昨年8月のアナウンスを経て、先日配信日が決定したDota 2ベースの新作デジタルカードゲーム「Artifact」ですが、新たにDota 2のフロントマンを務めるWykrhm Reddy氏が、11月28日のPC/Mac/Linux版“Artifact”正式ローンチに先駆けて行われるベータの開始日を報告し、11月19日の実施を予定していることが明らかになりました。
2013年1月の発売当初は、2013年内に全エピソードの配信を予定していたものの、その後年単位で延期が重なり、2016年7月にようやく“Act IV”のローンチを果たした「Kentucky Route Zero」ですが、昨年8月にはコンソールや日本語対応も決定した傑作アドベンチャーの動向に注目が集まるなか、本日Cardboard Computerが“Act V”の素敵なポスターを公開。さらに最新の進捗を報告しました。
9月中旬にNintendo Switch版の販売が開始されたColossal Orderの人気都市開発シム「Cities: Skylines」ですが、先ほどParadox Interactiveが本作の新たな拡張パック“Industries”をアナウンスし、2018年10月23日のPC版ローンチを予定していることが明らかになりました。
“Industries”は、本格的な工業地帯の建設や運用を導入する拡張パックで、異なる天然資源を用いる4つの産業エリア(農業と林業、鉱業、石油)や産業エリア固有のサプライチェーン、工場の建設等に基づく製品の取り扱い(収穫から加工、保管、生産、商業地域への輸送、別の都市への輸出等)、新たな物流管理、労働組合やオートメーションを含む産業政策といった要素を特色としており、新コンテンツのハイライトを紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
本日、お馴染みHumble Bundleが、Cardboard Computerの傑作アドベンチャー“Kentucky Route Zero”のSeason Pass EditionやRooster Teethの人気WEBアニメシリーズをベースにしたアクション“RWBY: Grimm Eclipse”、広大な惑星と宇宙の探索を描くFenix Fire EntertainmentのマルチプレイヤーオープンワールドSci-Fiサバイバル“Osiris: New Dawn”といった注目作を同梱する「Humble Discovery Pack」の販売をスタートしました。
合計142ドル相当の作品が、わずか10ドルから購入できる“Humble Discovery Pack”のラインアップは以下からご確認ください。
先日、新生シリーズの誕生6周年を祝う「XCOM 2 選ばれし者の戦い」向けの新DLCとしてアナウンスされた“タクティカル レガシーパック”ですが、本日予定通り本DLCの配信が開始され、初代“XCOM: Enemy Unknown”と“XCOM 2”の間に起こった出来事を描く新コンテンツの概要を紹介する日本語字幕入りの解説映像がお披露目されました。
“タクティカル レガシーパック”は、既存の“XCOM 2”本編と“選ばれし者の戦い”購入者を対象に、2018年12月3日まで無料配布されるほか、選ばれし者の戦いとタクティカル レガシーパックのバンドルが40%オフの2,639円、XCOM 2本編が67%オフの2,310円、XCOM 2の全部入りパックが61%オフの5,470円で購入できるSteamセールがスタートしています。
4種のストーリーミッションを用意した“セントラルのアーカイブ”と高難易度の連続ミッション“レジスタンスアーカイブ”から構成される“レガシー作戦”をはじめ、広範囲なカスタマイズを特色とするスカーミッシュ、デイリーチャレンジのアーカイブを含む“レガシーハブ”のラインアップに加え、新マップや装備、カスタマイズ、サウンドトラックオプションを含む新コンテンツの概要は以下からご確認ください。
先日、“Crazy Taxi”やTelltale版“Guardians of the Galaxy”といった作品を同梱する新バンドルの販売を開始したお馴染みHumble Bundleが、新たにSteamのユーザーレビューが“圧倒的に好評”な注目作をまとめた新バンドル「Humble Overwhelmingly Positive Bundle 2」の販売をスタートしました。
Frictional Gamesの傑作深海ホラー“SOMA”や見下ろし型のアクションシューティング“Nuclear Throne”、Mike Bithell氏が手掛けた革新的でモダンなテキストアドベンチャー“Subsurface Circular”、ハードコアなプログラミングパズル“Shenzhen I/O”で知られるZachtronicsの新作パズル“Opus Magnum”といった作品を同梱する“Humble Overwhelmingly Positive Bundle 2”のラインアップは以下からご確認ください。
