先日、PS4向けにスーパーヒーローものをテーマに描く新シーズンが開幕した「Call of Duty: Black Ops 4」ですが、新たにTreyarchが“作戦名: ダークマインド”(Operation Dark Divide)の開幕を祝う経験値倍イベントをアナウンスし、本日深夜の開始を予定していることが明らかになりました。
全プラットフォームが対象となるダブルXPとダブル武器XP、Blackoutの戦功2倍イベントは、9月27日PT午前10時から9月30日PT午前10時(日本時間の9月28日PT午前2時から10月1日PT午前2時)までとなっています。
昨晩、本格的なゲームプレイと共にハンズオンプレビューが解禁され、マルチプレイヤーモードの非搭載が報じられた期待作「The Last of Us Part II」ですが、先ほどNaughty Dogが最新作のマルチプレイヤーに関する声明を発表。先般の報道通り巨大なシングルプレイヤーキャンペーンに注力する「The Last of Us Part II」にマルチプレイヤーは含まれないものの、ハンターとファイアフライに分かれ戦った初代の勢力モードを進化させる新たなマルチプレイヤーの計画を別途進めていることが判明。今のところ詳細は不明ですが、勢力ベースの新たなマルチプレイヤーモードがスタンドアロンの新作としてリリースされるのではないかと注目を集めています。
本日、国内外で「RAGE 2」初の大型DLCとなる“ライズ・オブ・ゴースト”の配信が開始され、新たな脅威“ゴースト”の台頭や植物に侵食された新エリア、チャージ系の新武器、敵を空中で捕らえるアビリティ“ヴォイド”など、多数の新要素を紹介するローンチトレーラーがお披露目されました。
今年6月にTVシリーズ化がアナウンスされ、なんとジェームズ・フランコとデイヴ・フランコ兄弟が製作を率いることが判明したDavid Kushner氏の名著「Masters of Doom」ですが、新たにDeadlineがドラマ版の主要キャストを報告し、お馴染みロメロとカーマックに加え、トム・ホールやスティービー・ケースといった登場人物のラインアップが明らかになりました。
昨晩、12分弱に及ぶゲームプレイとハンズオンデモのプレビューが解禁された期待作「The Last of Us Part II」ですが、新たにSIEが本作のデモに焦点を当てる10分弱の開発映像を公開。エリーとディーナのロマンスをはじめ、伏せやジャンプといった行動が可能となったエリーのアクション、多彩な新要素に関する解説が確認できる必見の映像が登場しました。
デモで対立していた生存者勢力がシアトルの排他的な民兵組織WLF(Washington Liberation Front)であること、彼ら1人1人が名前を持ち、家族や友人が存在すること、新たな感染者シャンブラーの特性、ストーカーと対峙するミニボス戦、エリーのアクションを含む登場人物達の圧倒的なアニメーションなど、非常に興味深いディテールが多数確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先ほど放送がスタートしたスター・ウォーズのトリプル・フォース・フライデー放送にて、予告通り「Star Wars Jedi: Fallen Order」の新トレーラーがお披露目され、ジェダイ・オーダーの生き残りカル・ケスティスと彼を追う尋問官セカンド・シスターの激しい戦いと追跡、カルが帯びた使命を描く日本語字幕入りの新トレーラーがお披露目されました。
先日、新トレーラーが公開され、世界的なローンチが2020年2月21日に決定したNaughty Dogの期待作「The Last of Us Part II」ですが、先ほど予定通り本作の新たなゲームプレイ映像とハンズオンプレビューが解禁され、エリーとディーナが共に旅する雪山のレベルと、愛する者を失い復讐の鬼と化したエリーの激しい戦闘を収録した12分弱の映像に加え、PS4 Pro上で撮影された驚くべき品質の高解像度スクリーンショットが登場しています。
また、USGamerの報告から、続編がマルチプレイヤーを搭載しないことが判明したほか、今回のデモにて確認された主な新要素やハイライトを紹介する国内向けの興味深いディテールが判明しています。
先日、Batman ArkhamトリロジーとLEGO Batmanシリーズ3作品をまとめた“バットマン”タイトル6作品の無料配布を実施したEpic Gamesが、本日新たな無料タイトルとなる「Metro 2033 Redux」と「Everything」の期間限定無料配布をスタートしました。
“Metro 2033 Redux”と“Everything”の配布は本日から日本時間の10月3日までとなっていますので、“Metro 2033”のリマスターとデヴィッド・オライリー氏が生んだ哲学的なインタラクティブシミュレーションをまだプレイしていない方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。
本日午後8時に予定していたオープンベータテストの始動がサーバの問題によって遅れていた人気シリーズ最新作「Tom Clancy’s Ghost Recon: Breakpoint」(ゴーストリコン ブレイクポイント)ですが、先ほど無事サーバがライブとなり、Ubisoftがオープンベータテストの始動を報告しました。
