昨晩、MachinariumやSamorostシリーズ、Chuchelといった数々の傑作アドベンチャーで知られる“Amanita Design”が、新作2Dプラットフォーマー「Creaks」をアナウンスし、PCとコンソール向けに2019年の発売を予定していることが明らかになりました。
“Creaks”は、チェコのアーティストRadim Jurda氏が率いるAmanitaの新チームが開発を担当し、架空のオーケストラをテーマにした素敵なサウンドスケープやエレクトロで知られるHidden OrchestraのJoe Acheson氏がコンポーザーを務める新作で、手書きのアートワークとダークゴシックな世界、エキゾチックなサウンドトラックが確認できるティザートレーラーが登場しています。
先日、新生シリーズの誕生6周年を祝う「XCOM 2 選ばれし者の戦い」向けの新DLCとしてアナウンスされた“タクティカル レガシーパック”ですが、本日予定通り本DLCの配信が開始され、初代“XCOM: Enemy Unknown”と“XCOM 2”の間に起こった出来事を描く新コンテンツの概要を紹介する日本語字幕入りの解説映像がお披露目されました。
“タクティカル レガシーパック”は、既存の“XCOM 2”本編と“選ばれし者の戦い”購入者を対象に、2018年12月3日まで無料配布されるほか、選ばれし者の戦いとタクティカル レガシーパックのバンドルが40%オフの2,639円、XCOM 2本編が67%オフの2,310円、XCOM 2の全部入りパックが61%オフの5,470円で購入できるSteamセールがスタートしています。
4種のストーリーミッションを用意した“セントラルのアーカイブ”と高難易度の連続ミッション“レジスタンスアーカイブ”から構成される“レガシー作戦”をはじめ、広範囲なカスタマイズを特色とするスカーミッシュ、デイリーチャレンジのアーカイブを含む“レガシーハブ”のラインアップに加え、新マップや装備、カスタマイズ、サウンドトラックオプションを含む新コンテンツの概要は以下からご確認ください。
連日、素敵な新スキンのお披露目が続いていた「オーバーウォッチ」ですが、本日予定通り期間限定イベント“ハロウィン・テラー 2018”がスタートし、怪物の花嫁となったソンブラやジェイソン風のソルジャー76を含む多彩なハロウィンコンテンツを紹介する新トレーラーが公開されました。
今年のハロウィン・テラーは、新たにブリギッテとトレーサーが参戦するCo-opモード“ジャンケンシュタインの復讐”(エンドレス版有り)や6種の新スキン、2種の新ハイライト・イントロ、1種の新エモートを特色としており、先だってPTR上でテストが行われていたトールビョーンの刷新を含むアップデートを含んでいます。
先日、Nintendo Switch版のマルチプレイヤー開発に関する進捗が報じられた「Stardew Valley」ですが、新たにEric Barone氏が公式Blogを更新し、ロンドンのデベロッパThe Secret Policeが移植を手掛けるモバイル版“Stardew Valley”をアナウンス。iOS向けの配信を10月24日に予定していることが明らかになりました。(参考:日本語完全ローカライズに対応する国内App Storeの予約ページ)
また発表に併せて、モバイル版のゲームプレイを収録したアナウンストレーラーが公開されたほか、Android版の開発も進行中であることが判明しています。
10月23日の発売が迫るウィッチャーファン期待のカードバトルRPG「奪われし玉座:ウィッチャーテイルズ」ですが、新たにCD Projekt Redが国内外の公式サイトを更新し、メーヴ女王の物語を描く“奪われし玉座”に登場するロケーションの情報が明らかになりました。
今年4月のXbox One版ローンチを経て、6月下旬にPS4とXbox One、PCを含む累計販売が100万本を突破したと報じられた「Hellblade: Senua’s Sacrifice」ですが、新たにNinja TheoryがPS4とXbox One向けのリテール版“Hellblade: Senua’s Sacrifice”をアナウンスし、2018年12月4日の海外発売を予定していることが明らかになりました。
水面下で開発が進められている最新作のお披露目に大きな期待が掛かる“Borderlands”シリーズですが、先ほどGearbox Softwareが“Borderlands 2”をPS VR上でプレイ可能にする新作「Borderlands 2 VR」を正式にアナウンスし、2018年12月14日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せてVR版の新要素とハイライトを紹介する日本語字幕入りのアナウンストレーラーが登場しています。
10月12日の世界ローンチがいよいよ目前に迫る「Call of Duty: Black Ops 4」ですが、新たにTreyarchが公式Redditを更新し、競技用の高リフレッシュレートや4K動作を含むPC版の各種動作要件を公開。さらに、PC版のプリロードと製品版の地域別解禁スケジュールをアナウンスしました。
日本でのPC版解禁日時は、10月12日(金)午後1時となっていますので、PC版のプレイを予定している方は予め動作要件を確認しておいてはいかがでしょうか。
