メカニカスとネクロンの戦いを描く「W40k: Mechanicus」の本格的なゲームプレイ映像がお披露目

2018年4月19日 23:50 by katakori
sp
「Warhammer 40,000: Mechanicus」

先日、僅かながらゲームプレイを収録した新トレーラーがお披露目され、主要な敵がネクロンと判明したBulwark StudiosのW40kストラテジー「Warhammer 40,000: Mechanicus」ですが、新たにGameSpotが本作のアルファビルドを利用した15分強の本格的なゲームプレイ映像を公開しました。

PC向けの新作となる“Warhammer 40,000: Mechanicus”は脆弱な肉体を克服するメカニカスの過剰なオーグメントや四肢の拡張による膨大なカスタマイズ、複数のエンディングを用意した選択要素、数々のブラックライブラリー作品を手掛けたベン・カウンターがライターを務めるストーリーを特色としており、今回の映像にはテックプリーストのカスタマイズや様々な恩恵をもたらすCanticlesの選択、ゲームブック的な選択が用意されたマップ探索、会敵後に生じるXCOM風のターンベース戦闘など、多彩なディテールが確認できます。

(続きを読む…)

動物の家族を一貫して描いた「Shelter」シリーズを網羅する素敵なデジタルアートブックがアナウンス、発売は5月9日

2018年4月19日 23:05 by okome
sp
「Shelter」

先日、海外Nintendo Switch版“Shelter Generations”のローンチを果たした「Shelter」シリーズですが、新たにMight and Delightが7作品に及ぶシリーズタイトルを網羅するデジタルアートブック「The Art of Shelter」をアナウンス。Shelterフランチャイズのスピンアウト“Meadow”の次期アップデートに併せて、5月9日の配信を予定していることが明らかになりました。

また、発表に併せて“The Art of Shelter”のSteamページがオープンしており、数枚の可愛らしいサンプルイメージが登場しています。

(続きを読む…)

遊園地や自然保護区を導入するPC/Mac/Linux向けの新拡張パック「Cities: Skylines – Parklife」がアナウンス、配信は5月24日

2018年4月19日 10:44 by okome
sp
「Cities: Skylines」

先日、待望の日本語PS4版ローンチを果たした「Cities: Skylines」(シティーズ:スカイライン)ですが、新たにParadox Interactiveが、遊園地や自然保護区、カスタマイズ可能な公園、庭園、動物園といった新要素を導入するPC/Mac/Linux向けの新拡張パック“Cities: Skylines – Parklife”をアナウンスし、5月24日の配信を予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

inXileが人気CRPGシリーズ最新作「Wasteland 3」の進捗を報告、最初のドラフト完成はまもなく

2018年4月18日 11:55 by katakori
sp
「Wasteland 3」

“Fallout”の前身となった人気RPGシリーズの最新作として2016年9月にアナウンスされ、StasisやCayneを生んだBrotherhood Gamesと共に開発が進められているinXile Entertainmentの期待作「Wasteland 3」ですが、新たにinXileがfigページを更新し、最新の進捗を報告。アルファ入りに向けて、最初から最後まで通しでプレイできる初のドラフトが近く完成することが明らかになりました。

(続きを読む…)

アウトランやトップレーサーにインスパイアされた「Horizon Chase Turbo」のPS4/PC版ローンチが5月15日に決定

2018年4月17日 10:51 by katakori
sp
「Horizon Chase Turbo」

Sci-FiシューターBallisticやモバイル向けの人気レーシングHorizon Chaseで知られるブラジルのデベロッパ“Aquiris Game Studio”が予てから開発を進めていたアーケードレーシング「Horizon Chase Turbo」ですが、新たにAquirisが本作の発売日を正式にアナウンスし、2018年5月15日にPS4とPC/Mac/Linux向けのローンチを果たすことが明らかになりました。(Xbox OneとNintendo Switch版は後日発売予定)

iOSとAndroidで著しく高い評価を獲得した“Horizon Chase World Tour”をコンソールとPC/Mac/Linux向けに再構築する“Horizon Chase Turbo”は、アウトランやトップレーサー(Top Gear)、Lotus Turbo Challenge、Rushといった80年代と90年代のクラシックなアーケードレーシングにインスパイアされた新作で、16bit風のアートスタイルや分割スクリーンを利用したローカルマルチプレイヤー、トップレーサーやRushの楽曲を手掛けたコンポーザーBarry Leitch氏の起用、48の都市や110種のトラック、オンラインで友人と競うゴーストモードといった新要素を特色としており、PS4版の楽しそうなゲームプレイを収録したアナウンストレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