昨日、新生“XCOM”の6周年を祝う特別な発表の予告をご紹介しましたが、先ほどFiraxis Gamesが「XCOM 2 選ばれし者の戦い」向けの新DLC“Tactical Legacy Pack”(タクティカル レガシーパック)を正式にアナウンスし、既存の“XCOM 2”本編と“選ばれし者の戦い”購入者向けに期間限定の無料配信を予定していることが明らかになりました。
“タクティカル レガシーパック”は、初代XCOM: Enemy UnknownとXCOM 2の間に起こった出来事を描く4パート構成のミニキャンペーン“レガシー作戦”とカスタムバトルが楽しめるスカーミッシュモード、そして“選ばれし者の戦い”の多彩なチャレンジミッション、新装備を導入するDLCで、過去マップのリマスターや初代にインスパイアされたサウンドトラックといった要素を特色としており、コンテンツの概要を紹介する日本語字幕入りのトレーラーが登場しています。
なお、“タクティカル レガシーパック”は2018年10月9日配信予定で、“XCOM 2”本編と“選ばれし者の戦い”の購入者は2018年12月3日まで無料で入手可能とのこと。
今年36回目の開催を迎えるイギリスの歴史あるビデオゲームアワード「Golden Joystick Awards 2018」ですが、本日アワードを運営するメディアグループFuture PLCが総合GOTYを除く全16部門のノミネート作品をアナウンスし、GamesRadar+にて部門別の投票受付を開始しました。
第36回“Golden Joystick Awards 2018”の授賞式は、2018年11月16日にロンドンのBloomsbury Big Topで実施され、今年もThomas Was AloneのナレーションやVolumeのAI役で知られるダニー・ウォレスがホストを担当する予定となっています。
投票したファンには、26.99ドル/15.99英ポンド相当の電子書籍が無料で進呈されますので、毎年恒例のアワードが気になる方は、今年の豊作ぶりを象徴する多数の注目作が並ぶ部門別のノミネート作品をチェックしておいてはいかがでしょうか。
今年5月にKickstarterキャンペーンが実施され、開始から僅か10時間で初期ゴールをクリアした人気脱出アドベンチャー“Cube Escape”シリーズ最新作「Cube Escape: Paradox」と、同じユニバースを共有する“Rusty Lake”シリーズの短編映画「Paradox – A Rusty Lake Film」ですが、昨日予定通りPCとモバイル向けの日本語版“Cube Escape: Paradox”がローンチを果たし(参考:iOS、Android、Steam、itch.io)、同じく日本語字幕を用意した短編映画がお披露目されました。
Cube Escapeシリーズの第10弾タイトル“Cube Escape: Paradox”は、第1章が無料で、第2章が有料となっていますので、ツイン・ピークスにインスパイアされた謎に満ちたストーリーと手軽かつ奥深いパズルでカルト的な人気を誇る脱出アドベンチャーシリーズが気になる方は、一先ず短編映画を見て、無料の第1章をプレイしておいてはいかがでしょうか。
本日、SIEが1994年に発売した初代“プレイステーション”をコンパクトに復刻し、往年の名作20タイトルを内臓する数量限定の「プレイステーション クラシック」を発表。2018年12月3日に9,980円で発売することが明らかになりました。
また、発表に併せて「R4 RIDGE RACER TYPE 4」や「鉄拳3」、「ファイナルファンタジーⅦ インターナショナル」、「ワイルドアームズ」といった収録タイトルと精密に再現された本体の主な機能を紹介するアナウンストレーラーが登場しています。
先日、幾つかの傑作タイトルやUnity上で利用可能なデジタルアセットとツール、チュートリアルをまとめたバンドルの販売を開始した“Humble Bundle”が、新たに“Crazy Taxi”やTelltale版“Guardians of the Galaxy”といった作品を同梱する「Humble One Special Day Bundle」の販売をスタートしました。
ドリームキャストの名作“Crazy Taxi”やRoll7のエクストリームなスケートボードアクション“OlliOlli2: Welcome to Olliwood”、Bossa StudiosのQWOP系手術シム“Surgeon Simulator: Anniversary Edition”、Obsidianが開発を手掛けたアクションRPG“Alpha Protocol”、“Marvel’s Guardians of the Galaxy: The Telltale Series”といった注目作を含む“Humble Unity Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。