初の期間限定イベント“血まみれ収穫祭”の始動が迫る「ボーダーランズ3」ですが、新たにGearbox Softwareが公式サイトを更新し、アップデートの配信を予告。バランスを壊していた“ポーセリン・パイプボム”の修正やキラヴォルトのフロアバグ修正、PC版のADS時におけるテクスチャストリーミングの調整など、クリティカルな問題を改善する変更点の詳細が明らかになりました。
なお、Gearboxの報告によると、今回のアップデートは9月26日PDT午後3時、日本時間の明日27日午前7時までに配信される予定となっています。
という事で、今回はUIと画面分割/オンラインマルチプレイヤー周りの細かな修正を除く、パフォーマンスとゲームプレイ周りの変更点をまとめてご紹介します。
先日、PC版の発売から僅か数日で開発費を全て回収したことが報じられたDead Mageと11 bit studiosの新作アクションRPG「Children of Morta」ですが、新たに11 bit studiosが山の守り手である大家族Bergson家の面々を紹介するキャラクタートレーラーをお披露目しました。
剣と盾を持ち戦う戦士の父“ジョン”や炎の魔術師“ルーシー”、巨大なハンマーを持ち戦う優しい巨人“ジョーイ”、ダガーを装備した隠密型のファイター“ケヴィン”、格闘家の“マーク”、弓の名手“リンダ”のゲームプレイを紹介する最新映像は以下からご確認ください。
昨年8月の正式アナウンスを経て、先日海外版の発売日が2019年11月22日に決定した人気スナイパーシューターシリーズ最新作「Sniper: Ghost Warrior Contracts」ですが、新たにCI Gamesが来る発売に先駆けて、5種実装されるサンドボックス環境の1つ“Kolchak Harbor”マップを紹介する初の本格的なプレイスルー映像を公開しました。
今回の映像は、CI GamesのシニアコミュニティマネジャーAsim Tanvirが、“Kolchak Harbor”マップでプレイ可能な5つのコントラクトのうち、メインターゲットの暗殺ミッションをプレイし解説を加えたもので、ステルスアプローチによる潜入をはじめ、索敵と狙撃、おとりを利用した誘導、スキャン機能を含む多彩なディテールが確認できます。
先日、世界的な配信日が2019年10月1日に決定した「Call of Duty: Mobile」ですが、新たにActivisionがスタジオの垣根を越えて登場する馴染み深いキャラクターや武器/ガジェット、大規模な戦闘を紹介するシネマティックトレーラーを公開しました。
かつて、“The Elder Scrolls: Arena”と“The Elder Scrolls II: Daggerfall”のデザイナー兼プロデューサーを務めたTed Peterson氏、そしてArenaとDaggerfall、Battlespireのディレクターを務め“The Elder Scrollsの父”として知られるJulian LeFay氏、Arenaの製作総指揮兼プロデューサー兼ディレクターとして活躍し、その後VivendiやTurbineの要職を務めたVijay Lakshman氏を含むベテランが新スタジオ「OnceLost Games」を設立し、大規模なオープンワールドファンタジーRPGの開発を進めていることが明らかになりました。
今年5月、13代目ドクター(ジョディ・ウィテカー)の新たな冒険を描くOculus RiftとOculus Quest, HTC Vive、Vive Cosmos、PS VR向けのVRゲームとしてアナウンスされたMaze Theoryの「Doctor Who: The Edge of Time」ですが、長編映画のようなゲームとされる新作の動向に期待が掛かるなか、新たにIGNが多数の未公開シーンを収録したゲームプレイトレーラーを公開。近く本作の発売を予定していることが明らかになりました。
ボックスの外部から見たターディスの広大な内部や13代目が初めて遭遇する嘆きの天使、ダーレクを操作する様子など、(とかくビデオゲーム化が難しいドクター・フーにおいて)VRに最適な幾つかの要素が確認できる興味深い最新映像は以下からご確認ください。
サバイバルホラー“Slender: The Arrival”やSci-Fiアクションアドベンチャー“Valley”で知られるBlue Isle Studiosの新作として、2017年7月にPC版のSteam Early Accessローンチを果たし、今年7月にはPS4とXbox One対応を含む製品版の海外ローンチが10月11日に決定した野心的なサンドボックスMMORPG“Citadel:Forged with Fire”ですが、新たにスパイク・チュンソフトがプレスリリースを発行し、日本語PS4版「シタデル:永炎の魔法と古の城塞」の発売日を2019年12月5日に決定したことが明らかになりました。
また、パッケージ版の購入特典もアナウンスされ、序盤の攻略や魔法の解説、ゲームの基礎的な知識をまとめたガイドブックを同梱することが判明しています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。