クライミングシステムを導入するPC版の第1弾テストサーバ運用を無事終えた「PlayerUnknown’s Battlegrounds」ですが、年内予定の製品版ローンチに期待が掛かるなか、新たにNvidiaが砂漠マップを最高設定で撮影した5枚の新スクリーンショットを公開しました。
小さな商店が並ぶエリアや建築中のビル、油田、険しい渓谷地帯など、不毛な荒野が広がる美しい砂漠マップの最新イメージは以下からご確認下さい。
明日の製品版ローンチを目前に、ルートクレートとアンロックにまつわる紛糾が続いている「Star Wars Battlefront II」ですが、優れたシングルプレイヤーキャンペーンや圧倒的なスター・ウォーズ感の構築など、見るべきところも数多く存在する本作の白眉とも言える見事なビジュアルに焦点を当てたスクリーンショット作品が登場し話題となっています。
これは、Dead End Thrillsと並び広く知られるお馴染み“Berdu”こと、DICEのPetri Levälahti氏が手掛けたスクリーンショットで、お馴染みのロケーションからヒーロー/ヴィランに至るまで、“Star Wars Battlefront II”の凄まじいビジュアルが確認できるイメージは以下からご確認下さい。
今年3月の“Nindies Showcase”にてアナウンスされたNintendo Switch版「Portal Knights」(ポータルナイツ)ですが、新たに505 Gamesが分割スクリーンや4人Co-opプレイに対応するSwitch版のゲームプレイを収録した新トレーラーを公開し、海外向けのローンチが11月23日に決定したことが明らかになりました。
今年8月に正式アナウンスが行われたSci-FiアクションRPG「The Surge」の第1弾拡張パック“A Walk In The Park”ですが、新たに本DLC初のティザートレーラーが公開され、CREO社のテーマパーク“CREO World”が舞台となる“A Walk In The Park”の配信が12月5日に決定したことが明らかになりました。
狂った救助隊やロボットマスコットが来園者を死で歓迎する不穏なテーマパークと激しい戦闘、Iron Mausも姿を見せる最新映像は以下からご確認下さい。
後期Tropicoシリーズを手掛けたHaemimont Gamesが開発を進めているParadox Interactiveの新作シム「Surviving Mars」ですが、新たにParadoxが火星のテラフォーミングにおける資源の貴重さと支援物資の投下をアニメーションでコミカルに描く“The Resources of Mars”トレーラーを公開しました。
今回の映像は、課題が山積みの火星開拓において、コンクリートの到着に大喜びする開拓者の姿を描いたもので、従来の都市建設シムに比べてサバイバル要素を大きく強化し、とかく資源が不足しがちな“Surviving Mars”の本編では、金属資源の枯渇や給水塔の凍結、電子部品の不足による重要施設の運用停止といった生存に関わる問題がしばしば発生するとのこと。
本日の休憩動画は、Stephanieさんと娘のShelbyちゃんがビデオゲームや映画のケーキ作りに挑戦する“Sugar High Score”の最新エピソードとして公開された可愛い「Cuphead」ケーキの作り方映像をご紹介します。
本日、待望の後援者ベータが解禁された期待の続編「Pillars of Eternity 2: Deadfire」ですが、新たにObsidianが公式サイトを更新し第42弾の開発映像を公開。今回はJosh Sawyer氏とKatrina Garsten女史が後援者ベータのディテールを紹介する必見の内容となっています。
また、初代の本編と2つの拡張パック、Royal Editionのデジタルコンテンツ、新DLC“Deadfire Pack”を同梱する“Pillars of Eternity – Definitive Edition”の販売が開始され、新エディションの25%オフ、本編や拡張パックの40%オフセールがスタートしています。(参考:Steam商品ページ)
本日、ワーナー・ブラザース テレビジョン & ホームエンターテイメントが、11月22日の国内ローンチが目前に迫るNintendo Switch版「LEGOワールド 目指せマスタービルダー」の発売に向けたカウントダウン映像を公開。Switch版の軽快な動作が確認できる興味深い新トレーラーが登場しました。
