先日、ゲームプレイの本格的な解説映像をご紹介した人気オフロードシム“MudRunner”の続編「SnowRunner」ですが、本日予定通り本作の販売が開始され、Saber Interactiveが大変な悪路を踏破する力強い車輌を描いたスタイリッシュなローンチトレーラーを公開しました。
Gabe Cuzzillo氏とBennett Foddy氏、Matt Boch氏が開発を手掛ける新作として、昨年2月28日にPCとNintendo Switch向けのローンチと果たし、スタイリッシュなビジュアルとファラオ・サンダースの名曲、爽快感あふれるゲームプレイで高い評価を獲得した見下ろし型の傑作ゴリラ脱出アクション「Ape Out」ですが、新たにiam8bitがが本作のアナログサウンドトラックを発表。本作のゲームプレイ中に流れるトライバルなジャズドラムは、もともとプロシージャルシステムを用いて動的に生成されるダイナミックサウンドであることから、なんと開発者のGabe Cuzzillo氏が自らゲームをプレイすることで楽曲を演奏した、極めて実験的なライブアルバムとして発売することが明らかになりました。
本日、505 Games Japanが国内向けにNoobz from Polandが開発を進めている物理ベースの第二次世界大戦ゲーム「Total Tank Simulator」の日本語字幕入りゲームプレイトレーラーを公開し、2020年5月21日午前0時にPC Steam版の発売を予定していることが明らかになりました。
建築物や地形の破壊を含む物理演算をはじめ、ミニチュアゲームのようなビジュアルのユニットと箱庭型の戦場、プレイアブルな歩兵や戦闘機、戦車による大規模な戦闘、6ヶ国の舞台、多彩なシークレット・ウェポンなど、楽しそうなディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、アクセシビリティオプションとアシストモードに焦点を当てる新トレーラーが公開された新作引っ越しシミュレーター「Moving Out」ですが、本日予定通り本作の販売が開始され、日本語版の窓口を担当する架け橋ゲームズが、“Moving Out”のNintendo Switch版発売を正式にアナウンス。本日よりニンテンドーeショップにて日本語版が2,750円で購入可能となっています。(Steam PC版は本日深夜、Xbox OneとPS4版は近日中に配信予定)
“Moving Out”は、オーストラリアのSMG StudioとストックホルムのインディースタジオDevM Gamesが開発を手掛ける物理ベースの引っ越しシムで、ストーリーモードや最大4人プレイ可能なソファCo-op、物理ベースの引っ越しメカニクス、エクストリームなロケーションと仕掛けを含む多彩な引っ越し案件を特色としています。
連日、新型コロナウイルスによる様々なイベントの中止とデジタルイベントの話題が報じられていますが、新たに日本インディペンデント・ゲーム協会が“BitSummit The 8th Bit”の開催延期とこれを補う代替イベント「BitSummit Gaiden」を正式にアナウンスし、BitSummit初のオンラインイベントを2020年6月27日と6月28日に実施することが明らかになりました。
イベントの概要をまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、2K21のキャンセルが正式に報じられた“WWE 2K”シリーズですが、新たに2Kが国内外でプレスリリースを発行し、“WWE 2K”シリーズのカジュアルな新作「WWE 2K バトルグラウンド」を正式にアナウンス。2020年秋の発売を予定していることが明らかになりました。
アーケードスタイルのアクションゲームとなる“WWE 2K バトルグラウンド”は、MudRunnerやWorld War Zといった人気タイトルや数々の移植で知られ、“NBA 2K プレイグラウンド”も手掛けたお馴染みSaber Interactiveが開発を担当しており、対応プラットフォームやその他の詳細については順次さらなるディテールが報じられるとのこと。
デフォルメされたビジュアルスタイルとアクションが確認できる“WWE 2K バトルグラウンド”のトレーラーと、“WWE 2K”シリーズの今後に関する取り組みが確認できる最新のリリース情報は以下からご確認ください。
