先日、幾つかのタイトルラインアップを紹介するイベントトレーラーが公開された「Steam デッキ構築フェス」(Steam Deckbuilders Fest 2024)ですが、本日予定通り“Steam デッキ構築フェス”が開幕し、日本時間の4月2日午前2時に掛けて、デッキ構築ゲームを対象とする注目作の割引や体験版がプレイ可能となりました。
先日、大規模な春セールが実施された「Steam」ですが、昨日Valveが2024年3月25日PT午前10時から4月1日PT午前10時(日本時間3月26日午前2時から4月2日午前2時)に掛けて実施される「Steam デッキ構築フェス」(Steam Deckbuilders Fest 2024)に登場する多彩なタイトルを紹介する日本語字幕入りのイベントトレーラーを公開しました。
デッキ構築カードゲームとオンラインPvPシューターを組み合わせた「Friends vs Friends」や“Ash of Gods”ユニバースの2作目「Ash of Gods: The Way」、Stratera Gamesの街づくりカードゲーム「Cardboard Town」、ローグライクなデッキ構築ゲーム「Yao-Guai Hunter」、ローグライクとデッキ構築を組み合わせたターンベースストラテジー「Shogun Showdown」、Fabled Game Studioが手掛けたローグライクカードゲーム「Pirates Outlaws」、Al FineのローグライクRPG「Chrono Ark」といったタイトルを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先月上旬にAIを利用した16言語のリアルタイムチャット翻訳機能を導入し話題となった人気オンラインゲーミングプラットフォーム「Roblox」(ロブロックス)ですが、本日ロブロックスが国内向けのプレスリリースを発行し、前述のチャット機能に続いて、AI技術を活用する2つの新機能“アバター自動設定”と“テクスチャ生成”をアナウンスしました。
“GDC 2024”向けにアナウンスされたAI技術の詳細は以下からご確認ください。
先日、“春セール”の注目作を紹介する日本語字幕入りのトレーラーをご紹介したValveのデジタルプラットフォーム「Steam」ですが、昨晩予定通り数千ものタイトルを対象とする「Steamスプリングセール」が開幕し、2024年3月21日PT午前10時、日本時間3月22日午前2時まで、多彩なタイトルが安価で購入可能となっています。
今月初めに過去最高となる3,464万8,934人の同接ユーザーを記録したValveのデジタルプラットフォーム「Steam」ですが、昨晩さらなる同時接続ユーザーの更新が判明し、遂に3,500万人のマイルストーンを超える3,538万5,512人の同接記録を達成したことが明らかになりました。
先日、2024年後半に予定されている大型セール/フェスの実施スケジュールをご紹介した「Steam」ですが、3月14日の“春セール”開幕が目前に迫るなか、新たにValveが“春セール”の注目作を紹介する日本語字幕入りのトレーラーを公開しました。
エクストリームなオンラインスポーツゲーム「Riders Republic」と人気SWATタクティカルシューター「Ready or Not」、シリーズの決定版「ARUTO X BORUTO Ultimate Ninja STORM CONNECTIONS」、3Dローグライクゲーム「Apocalypse Party」、人気シリーズ最新作「Street Fighter 6」、Larian Studiosの傑作「Baldur’s Gate 3」、Sabotage Studioの人気JRPG「Sea of Stars」、ダークファンタジーテーマの新作ローグライクシティビルダー「Against the Storm」、メトロイドヴァニアとソウルライクを組み合わせた「The Last Faith」、「みんな大好き塊魂アンコール+王様プチメモリー」、リメイク版「BIOHAZARD RE:4」、サンドボックス探偵ゲーム「Shadows of Doubt」といったタイトルを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
“Papers, Please”や“Return of the Obra Dinn”を生んだお馴染みLucas Pope氏が開発を手がける新作として、2021年6月にアナウンスされた携帯ゲーム機“Playdate”向けのゲーム「Mars After Midnight」ですが、昨晩Panicが“Playdate”の新作に焦点を当てるショーケースを実施し、「Mars After Midnight」の発売日を発表。2024年3月12日(日本では3月13日頃)のリリースを予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて“Mars After Midnight”のゲームプレイトレーラーが登場しています。
先日、幾つかのタイトルを紹介するイベントトレーラーが公開された「Steam 恐竜vsロボットフェス」ですが、本日予定通り“恐竜vsロボットフェス”が開幕し、日本時間の3月5日午前3時に掛けて、恐竜やロボットが登場するゲームを対象とする注目作の割引や体験版がプレイ可能となりました。
“Steam 恐竜vsロボットフェス”は、人気恐竜テーマパーク運営シム「Jurassic World Evolution」や大型メックが戦うスタイリッシュなSci-FiストラテジーRPG「Phantom Brigade」、Croteamの一人称視点パズル「The Talos Principle」、Quantic Dreamの人気アドベンチャー「Detroit: Become Human」、Amanita Designの傑作アドベンチャー「Machinarium」、Guerrilla Gamesの「Horizon Zero Dawn Complete Edition」、恐竜と人間の戦いを描いたFPS「Primal Carnage: Extinction」、オープンワールド恐竜サバイバルアクション「PixARK」、映画シリーズ4本をテーマに描く「LEGO Jurassic World」、映画“ターミネーター”と“ターミネーター2”をベースにしたFPS「Terminator: Resistance」といったタイトルを含む各種ゲームの割引や体験版配信を特色としています。