愛する祖母に捧げたFlorian Veltman氏の抒情的なアドベンチャー「Lieve Oma」が発売2周年に併せて無料化

2018年4月12日 19:53 by katakori
sp
「Lieve Oma」

列車の旅を描いた一人称視点のアドベンチャー“Endless Express”やインタラクティブ俳句“Life is Short”といったタイトルで知られるゲームデザイナーFlorian Veltman氏の新作として2016年4月5日に発売され、その後氏のustwo games入りに伴い“Monument Valley 2”の誕生にも影響を与えた小品「Lieve Oma」ですが、新たにFlorian Veltman氏が今月5日に迎えた本作の発売2周年を祝う無料化を発表。itch.ioで無料もしくは任意の価格で入手可能となっています。

IGF 2017のNuovo Awardにノミネートされた“Lieve Oma”は、Florian Veltman氏が愛する実の祖母に捧げた極めて私的な抒情詩的作品で、生活環境にある変化が生じた幼い孫とお婆ちゃんの何気ない会話を通じて、子供の成長に必要となる心の安定や信頼できる大人の優しさをテーマに描く穏やかなアドベンチャーとして高い評価を獲得していました。

祖母の誕生日に本作の恒久的な無料化を報告したFlorian Veltman氏は、多くの人たちがある種の慰めを必要としているように思うと語り、無料化に至った経緯を説明しています。最近お疲れ気味の方は、温かい飲み物でも入れて本作の舞台となる秋の美しい森を散策してみてはいかがでしょうか。

(続きを読む…)

「Portal 2」の“ねんどろいど Atlas”と“ねんどろいど P-Body”の予約受付けがスタート

2018年4月12日 16:50 by okome
sp
「Portal 2」

本日、グッドスマイルカンパニーの公式サイトや一部小売りにて“ねんどろいど Atlas”と“ねんどろいど P-Body”の予約受付けが開始され、ポータルガンやポータルが付属するフル可動仕様の「Portal 2」フィギュア2体を紹介する数枚の可愛らしいイメージが公開されました。(参考:国内Amazon “ねんどろいど Atlas”、“ねんどろいど P-Body”)

なお、GOODSMILE ONLINE SHOPで販売される“ねんどろいど Atlas”と“ねんどろいど P-Body”の予約受付けは、4月12日[木]の正午から5月9日[水]の21時までとなっており、価格は5,370円(+税)。出荷は今年9月を予定しています。

(続きを読む…)

傑作プラットフォーマー「Shovel Knight」の累計販売が遂に200万本を突破、興味深い販売データも

2018年4月12日 10:42 by katakori
sp
「Shovel Knight」

先日、PAX East会場に出展されたキングナイトキャンペーン“King of Cards”のゲームプレイをご紹介した「Shovel Knight」ですが、新たにYacht Club Gamesが公式サイトを更新し、ローンチから44ヶ月を経た2018年2月末に本作の累計販売が200万本を突破したことが明らかになりました。

マイルストーンの達成に併せて、Nintendo SwitchとWii U、3DS、PS4、PS3、PS Vita、Xbox One、Steam、GOG、Humble Storeの“Shovel Knight: Treasure Trove”セールがスタートしており、4月19日まで20%オフで購入可能となっています。

また、2018年3月1日時点における本作の非常に詳細な販売データが報じられており、プラットフォームや地域、国、収益の推移、開発コストに関する興味深いディテールが判明しています。

(続きを読む…)

「Pillars of Eternity II: Deadfire」と“Critical Role”のコラボが正式発表、“Vox Machina”の無料DLCが本編ローンチ時に配信

2018年4月11日 17:34 by katakori
sp
「Pillars of Eternity II: Deadfire」
アシュレー・ジョンソンやローラ・ベイリーを含む“Vox Machina”のメンバー