本日、BBCが2020年9月から12週間に渡って展開する“ドクター・フー”シリーズの大規模なマルチメディアストーリー「Doctor Who: Time Lord Victorious」をアナウンスし、この一環としてビデオゲームの発売を予定していることが明らかになりました。
“Time Lord Victorious”は、エターナルでさえ若い種族だった宇宙の始まりの場所“Dark Times”を舞台に、8代目ドクター(ポール・マッギャン)と9代目ドクター(クリストファー・エクルストン)、10代目ドクター(デイヴィッド・テナント)が恐ろしい種族から宇宙を守るために時空を超えて活躍する壮大な新ストーリーで、損傷したタイムロードの衣装を身にまとう10代目を含む3人のドクターに加え、ローズ・タイラーやダーレク、ウードも姿を見せる素敵なポスターアートが登場しています。
本日、Gearbox Softwareが同社の人気シューターシリーズである「Brothers In Arms」のTVシリーズ化をアナウンスし、“QUEEN OF THE SOUTH/クイーン・オブ・ザ・サウス ~女王への階段~”や“V”、“ギャングシティ”、“CHUCK/チャック”といった作品の製作総指揮や脚本を務めたScott Rosenbaum氏がドラマ版のショーランナーを務めることが明らかになりました。
先日、一部地域向けでiOSとAndroid版の販売が開始された「Dead by Daylight」ですが、新たにBehaviour Interactiveがアーカイブの新コンテンツとなる「学術書III: エスカレーション」の日本語字幕入りトレーラーを公開。4月30日にケントやハントレス等に焦点を当てるコンテンツの実装を予定していることが明らかになりました。
昨年末に放送されたドラマが大きな成功を収め、原作やビデオゲームを巻き込む世界的なヒットとなったドラマ「ウィッチャー」ですが、新型コロナウイルスの影響で撮影が中止となっているシーズン2やオリジナルアニメの動向に注目が集まるなか、新たにドラマのショーランナーLauren Schmidt Hissrich氏が来るシーズン2について言及し話題となっています。
MachineGamesの新生“Wolfenstein”シリーズをボードゲーム化する新作としてアナウンスされ、4月14日にKickstarterキャンペーンがスタートしたArchon Studioの新作「Wolfenstein: The Board Game」ですが、明後日のキャンペーン終了が迫るなか、本作の資金調達が5万ドルの初期ゴールを12倍以上上回る60万5,000ドルを突破したことが明らかになりました。
Syphon FilterシリーズやUncharted: Golden Abyssを手掛けたBend Studioの新作として2016年6月にアナウンスされ、2019年4月26日に世界ローンチを果たしたオープンワールドゾンビサバイバル「Days Gone」ですが、新たにBend Studioが本作の発売1周年を祝うインフォグラフィックを公開し、多彩な統計情報が明らかになりました。
著名なSCP財団ホラーSCP Containment BreachとSCP-087-Bを生んだ“Undertow”とフィンランドのインディーデベロッパ“FakeFish”が開発を手掛ける新作として、昨年6月にSteam Early Access版のローンチを果たし、高い評価を獲得している独創的なSci-Fi潜水艦シム「Barotrauma」ですが、新たにUndertowとFakeFishが本作の多彩な新コンテンツや改善を導入するコンテンツアップデート“Rusted Remnants”の配信を開始し、新要素のハイライトを紹介するトレーラーを公開しました。
“Rusted Remnants”は、沈没した潜水艦の残骸に関係するミッションや新モンスター“Thalamus”、新型潜水艦“Azimuth”、潜水艦エディタの改善、テストモード、オートセーブ機能、VoIPやパフォーマンスの改善、キーバインドを含む多数のバグ修正を特色としています。
先日、コンソール向けの“深紅の槍”作戦が配信された「Warframe」ですが、新たにDigital Extremesが国内向けにプレスリリースを発行し、新型コロナウイルスの影響によりリモートワークで放送された最新Devstreamのハイライトをアナウンスしました。
デッドロック・プロトコルのディテールや新Warframe“Protea”のお披露目を含む最新情報は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。