“Middle-earth: Shadow of War”や“Star Wars Battlefront II”といった人気タイトル向けの採用を経て、ESRBやPEGI、Ukie、イギリス政府まで、その是非を巡る見解を発表する事態となっているルートクレート問題ですが、新たにベルギー政府の賭博委員会が「Star Wars Battlefront II」と「オーバーウォッチ」の2作品について、それぞれのルートクレートがギャンブルに相当するかどうかを見極める調査に乗りだし話題となっています。
本日、フィンランドのTriple Eh?が開発を手掛け、2016年にPCとPS4、PS Vita、Xbox One向けに発売された3Dパズルプラットフォーマー「Lumo」(ルーモ)の国内Nintendo Switch版販売が開始され、日本語版リリースの窓口を担当した架け橋ゲームズが作品の概要を紹介するプレスリリースを発行しました。
“Lumo”は、3Dのファンタジー世界を、見習い魔法使いとなって探索するパズルプラットフォーマーアドベンチャーで、4つのユニークな区画に散りばめられた様々な試練が待ち受ける400以上の部屋や隠された6種のミニゲーム、地上での魅力的な冒険、地下に潜む様々な秘密、ビデオゲームの黄金期である80年代や90年代を思わせる魅力的な世界観を特色としています。
本日、「Destiny 2」第1弾拡張コンテンツ“オシリスの呪い”の12月5日ローンチに向けた第1弾の公式ライブ配信が実施され、満を持してオシリスの物語を描く大規模拡張のストーリーや概要、さらに多彩な新コンテンツの一部ラインアップが遂に明らかになりました。
今回の配信にて、“Raid Lair”と呼ばれる新タイプのレイドや英雄ストライクの復活、プレイ毎にエリアの構成が変化する“Infinite Forest”(無限の森)など、多数のディテールが報じられたほか、大手メディアのハンズオンも解禁され、幾つかのゲームプレイ映像が登場しています。
12月7日の国内ローンチがいよいよ目前に迫るVolitionの新作「Agents of Mayhem」(エージェンツ オブ メイヘム)ですが、本日海外向けに多数の新コンテンツを導入する新DLCパック“Safeword Agent Pack”の配信が開始され、お馴染みSaints Rowシリーズのキンジー・ケンジントン(サイバー犯罪を専門に扱う元FBI捜査官)が新エージェント“セーフワード”として参戦を果たしたことが明らかになりました。
先日、早期アクセスアルファの解禁スケジュールをご紹介した612 GamesのRed Dead Redemption風ウエスタンMMO「Wild West Online」ですが、本日予定通りアルファビルドの早期アクセスが解禁され、100種のクエストや20種の銃、2つのパブリックイベントを導入するビルドが利用可能となりました。
昨日、Kickstarterキャンペーンの始動をご紹介した独btfの独創的なSci-Fiアドベンチャー「Trüberbrook」(PS4/Xbox One/Nintendo Switch/PC/Mac/Linux)ですが、キャンペーンの開始から僅か30数時間で初期ゴールの8万ユーロ(約1,070万円)調達を見事クリアし、早くも10万ユーロに迫る状況となっています。
また、初期ゴールの達成に併せて、3つのストレッチゴールもアナウンスされ、Loreアイテムやプロローグを含む新コンテンツの概要が明らかになりました。
今年9月下旬にローンチを果たし、非常に高い評価を獲得したReikon Gamesのデビュー作「RUINER」ですが、新たにReikon Gamesが本作に幾つかの新コンテンツを導入する無料DLCを発表。11月20日の配信を予定していることが明らかになりました。
2013年のPC版ローンチを経て、今年4月には大規模アップデートを統合したコンソール版がリリースされたGazillion EntertainmentのF2PアクションRPG「Marvel Heroes」(Marvel Heroes Omega)ですが、新たにディズニーが本作のサービス終了をアナウンスし、既にGazillionとの契約を終えたことが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。