先日、Overwatchのマクリー役でお馴染みマシュー・マーサーがGMを務めるD&Dの人気Webシリーズ“Critical Role”とのコラボレーションに関する話題をご紹介した「Pillars of Eternity II: Deadfire」ですが、本日Versus EvilとCritical Role、Obsidianが提携を正式にアナウンスし、前回お知らせしたボイスアクトとは別に、“Critical Role”の第1弾キャンペーンをプレイした主人公グループ“Vox Machina”の面々を描いたポートレイトを無料DLCとしてリリースすることが明らかになりました。

(続きを読む…)

EndlessシリーズやEmpire:Total Warを同梱する「Humble Strategy Bundle」の販売がスタート

2018年4月11日 11:45 by katakori
sp
「Humble Strategy Bundle」

昨日、マサチューセッツ工科大学出版局のビデオゲーム関連書籍のバンドルを発売したHumble Bundleが、新たにAMPLITUDE StudiosのEndlessシリーズやEmpire:Total War、Planetary Annihilation: TITANS、Empire:Total War、Tooth and Tailといった人気ストラテジーを同梱する「Humble Strategy Bundle」の販売をスタートしました。

優れたストラテジー作品を次々と生み出している“Endless”シリーズに興味がある方は一度バンドルのラインアップを確認しておいてはいかがでしょうか。

(続きを読む…)

ビデオゲームの開発や文化、コミュニティに関わる書籍をまとめた「Humble Book Bundle: Game Studies」が発売

2018年4月10日 18:24 by katakori
sp
「The Humble Book Bundle」

先日、SOMAやMini Metro、SUPERHOTといった人気タイトルを含む“Humble Indie Bundle 19”の販売を開始したHumble Bundleが、新たにマサチューセッツ工科大学出版局(MIT Press)のビデオゲームに関する書籍をまとめた「Humble Book Bundle: Game Studies」の販売を開始しました。

“Humble Book Bundle: Game Studies”は、MMOやオンラインスペースにおけるコミュニティ形成やビデオゲーム史におけるカジュアルゲームの変遷、ビデオゲームや産業における不確実性、ゲームプレイのデザイン、ビデオゲームにおける失敗の意義、ビデオゲームが創出する価値、ビデオゲームの芸術性、バーチャル世界の社会学、SNESの文化的・ビジネス的な歴史、開発者の葛藤、Atariの歴史など、様々なトピックを扱う計18冊もの書籍をまとめたバンドルで、400ドルを超えるMITCHのデジタルブックが僅か15ドルで買える必見のバンドルとなっています。書籍は全て英語ですが、興味のある方は一度ラインアップを確認しておいてはいかがでしょうか。

(続きを読む…)

著名なボイスアクター達がD&Dをプレイする人気webシリーズ“Critical Role”の面々が「Pillars of Eternity II: Deadfire」に参加

2018年4月9日 18:04 by okome
sp
「Pillars of Eternity II: Deadfire」

5月8日のPC版ローンチが迫る期待の続編「Pillars of Eternity II: Deadfire」ですが、新たにObsidianのJosh Sawyer氏やCarrie Patel氏、Stoic StudioのMatt Rhoades氏とZeb West氏、Versus EvilのSteve Escalante氏が登壇したPAX Eastパネルにて、人気のボイスアクター達が“Dungeons & Dragons”をプレイするwebシリーズ“Critical Role”の主要メンバーが“Pillars of Eternity II: Deadfire”のボイスアクトを担当することが明らかになりました。

(続きを読む…)

Infinity Engine系の新たなクラシックCRPG「Black Geyser: Couriers of Darkness」のプレイ映像が公開、Kickstarterもまもなく

2018年4月4日 16:41 by katakori
sp
「Black Geyser」

昨日、オーストリアのインディースタジオGrapeOcean TechnologiesがBaldur’s GateやIcewind Dale的な所謂Infinity Engine系のクラシックなCRPG「Black Geyser: Couriers of Darkness」のゲームプレイ映像を公開し、4月中にKickstarterキャンペーンを開始することが明らかになりました。

PCとMac、Linux向けの新作“Black Geyser: Couriers of Darkness”は、Isilmeraldと呼ばれる王国の混乱を巡るCRPGで、アイソメトリックなビジュアルやポーズ機能を併用するパーティベースのリアルタイム戦闘、独自のスクールを含む魔法システム、XPベースのプログレッション、数百規模のサブクエストと奥深いプロット、キャラクター間のロマンスといった要素を特色としています。

(続きを読む…)