今年2月のアナウンスを経て、先日俳優パトリック・スチュワートの起用と海外向けの配信日が報じられたJuggler Gamesの「My Memory of Us」ですが、新たに本日迎える海外PS4とXbox One、PC向けの発売に先駆けて、無垢な子供の目から見た第二次世界大戦下のポーランドにおけるホロコーストを描く野心作のゲームプレイを収録したリリーストレーラーが公開されました。
ウォーとデスに続く四騎士の1人フューリの戦いを描く最新作の発売が迫るGunfire Gamesの「Darksiders」シリーズですが、新たにTHQ NordicがシリーズのLoreを紹介するミニ映像シリーズを開始し、第1弾として神が下した古代の掟に基づき天と地獄、地上世界の秩序と調和を維持する“焦炎評議会”の概要を紹介する映像を公開しました。
天使と悪魔の終わりなき戦いに休戦をもたらし、協定に七つの封印を施した強大な力を持つ“焦炎評議会”の出自を描いた最新映像は以下からご確認ください。(※ なお、本シリーズの主人公である四騎士は、かつてこの休戦協定を脅かす存在に苛烈な裁きを与える調停者だった)
昨日、ビデオゲームのコンサルティングを行うTechSavvyとScott Steinberg氏が著名なビデオゲーム開発者達のインタビューをまとめた映像シリーズ「Video Game MBA」をアナウンスし、第1弾エピソードとして、FalloutやThe Bard’s Tale、Wastelandの父Brian Fargo氏のインタビューを本日まもなく公開することが明らかになりました。
“Video Game MBA”シリーズは、10週に渡って毎週火曜に新たなエピソードが公開される予定で、著名なクリエイター達がビデオゲーム開発にまつわる教訓やアドバイスを語るとのこと。
なお、Brian Fargo氏に続く開発者として、お馴染みロード・ブリティッシュことリチャード・ギャリオット氏、Media Moleculeを設立した元Lionhead StudiosのAlex Evans氏、Bethesda Game Studiosを率いるお馴染みTodd Howard氏、Gas Powered Gamesの父Chris Taylor氏、BioWareやBaldur’s Gateを生んだドクターGreg Zeschuk、Oddworld(エイブ・ア・ゴーゴー)を生んだローン・ラニング、Earthworm JimやGaikaiを手掛けたDavid Perry氏、重鎮イアン・リビングストン御大、お馴染みジョン・ロメロ、そしてGearbox Softwareを率いるRandy Pitchford氏が出演を予定しており、以下のようなスケジュールが報じられています。
先日、アヒルや遠隔操作可能な携帯電話型爆弾、テザー地雷など、多彩なガジェットにスポットを当てる解説映像が公開されたIo-Interactiveの人気シリーズ最新作「Hitman 2」ですが、昨晩本作のハンズオンプレビューが解禁され、コロンビアの広大なジャングルが舞台となる“Santa Fortuna”レベルの本格的なゲームプレイ映像が複数登場しました。
ジャングルの奥地で活動する麻薬組織の中心人物を標的とするメインターゲット3人の探索に加え、NPCの会話等から始動する初代のアプローチに似たストーリーミッション、非常に大規模なコロンビアのマップ、ジャングルの自然環境を利用した固有のステルスや暗殺など、最新作の興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
モスクワのインディーデベロッパ“Mundfish”が開発を手掛けるPS4とXbox One、PC向けの新作として、昨年7月にアナウンスされ、ソ連時代特有の建築様式やアヴァンギャルドなデザインを濃密に煮詰めた独創的すぎるビジュアルスタイルが話題となっている一人称視点のアクションRPG「Atomic Heart」ですが、新たにMundfishがPC版のプレオーダーを開始し、2019年Q4(10月1日から12月末までの間)に予約購入者向けのベータテストを実施することが明らかになりました。
また、2019年Q2にはPS4とXbox One版を含む本作の発売スケジュールがアナウンスされる予定となっています。
なお、通常版“Atomic Heart”の予約価格は、製品版の50%オフとなる30ドルとなっていますので、ロシア発の独創的なアクションRPGが気になる方はエディションのラインアップと各種特典を確認しておいてはいかがでしょうか。
Atomic Heart”は、繁栄の道を歩んだ架空のソ連を舞台に、政府の命令で無線通信が途絶えたエリアを調査する特別捜査官“P-3”の活躍を描く一人称視点のアクションRPGで、今のところゲームプレイに関する具体的なディテールは不明ながら、映画的な演出や柔軟な武器カスタマイズを特色としており、Unreal Engine 4の採用やPC版のRTX対応が報じられていました。
10月12日の世界ローンチがいよいよ目前に迫る「Call of Duty: Black Ops 4」ですが、新たにTreyarchが本作のマルチプレイヤーにスポットを当てる解説映像を公開。お馴染みDan Bunting氏が最新作のマルチプレイヤー開発におけるコンセプトや幾つかのゲームモード、多彩なプレイスタイルをもたらすスペシャリストの概要を紹介する内容となっています。
また、Treyarchがローンチに先駆けて公式Redditを更新し、ダウンロードサイズやプリロードの解禁、アップデートの予告、ローンチライブ配信に関する情報をアナウンスしています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。