続報:「Steamサマーセール」の開幕が6月23日深夜に決定、PayPalが国内外でアナウンス

2017年6月21日 10:20 by katakori
sp
「Steam Summer Sale」

先日、Steamworks開発者が情報を流出させ、6月22日に開始されるのではないかと噂されていた今年の「Steamサマーセール」ですが、本日大手決済サービス“PayPal”が公式な情報として、“Steamサマーセール”の開始スケジュールを発表。6月22日PT午前10時/ET午後1時/BST午後6時、日本時間の6月23日午前2時の開始を予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

「Pillars of Eternity 2: Deadfire」の11分に及ぶ本格的なゲームプレイ映像が公開、レベルスケールオプションの話題も

2017年6月17日 16:49 by katakori
sp
「Pillars of Eternity 2: Deadfire」

先日、ゲームプレイの品質を向上させる細かなUIの改善点をご紹介したObsidianの期待作「Pillars of Eternity 2: Deadfire」ですが、新たに本作の開発を率いるお馴染みJosh Sawyer氏と製作総指揮Adam Brennecke氏がIGNのE3ライブ配信に出演し、プレイヤーの新たな拠点となる帆船“Defiant”号やオープンなワールドマップ上の探索、クエストとダイアログオプション、戦闘、見違えるほど美しく生まれ変わったキャラクターモデル、従来のデザインを踏襲しつつ使い勝手が大きく増した各種UIなど、全面的な改善が確認できる10分強のプレイ映像をお披露目しました。

なお、Josh Sawyer氏によると“Pillars of Eternity 2: Deadfire”のゲーム全体に影響する新たなオプションとして、難易度のレベルスケーリングが導入され、従来のクラシックな固定難易度とモダンなレベルスケールが選択可能になるとのこと。

(続きを読む…)

ダンジョン運営シムシリーズ最新作「Dungeons 3」初のゲームプレイを収録した新トレーラーが公開、発売は2017年秋予定

2017年6月17日 1:04 by katakori
sp
「Dungeons 3」

今年2月にPS4とXbox One、PC/Mac/Linux向けの新作としてアナウンスされた人気ダンジョン運営シムシリーズ最新作「Dungeons 3」ですが、新たにKalypsoが刷新された地上のRTSパートを含む初のゲームプレイを収録した新トレーラーを公開しました。

“Dungeons 3”は、初代から続くダンジョンロードによる闇の帝国の確立を経て迎えた“拡張”をテーマに描く作品で、地上世界の支配力を強化すべく雇い入れられたダークエルフの女司祭Thalyaが主人公となるほか、地上で展開するRTSモードの刷新や2人プレイ可能なCo-opモードの導入といった新要素を特色としています。

(続きを読む…)

新たな敵“Chosen”との戦いを描く傑作ストラテジーの拡張パック「XCOM 2: War of the Chosen」が正式アナウンス、発売は8月29日

2017年6月13日 2:19 by katakori
sp
「XCOM 2」

先ほど、ロサンゼルスでスタートしたPC Gaming Showにて、先日新展開の予告が報じられた“XCOM 2”の新たな拡張パック“War of the Chosen”がアナウンスされ、3人の強力な兵士によって率いられる“Chosen”と呼ばれる敵勢力と“Shadow of Mordor”のネメシスシステムに似たメカニクスを導入する大規模コンテンツを8月29日に発売することが明らかになりました。

(続きを読む…)

“Brothers – A Tale of Two Sons”や“Abzû”を含む「Humble Oceans Day Bundle」の販売がスタート

2017年6月9日 12:21 by okome
sp
「Humble Oceans Day Bundle」

先日、紛争地域における子供達の権利や教育を支援する非営利団体“GameOn”をフィーチャーした新バンドルの販売を実施したHumble Bundleが、新たに6月8日の“世界海洋デー”に併せ、イルカやクジラの保護を目的としたチャリティーバンドル「Humble Oceans Day Bundle」の販売をスタートしました。

Josef Fares氏の傑作“Brothers – A Tale of Two Sons”や、“Journey”(風ノ旅ビト)のアートディレクターMatt Nava氏が開発を率い、Austin Wintory氏が楽曲を提供したGiant Squidの海洋アドベンチャー“Abzû”に加え、メトロイドヴァニア系の2Dプラットフォーマー“Aquaria”、オーストラリアのUppercut Gamesが手掛けたポストアポカリプスアドベンチャー“Submerged”といった作品を同梱する“Humble Oceans Day Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

精霊達に郵便を届ける1つ目の少女を描く新作アドベンチャー「Tiny Echo」のSteamページがオープン、幾つかの新情報も

2017年6月6日 0:10 by katakori
sp
「 Tiny Echo」

先日、素敵なアナウンストレーラーをご紹介したMight and Delightの新作アドベンチャー「Tiny Echo」ですが、新たに本作を同梱する最新のHumble Monthlyがリリースされ、サブスクライバー向けのローンチを果たしました。

