UPDATE:6月8日16:15
新たにBethesdaが国内向けに“Bethesda E3 2018 Showcase”のプレ放送と本放送の放送時間変更を発表し、プレ放送が日本時間6月11日[月]午前10時15分、本放送を10時30分にスタートすることが明らかになりました。
以下更新後の本文となります。
来るE3の開催に向けて、“Rage 2”や“Fallout 76”といった弩級の予告を続けているBethesda Softworksですが、先ほどベセスダ・ソフトワークスが国内向けに「Bethesda E3 2018 Showcase」の日本語同時通訳付き生中継の実施をアナウンスし、ニコニコ生放送の番組ページをオープンしました。
昨晩放送されたSIEのE3カウントダウン放送にて、海外版のローンチが2019年2月22日に決定したBend Studioの期待作「Days Gone」(デイズ・ゴーン)ですが、先ほどSIEJAが国内PlayStation.Blogを更新し、日本語版“Days Gone”の発売日が海外と同じ2019年2月22日に決定したことが明らかになりました。
“Days Gone”は、世界規模で発生したパンデミックの中で生き延びる為に戦う生存者たちの苦悩や葛藤、争いを描くオープンワールドサバイバルアクションゲームで、アメリカの西海岸北西部が舞台となる広大なオープンワールド環境やゾンビのような人間の感染者“フリーカー”、武器や道具のクラフト、自由度の高い探索といった要素を特色としています。
また、昨晩公開された英語版のトレーラーについても、国内向けに日本オリジナルの吹き替えトレーラーが製作中とのこと。
先日、待望のオープンベータテストがスタートしたPC向けのモンスターハンター風新作アクションRPG「Dauntless」ですが、新たにPhoenix Labsが5月24日に開幕したオープンベータの開催規模をアナウンスし、14日間の参加者数が累計100万人を突破したことが明らかになりました。
Shadow ComplexやInfinity Bladeで知られるChAIRと共に新作“Spyjinx”の開発を進めているJ・J・エイブラムス監督のプロダクション“Bad Robot”ですが、2015年末にアナウンスされた“Spyjinx”の進捗をはじめ、“Portal”や“Half-Life”映画の続報が待たれるなか、新たにBad RobotとTencent、そしてWarner Bros. Interactive Entertainmentが同プロダクションのビデオゲーム開発部門となる新スタジオ「Bad Robot Games」の設立を発表。パートナーと提携し、コンソールとPC、モバイル向けにオリジナルの大規模作品とインディタイトルの両方を手掛けることが明らかになりました。
現在“Arma 3”の運用と拡張に加え、Xbox One版を含む“DayZ”の開発を進めている「Bohemia Interactive」ですが、本日Xbox One専用の新IP発表を予告し、6月11日に放送されるInside Xboxにてお披露目を予定していることが明らかになりました。
昨晩、海外向けのライブ配信を通じて正式にアナウンスされたIo-Interactiveの人気シリーズ最新作“Hitman 2”ですが、新たにワーナー・ブラザース テレビジョン & ホームエンターテイメントが国内向けに日本語版「ヒットマン2」を正式にアナウンスし、PS4とXbox One向けの新作として今年冬の発売を予定していることが明らかになりました。
今のところ(Hitman 2: Sniper Assassinを含む)予約や商品情報は不明ながら、順次新情報がアナウンスされるとのこと。
墓場を繁盛させる不謹慎かつ罰当たりなStardew Valley風生活シムとして、先日アルファ版の販売がスタートしたLazy Bear Gamesの新作「Graveyard Keeper」(PC/Xbox One)ですが、新たにパブリッシャーを務めるtinyBuild GAMESが、未見のゲームプレイを収録したE3トレーラーを公開しました。
モンスターとの戦闘や集めた素材を利用したアイテムのクラフトと売買、キャベツとニンジン、小麦いった作物の栽植と収穫、魔女の火刑、余剰死体の遺棄、壊れた橋の修繕、本格的な釣りミニゲームといった多彩なアクティビティをはじめ、(現代から転生した)主人公が近隣住民を教化すべく教会で「フォースと共にあらんことを」と声高に語るシーンなど、本作の愉快なシーンをまとめた最新映像は以下からご確認ください。
昨晩、シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops 4」のマルチプレイヤーにスポットを当てるTreyarchの新たなライブ配信が予定通り実施され、“Frequency”と呼ばれる新規マップやローンチ時に登場する4種のリメイクマップ、さらにNuketownの復活と無料配布の決定など、幾つかの新情報が判明しています。
先日、ワシントンD.C.へと向かうハイウェイを1人探索する初老の男性“Grant”のシネマティックトレーラーが公開されたOverkillの期待作「OVERKILL’s The Walking Dead」ですが、本日4人目かつ最後のプレイアブルキャラクターとなる女性“Heather”にスポットを当てる新たなシネマティックトレーラーが登場。生存者同士の過酷な戦いを描いたウォーキング・デッド的な映像が登場しました。