先日、BioShock RemasteredやDead by Daylightといった人気ホラー作品を同梱するバンドルの販売を開始したお馴染み“Humble Bundle”が、新たに“Oxenfree”やディレクターズカット版“Wasteland 2”、“Torment: Tides of Numenera”といった傑作に加え、Unity上で利用可能なデジタルアセットやツール、チュートリアルをまとめた「Humble Unity Bundle」の販売をスタートしました。
Night School Studiosの瑞々しいデビュー作「Oxenfree」や、愛する女性を失った男の運命を描くエモーショナルなアドベンチャー「Last Day of June」、Fallout誕生の礎となったクラシックの続編「Wasteland 2」のディレクターズカット版、傑作“Planescape: Torment”の精神的後継作品として誕生した野心作「Torment: Tides of Numenera」、将軍を守る忍者達の活躍を描く傑作ステルスアクション「Shadow Tactics: Blades of the Shogun」といった注目作を含む“Humble Unity Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。
緻密なドット絵で描かれた最後のナンバリングとして、未だ根強い人気を誇る「ストリートファイターIII」ですが、新たにNEW GENERATION時代から用いられていたエレナのセクシーな勝利ポーズが(外人任侠伝~東京事変でもお馴染み)デイヴィッド・リー・ロスのミュージックビデオにインスパイアされたものではないかと注目を集めています。
これは、デイヴィッド・リー・ロスが1985年に発売したソロEP“Crazy from the Heat”に収録されている“Medley: Just a Gigolo/I Ain’t Got Nobody”(※ アーヴィング・シーザーの名曲カバー)のミュージックビデオに、エレナの勝利ポーズとそっくりな動きの女性が見つかったもので、これを発見したdeafidelityさんがエレナのモーションとミュージックビデオの最後に収録されたシーンを並べて比較した非常に興味深い比較フッテージを公開しています。
2017年2月下旬の発売を経て、今年3月の“IGF 2018”にて見事最優秀賞(Seumas McNally Grand Prize)とナラティブ部門賞を獲得したInfinite Fallの傑作アドベンチャー「Night in the Woods」ですが、PAX Westの開催に併せてInfinite Fallが本作の主要キャラクター達を再現した公式フィギュアをお披露目し、近く続報の解禁を予定していることが明らかになりました。
今のところ、MaeやGredd、Bea、Angus、Loriフィギュアの発売時期や価格は不明ながら、数々のUndertale公式フィギュアを手掛けたGijs van Kooten氏が製作を担当し、お馴染みFangamerが販売を手掛ける予定となっています。
昨日、Dontnod EntertainmentとTitan Booksが、“Life is Strange”ユニバースの公式ハードカバー本「Life is Strange – Welcome To Blackwell Academy」をアナウンスし、2018年10月の発売を予定していることが明らかになりました。(参考:国内Amazon)
“Life is Strange – Welcome To Blackwell Academy”は、アルカディア・ベイの案内とブラックウェル高校の学生ガイド本を書籍化したもので、160ページにおよぶガイドには、マックスとクロエの落書きやスケッチ、デッサン、コメントが書き込まれており、北米で10月9日、イギリスで10月30日の発売を予定しているとのこと。
また、“Guild Wars: Ghosts of Ascalon”や“Halo”シリーズのノベライズ作品を手掛けるベストセラー作家Matt Forbeck氏が本書のライターを務めることが判明しています。
今年5月にまさかの長編アニメ映画化がアナウンスされ大きな話題となったFreebird Gamesの傑作アドベンチャー「To the Moon」ですが、日本の著名なアニメーションスタジオが製作を手掛けると報じられた映画版の続報に注目が集まるなか、新たに本作の公式Twitterが素敵なアートワークを2枚公開しました。
今のところ映画版の詳細は不明ですが、報告によると、今回のアートワークはプロモーション用に用意されたイラストで、映画の公式ポスターではないとのこと。また、映画の上映時間がおよそ90分であることが明言されています。
リヴァーとウサギたち、エヴァとニールの姿を象徴的に描いた最新のイメージは以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。