Humble Monthlyのリリースに併せて、8月31日に発売を迎えるPC/Mac/Linux版のSteamページがオープンしており、謎に包まれていた“Tiny Echo”の一部具体的なディテールが判明しています。

(続きを読む…)

詠唱中の再ターゲットや戦闘ログのフィルタリングなど、「Pillars of Eternity 2: Deadfire」のUI改善を紹介する最新の開発映像が公開

2017年6月3日 17:16 by katakori
sp
「 Pillars of Eternity 2: Deadfire」

3万3,614人のファンが440万7,598ドルの資金を提供しFigキャンペーンを終えたObsidianの期待作「Pillars of Eternity 2: Deadfire」ですが、新たにObsidianが第34弾の後援者アップデートを更新し、続編に導入されるUIの改善を紹介する興味深い開発映像が登場しました。

魔法詠唱中の再ターゲット機能や、Statsの詳細なツールチップ(例:あるSpellのリカバリタイム3.5秒=ベースのリカバリタイム3秒-13%Dex+33%アーマー)、命中率と貫通力/アーマー表示の刷新、水面に浮かぶ死体、ウィザードが直接自身の手に保持可能となったConcelhaut’s Draining Touch(前作はAoE)、とかく煩雑になりがちな戦闘ログのキャラクター別フィルター機能など、優れた前作のUIをさらに改善する多数の新要素は以下からご確認下さい。

(続きを読む…)

Warhorse Studiosが中世オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」の大規模な発表を予告、情報解禁は6月9日

2017年6月2日 17:23 by katakori
sp
「Kingdom Come: Deliverance」

先日、PS4 Pro対応の話題をご紹介したWarhorse Studiosの中世オープンワールドRPG「Kingdom Come: Deliverance」ですが、先ほどWarhorseが世界的なアナウンスを予告するティザー映像を公開。6月9日に何らかの発表を予定していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

The Bard’s Tale IVのVRスピンアウト「The Mage’s Tale」の発売が6月20日に決定、ゲームプレイを収録した新トレーラーも

2017年6月2日 16:43 by katakori
sp
「 The Mage's Tale」

1988年に発売された“The Bard’s Tale III: Thief of Fate”とシリーズ最新作“The Bard’s Tale IV”を繋ぐスピンアウト作品として開発が進められているinXile EntertainmentのVRダンジョンクローラー「The Mage’s Tale」ですが、新たにinXileが本作の発売日をアナウンスし、2017年6月20日にOculus Rift向けのローンチを果たすことが明らかになりました。

また、発売日の決定とプレオーダーの受付開始に伴い、本作の臨場感溢れるスペルクラフトや戦闘を紹介する新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

Take-Two InteractiveがSquadの傑作宇宙開発シム「Kerbal Space Program」のIPを取得、SquadはKSPの開発を継続

2017年5月31日 22:52 by katakori
sp
「 Kerbal Space Program」

先日、待望の日本語対応を果たし、一部開発者のValve入りが報じられたSquadの傑作宇宙開発シム「Kerbal Space Program」ですが、先ほどTake-Two Interactiveがプレスリリースを発行し、メキシコのデベロッパSquadから“Kerbal Space Program”のIPを購入したことが明らかになりました。

(続きを読む…)

共産主義国の入国審査を描いた傑作「Papers, Please」の短編映像化が始動、素敵な撮影現場のイメージも

2017年5月30日 17:26 by katakori
sp
「Papers, Please」

2013年8月のローンチを経て、その年を代表する傑作として高い評価を獲得した傑作「Papers, Please」ですが、新たに本作を生んだLucas Pope氏が自身のTwitterを通じて“Papers, Please”の短編映像化を報告。見事に再現されたグレスティンの国境検問所と入国審査官となった主人公を撮影した素晴らしい撮影中のイメージが登場しました。

(続きを読む…)

臨場感溢れるシューター体験が楽しめる「SUPERHOT VR」のHTC Vive版がローンチ

2017年5月26日 11:47 by okome
sp
「SUPERHOT VR」

先日、HTC Vive対応が予告された「SUPERHOT VR」ですが、本日SteamにてHTC Vive版の販売が開始され、ローンチを祝う期間限定の20%オフセールがスタートしました。

また、“D.I.C.E. Awards”VR部門のGOTYとなる“Immersive Reality Game of the Year”受賞をはじめ、Oculus Rift版ローンチから高い評価を獲得した本作の概要と、多彩な新モードやチャレンジを導入する“Forever”アップデートを紹介する新トレーラーが登場しています。

(続きを読む…)

人気シリーズ最新作「シヴィライゼーション VI」の出荷が200万本規模に到達、シリーズ最速の販売記録を更新

2017年5月24日 17:28 by katakori
sp
「Sid Meier’s Civilization VI」

3月末に春アップデートと“ペルシア・マケドニア文明 & シナリオパック”の販売が開始されたFiraxis Gamesの人気シリーズ最新作「シヴィライゼーション VI」ですが、昨日行われたTake-Twoの2017会計年度業績報告にて、本作の新たな販売動向が報告され、既に200万本規模の出荷を達成していることが明らかになりました。

