホラー「Darkwood」ですが、新たにCrunching KoalasとAcid Wizard Studioが本作のコンソール対応を正式にアナウンスし、海外PS4版のリリースを2019年5月14日に、Nintendo Switch版を5月16日、Xbox One向けの発売を5月17日に予定していることが明らかになりました。
また発表に併せて、ゲームプレイのハイライトと海外メディアの評価を収録したコンソール版のアナウンストレーラーが登場しています。
今年2月にカルトな反ワクチン運動を巡るシナリオを実装し話題となったNdemic Creationsの人気伝染病シム「Plague Inc.」ですが、本日Ndemicが最新の販売規模をアナウンスし、本作をダウンロードした累計プレイヤー数が1億2,000万人を突破したことが明らかになりました。
先日、日本語対応を含むローンチが5月30日に決定したFuncomの新生“英雄コナン”シリーズ最新作「Conan Unconquered」ですが、新たに本作の開発を手掛けるPetroglyph Gamesの中心人物達が初のCo-opプレイを紹介する20分弱の解説映像を公開しました。
協力しながら進める街の建設や周辺エリアの探索、強力なヒーローユニットの雇用、敵の猛攻を遮る壁の建設、高Waveの混沌とした戦闘など、非常に興味深い進行とゲームプレイが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
2017年にPCと海外Nintendo Switch向けのローンチを果たし、昨年12月には海外PS4対応がアナウンスされたEdmund McMillen氏とTyler Glaiel氏の新作プラットフォーマー「The End Is Nigh」ですが、本日海外でPS4版“The End Is Nigh”の販売が開始され、Nicalisが本作の激しいゲームプレイと海外メディアの評価を収録したPS4版のローンチトレーラーをお披露目しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。