ハック&スラッシュから調理器具戦まで、実際にプレイ可能な力作を含むエイプリルフールの「バトルロイヤル」ネタまとめ

2018年4月2日 16:36 by katakori
sp
「Path of Exile」

“PlayerUnknown’s Battlegrounds”と“Fortnite”の劇的な成功を経て、今や一大ジャンルとなったバトルロイヤルゲームですが、多くのデベロッパが柳の下に三匹目のどじょうを探すなか、エイプリルフールの到来に伴い、様々なバトルロイヤルネタが登場し話題となっています。

実際にプレイ可能でしかも面白い“Path of Exile”の新モードから、ルートボックスを含む“Black Mesa”のラストフリーマンスタンディング、“Hello Neighbor”のティザーまで、愉快なバトルロイヤルネタは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

Lucas Pope氏の傑作を実写化した短編「Papers, Please: The Short Film」の新たなメイキング映像が公開

2018年4月2日 9:40 by katakori
sp
「Papers, Please」

先日、Youtube版が公開から僅か1ヶ月で200万再生を突破し、Steam版のダウンロードが30万に達したと報じられた“Papers, Please”の実写短編作品「Papers, Please: The Short Film」ですが、新たに本作の監督を勤めたNikita Ordynskiy氏やプロデューサーLiliya Tkach女史が本作の製作や実写化に至った経緯、ビデオゲームの映像化に対するアプローチ、2Dピクセルアートの実写化、グランド・ブダペスト・ホテルを参考に挙げたビジュアルスタイル、俳優Igor Savochkinを起用したキャスティングなど、様々なトピックにスポットを当てる8分強のメイキング映像が公開されました。

僅か25歳と24歳という若い監督とプロデューサーが率いた実写化の過程や楽しそうな現場の様子が確認できる最新映像は以下からご確認ください。

(続きを読む…)

Lucas Pope氏の傑作を実写化した短編映像「Papers, Please: The Short Film」の再生数が200万を突破

2018年3月29日 1:29 by katakori
sp
「Papers, Please」

昨年5月のアナウンスを経て、2月下旬に見事な本編が公開された“Papers, Please”の実写短編作品「Papers, Please: The Short Film」ですが、新たにプロジェクトの公式Facebookが本作の再生規模をアナウンスし、Youtube版が公開から僅か1ヶ月強で200万再生を突破したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

SOMAやMini Metro、SUPERHOTといった注目のインディータイトルを同梱する「Humble Indie Bundle 19」の販売がスタート

2018年3月28日 10:18 by okome
sp
「Humble Indie Bundle 19」

先日、N++やTropico 5を含む新バンドルの販売を実施したHumble Bundleが、新たに“SOMA”や“Mini Metro”、“SUPERHOT”といった多彩なインディー作品をまとめた「Humble Indie Bundle 19」の販売を開始しました。

高い評価を獲得したミニマルな地下鉄シム“Mini Metro”や、病気の少年が母と共にお気に入りのストーリーブックのファンタジー世界を旅する2Dアドベンチャー“Rakuen”、VRを利用した協力プレイが楽しめる爆弾処理パーティーゲーム“Keep Talking and Nobody Explodes”、100を超えるキャンペーンやサンドボックスモードを特色とするDry Cactusの橋建設シミュレーター“Poly Bridge”、Frictional Gamesの傑作深海Sci-Fiホラー“SOMA”、革新的なシューター作品“SUPERHOT”といった作品を同梱する“Humble Indie Bundle 19”のラインアップは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

TMNTやセーラームーンを含む「AnimEVO 2018」のタイトルラインアップがアナウンス、今年は大幅増となる19タイトルを採用

2018年3月27日 16:16 by katakori
sp
「AnimEVO」

格闘ゲームの祭典“EVO”のサイドトーナメントとして2015年から開催されている“AnimEVO”ですが、新たに「AnimEVO 2018」のタイトルラインアップがアナウンスされ、昨年の11タイトルから8作品増となる19タイトルのラインアップがアナウンスされました。

キャサリンや北斗の拳 ~審判の双蒼星 拳豪列伝~、タツノコ VS. CAPCOM、美少女戦士セーラームーンS 場外乱闘!? 主役争奪戦、Teenage Mutant Ninja Turtles: Tournament Fightersといったタイトルを含む今年のラインアップは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.