先日、Co-opゲームをテーマにした“Steam Remote Play Together 2024”が実施されたValveのデジタルプラットフォーム「Steam」ですが、昨晩Valveが2024年2月26日PT午前10時から3月4日PT午前10時(日本時間2月27日午前3時から3月5日午前3時)に掛けて実施される「恐竜vsロボットフェス」(Dinos vs Robots Fest)に登場する多彩なタイトルをまとめた日本語字幕入りのイベントトレーラーを公開しました。
人気恐竜テーマパーク運営シム「Jurassic World Evolution」や大型メックが戦うスタイリッシュなSci-FiストラテジーRPG「Phantom Brigade」、Croteamの一人称視点パズル「The Talos Principle」、Quantic Dreamの人気アドベンチャー「Detroit: Become Human」、Amanita Designの傑作アドベンチャー「Machinarium」、Guerrilla Gamesの「Horizon Zero Dawn Complete Edition」、恐竜と人間の戦いを描いたFPS「Primal Carnage: Extinction」、オープンワールド恐竜サバイバルアクション「PixARK」、映画シリーズ4本をテーマに描く「LEGO Jurassic World」、映画“ターミネーター”と“ターミネーター2”をベースにしたFPS「Terminator: Resistance」といったタイトルを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
今年1月中旬に部門別のノミネート作品がアナウンスされ、Insomniac Gamesの“Marvel’s Spider-Man 2”が最多9部門ノミネートを果たしていたAcademy of Interactive Arts & Sciencesの第27回「D.I.C.E. Awards」ですが、先ほど予定通り本アワードの授賞式が開催され、Larian Studiosの新たな傑作「バルダーズ・ゲート3」がGOTYを含む5部門(ストーリーとRPG、ゲームデザイン、ゲームディレクション部門およびGOTY)を制したことが明らかになりました。
また、「Marvel’s Spider-Man 2」がアニメーションやアクションゲーム、オーディオデザイン、オリジナル楽曲など、6部門を制し最多受賞を果たしています。
「Alan Wake 2」や「ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム」、「ストリートファイター6」、「ディアブロ IV」、「COCOON」といった注目作の受賞に加え、“スーパーマリオ”や“ゼルダの伝説”シリーズで知られるコンポーザー近藤浩治氏の殿堂入りも確認できる部門別の受賞結果は以下からご確認ください。
先日、幾つかのタイトルを含むイベントトレーラーをご紹介した「Steam Remote Play Togetherフェス」ですが、昨晩予定通り“Remote Play Togetherフェス”が開幕し、2024年2月19日PT午前10時、日本時間の2月20日午前3時に掛けて、Co-opゲームを対象とする注目作の割引や体験版がプレイ可能となりました。
“Remote Play Together”は、The Behemothの2Dアーケードアクション「Castle Crashers」やDead MageのアクションRPG「Children of Morta」、マルチプレイヤーアクション「GigaBash」、宇宙飛行士を操る物理シミュレーション「Heavenly Bodies」、ハードコア料理パズルの続編「Overcooked! 2」、動物たちが他人を蹴落としゴールを目指す愉快なプラットフォーマー「Ultimate Chicken Horse」、熱血硬派くにおくんのスピンオフ「River City Girls 2」、Reverge Labsの人気格闘ゲーム「Skullgirls 2nd Encore」、弾幕シューティング系ローグライクアクション「Enter the Gungeon」といったタイトルを含む各種ゲームの割引や体験版配信を特色としています。
先日、多彩な新作タイトルの無料デモを提供するNextフェスが開幕したValveのデジタルプラットフォーム「Steam」ですが、昨晩Valveが2024年2月12日PT午前10時から2月19日PT午前10時(日本時間2月13日午前3時から2月20日午前3時)に掛けて実施される「Remote Play Together 2024」に登場する多彩なタイトルをまとめた日本語字幕入りのイベントトレーラーを公開しました。
The Behemothの2Dアーケードアクション「Castle Crashers」やDead MageのアクションRPG「Children of Morta」、マルチプレイヤーアクション「GigaBash」、宇宙飛行士を操る物理シミュレーション「Heavenly Bodies」、ハードコア料理パズルの続編「Overcooked! 2」、動物たちが他人を蹴落としゴールを目指す愉快なプラットフォーマー「Ultimate Chicken Horse」、熱血硬派くにおくんのスピンオフ「River City Girls 2」、Reverge Labsの人気格闘ゲーム「Skullgirls 2nd Encore」、弾幕シューティング系ローグライクアクション「Enter the Gungeon」といったタイトルを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
本日、Humble Bundleがプレスリリースを発行し、2023年における様々な取り組みをまとめた“Social Impact Report”を公開。2010年のサービス開始以来、2億5,000万ドル(373億2,650万円)もの資金を慈善団体に寄付したことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。