また、来るE3にて本作初のゲームプレイがお披露目されるものと見られており、正式発表から4年が経過した期待作の動向に改めて注目が集まる状況となっています。
昨日、延期の噂が海外Kotaku経由で浮上していたCloudgineとSumo Digitalの「Crackdown 3」ですが、本日Microsoftが2018年春を予定していた本作の発売延期を正式にアナウンスし、新たに2019年2月の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、新情報の解禁予告を経て、続編らしき未見のロゴが発見されていたIo-Interactiveの“Hitman”ですが、先ほど予告通りWB Gamesがライブ配信を開始し、事前情報通りシリーズ最新作となる「Hitman 2」を発表。シリーズ初のCo-op対応を果たすPS4とXbox One、PC向けの最新作を2018年11月13日に発売することが明らかになりました。
また、発表に併せて俳優ショーン・ビーンがナレーターを務めるマイアミミッションの映像を収録したアナウンストレーラーが登場。通常版とSilver Edition、Gold Editionを用意したプレオーダーも開始され、シリーズ初のCo-opモード“Hitman: Sniper Assassin”(※ 4月末に韓国とオーストラリアのレーティング審査を通過していた)の導入を含む最新作のディテールが判明しています。
Galactic CivilizationsシリーズやSins of a Solar Empireといった作品で知られるStardockが、新たにスタジオ設立25周年を祝う“All-Star RTS”セールを公式ストアで開始。“Offworld Trading Company Gold Edition”や“Ashes of the Singularity Gold Edition”、“Sins of a Solar Empire: Rebellion Gold Edition”といったRTSタイトルの完全版が安価で購入可能となっています。
名門Stardockの骨太なRTSタイトルが気になる方は、最大80%オフとなるこの機会に購入を検討しておいてはいかがでしょうか。
今年3月に当初予定していた2018年内から2019年への延期が報じられたBend Studioのオープンワールドゾンビサバイバル「Days Gone」ですが、先ほどSIEがE3 2018の開幕に向けた2日目のカウントダウン配信を開始し、本作の新トレーラーを公開。“Days Gone”の新たな発売日が2019年2月22日に決定したことが明らかになりました。
昨晩、セルフパブリッシング作品となる新IPのお披露目予告を行った“Avalanche Studios”が、先ほどAPEX Engineを用いたオープンワールドCo-opサバイバルシューター「Generation Zero」をアナウンスし、巨大な機械の獣たちが闊歩する架空の80年代スウェーデンが舞台となる新作の美しいインエンジンフッテージを収録したアナウンストレーラーを公開しました。
“Generation Zero”は、最大4人でプレイできるシームレスなCo-opシューターで、ステルスや戦術要素を持つゲームプレイや持続性のシミュレートに伴う意図と目的を持って徘徊する敵AI、同じく破壊した箇所が数時間から数週後も持続する敵のコンポーネント構成といった要素を特色としており、事前情報通りAvalancheが自ら販売を手掛けるセルフパブリッシングタイトルとして、2019年にPS4とXbox One、PC版の発売を予定しています。
先日、PC製品版とコンソール向けの配信日が決定したデストラクションダービー系レーシング新作「Wreckfest」ですが、新たにパブリッシャを務めるTHQ Nordicが、6月14日に迎えるPC製品版の発売に先駆けて、美しいインゲームフッテージやど派手なクラッシュを収録したローンチトレーラーを公開しました。
THQ Nordicの報告によると、6月14日のSteam Early Access運用終了後に、本作の価格が44.99ユーロ/44.99ドル/38.99英ポンドに変更となるほか、The “Backer Car” & Deluxe Editionの販売が終了するとのこと。なおThe “Backer Car” & Deluxe Editionに同梱されている専用の壁紙やユニークな車両、サウンドトラックといったアイテムは異なる方法で販売される予定となっています。
コペンハーゲンのGame Swingが手掛けるスポーツパーティーアクションゲームとして先日アメリカでNintendo Switch向けのローンチを果たした“Stikbold! – A Dodgeball Adventure”ですが、新たに架け橋ゲームズがプレスリリースを発行し、国内Switch版「Stikbold! ドッジボールアドベンチャー!DELUXE」の配信開始を正式にアナウンス。ゲームプレイの概要を紹介する日本語版の新トレーラーが公開されました。
“Stikbold! ドッジボールアドベンチャー!DELUXE”は、ボールやソーセージ、クラゲといった多彩なアイテムを拾って投げ、対象にぶつけるというドッジボールに似たシンプルでスピーディーなゲーム性と個性的なキャラクター、ユニークなストーリーモード、Co-op対応を特色としています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。