(続きを読む…)

傑作アドベンチャーHer StoryやBorderlands: The Pre-Sequelを同梱する「Humble GameOn Bundle」の販売がスタート

2017年5月24日 11:49 by okome
sp
「Humble GameOn Bundle」

先日、Kentucky Route ZeroやOwlboyを含む多彩なインディータイトルをまとめた新バンドルの販売を実施したHumble Bundleが、新たに紛争地域における子供達の権利や教育を支援する非営利団体“GameOn”をフィーチャーした新バンドル「Humble GameOn Bundle」の販売を開始。GameOnに寄与するRandy Pitchford氏やティム・シェーファー、Charles Cecil氏、Steve Gaynor氏といった著名な開発者の関連作品をまとめた豪華な内容が話題となっています。

2015年の賞レースを席巻したSam Barlow氏の傑作アドベンチャー“Her Story”や八十日間世界一周をゲーム化したinkleの“80 Days”、現世代向けに蘇った傑作アドベンチャーのHDリマスター“Grim Fandango Remastered”と“Day of the Tentacle Remastered”、Davey Wreden氏の素敵なメタアドベンチャー“The Stanley Parable”に加え、“Borderlands: The Pre-Sequel”といった作品をまとめた“Humble GameOn Bundle”のラインアップは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

自転車で旅する子供達の冒険を描く「Knights and Bikes」の新たなプレビュー映像が公開、元Media Moleculeのベテラン2人が手掛けるアクションアドベンチャー

2017年5月18日 16:54 by katakori
sp
「Knights and Bikes」

昨年2月のKickstarterキャンペーンを経て、年末にはパブリッシャーがDouble Fineに決定した新作「Knights and Bikes」ですが、新たにKinda Funny Gamesが本作の開発を手掛けるRex Crowle氏をゲストに迎え、未見のレベルを紹介する18分強のハンズオン映像を公開しました。

1980年代のイギリスを舞台とする“Knights and Bikes”は、映画“グーニーズ”や“MOTHER2 ギーグの逆襲”にインスパイアされたCo-opアクションアドベンチャーゲームで、自転車を乗り回す主人公NessaとDemelzaが、ガチョウや酔っ払って切断された落ちぶれた騎士の頭といった仲間を従え、意気消沈した大人達を救う英雄的な物語を描くことが報じられていました。

(続きを読む…)

ケン・フォレットの“大聖堂”をゲーム化する「The Pillars of the Earth」初の本格的なゲームプレイ映像がお披露目

2017年5月17日 18:10 by katakori
sp
「The Pillars of the Earth」

先日、パート1の発売が2017年8月に決定したBastei LübbeとDaedalic Entertainmentが開発を進めているポイント&クリック型の新作アドベンチャー「The Pillars of the Earth」ですが、新たにPolygonがパート1の冒頭を撮影した初の本格的なプレイ映像を公開しました。

“The Pillars of the Earth”は、ケン・フォレットの代表作“大聖堂”をビデオゲーム化するポイント&クリック型の新作アドベンチャーで、今回の映像には、母エリンと森で暮らしていた少年時代のジャックを操作する冒頭のパートが収録されており、グラフィックノベルに近い進行とUI、手書きの美しいアートワークとアニメーション、トム・ビルダーと出会う直前の展開が確認できる興味深い内容となっています。

(続きを読む…)

傑作アドベンチャーKentucky Route Zeroや人気プラットフォーマーOwlboyを含む「Humble Indie Bundle 18」の販売がスタート

2017年5月17日 12:54 by okome
sp
「Humble Indie Bundle 18」

先日、tinyBuild Gamesの作品をまとめた新バンドルの販売を実施したHumble Bundleが、新たに“Kentucky Route Zero”や“Owlboy”を含む多彩なインディータイトルを同梱する「Humble Indie Bundle 18」の販売をスタートしました。

全5章構成のアドベンチャー作品“Kentucky Route Zero”(現在Act IVまでリリース済)のシーズンパスや、2016年にリリースされ高い評価を獲得したD-Pad Studioの“Owlboy”をはじめ、ローグライクなファンタジーダンジョン探索シューター“Ziggurat”や全てのDLCを同梱する“Goat Simulator: GOATY”、“SteamWorld Heist”といった作品をまとめた“Humble Indie Bundle 18”のラインアップは以下からご確認ください。

(続きを読む…)

美しい2Dアートとアニメーションが印象的な新作メトロヴァニア「Sundered」の未公開レベルを紹介する新トレーラーが公開

2017年5月16日 10:59 by katakori
sp
「Sundered」

北欧神話テーマのアクションアドベンチャー“Jotun”を生んだThunder Lotus Gamesの新作メトロヴァニア「Sundered」ですが、7月のPS4/PC版ローンチが迫るなか、冒頭に登場する未公開レベルと激しいゲームプレイ、プレイヤーの選択(人間性を捧げるか、或いは抵抗)によって効果が大きく変化するスキル、ハードコアなボス戦を紹介する新トレーラー“Resist”が公開されました。

(続きを読む…)

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.