先日、The EscapistsやWormsシリーズで知られるTeam17がRoll7との提携を発表し、オリジナルに専用のコンテンツを導入するXbox One版「OlliOlli2: XL Edition」と「Not a Hero: Super Snazzy Edition」の発売をアナウンスし話題となりましたが、新たにパブリッシャを務めるTeam17がプレスリリースを発行し、前述した2作品の発売日が5月24日に決定したことを発表。併せて追加コンテンツの紹介を含む新トレーラーが公開されました。
今年1月下旬に2016年の殿堂入り作品を選ぶ選考作品のエントリーが開始され、3月末に初代EliteやストリートファイターIIを含む15作品がノミネートを果たしていたニューヨーク「The Strong」美術館の“World Video Game Hall of Fame”(ビデオゲームの殿堂)ですが、昨日“The Strong”が最終選考の結果を発表し、“Grand Theft Auto III”や“ゼルダの伝説”、“ソニック・ザ・ヘッジホッグ”を含む6作品が今年の殿堂に選ばれたことが明らかになりました。
動画の視聴時間やアップロード数に基づく独自の試算により、毎月Youtubeで最も人気を博したタイトルのトレンド10作品を発表している“YouTube Gaming”が、新たに2016年4月の人気ランキングをアナウンスし、海外で4月12日にリリースを果たしたフロム・ソフトウェアの人気シリーズ最新作「Dark Souls III」が見事首位を獲得したことが明らかになりました。
なお、2位にはRemedyファン待望の新作“Quantum Break”が、3位にはDodge Rollが開発を手掛けたローグライクなアクション弾幕シューティング作品“Enter the Gungeon”がランクインし、4月中旬にオープンベータテストが行われた“Gears of War 4”や“DOOM”、大規模なクローズドベータが実施された“Overwatch”と“Mirror’s Edge Catalyst”がトップ10入りを果たしています。
今月4日に海外ローンチを果たしたGearbox Softwareの新作ヒーローシューター「Battleborn」ですが、新たにGearbox早くも今後の改善や調整に向けた意欲的な取り組みをアナウンスし、今後毎週バランスの調整や改善を行うウィークリーアップデートを実施するほか、大規模なコンテンツパッチの配信に向けた準備を進めていることが明らかになりました。
昨年秋、“Paradox”がWorld of DarknessやVampire: The Masqueradeを含む“White Wolf Publishing”と関連アセット/IPを購入し話題となりましたが、新たにWhite Wolfがビデオゲームやコンピューターゲーム、ダウンロード可能なRPG作品として「Vampire Bloodlines」の商標を米国特許商標庁に出願し、遂に“Vampire: The Masquerade – Bloodlines”系列のプロジェクトが本格的に始動するのではないかと注目を集めています。
“The Elder Scrolls”や“Fallout”関連のハイクオリティなスタチューやフィギュアで知られるGaming Headsが、モリガンに続く「Dragon Age: Inquisition」のラインアップとして、見事な仕上がりの“アイアンブル”1/6スタチューを発表し、2017年Q1の出荷に向けて予約の受付を開始しました。
先日、ラインハルトの実直な人物像と英雄性を描いた無料コミックの第2弾エピソード“Dragon Slayer”が公開された「Overwatch」ですが、本日第3弾のエピソードとして爆弾魔ジャンクラットと殺し屋ロードホッグの2人にスポットを当てる“Going Legit”が公開されました。
4月中旬に大量の新コンテンツや改善、調整を導入する“4月の更新”が実装され、ドロップのシステムを刷新したアイアンバナーも開催された「Destiny」ですが、本日Activisionが2016年第1四半期の業績報告を実施し、“Destiny”の登録ユーザー数が遂に3,000万規模に到達したことが明らかになりました。
先日、シリーズの公式サイトにてカウントダウンが開始され、5月7日午前5時のお披露目がいよいよ明日に迫るDICEの「Battlefield」新作ですが、先ほど公式Twitterが明日のプレミアに向けて、最新作のインエンジンフッテージを僅かに収録した未見のティザー映像を公開しました。
来るシリーズ最新作のフォトリアルなキャラクター表現が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、暗殺者Shadwenと両親を失った幼い少女Lilyの旅を描いた新トレーラーが公開されたPS4とPC、Mac、Linux向けの新作ステルスアクション「Shadwen」ですが、本日Frozenbyteがプレスリリースを発行し、本作の発売日が5月17日に決定したことが明らかになりました。
5月13日の海外ローンチと5月19日の日本語版発売がいよいよ目前に迫るid渾身のシリーズ最新作「DOOM」ですが、先ほどBethesdaが未見のゲームプレイやカットシーンを収録した熱いローンチトレーラーを公開しました。
また、最新映像のお披露目に併せて、各プラットフォームのプリロードや地域別の解禁時刻、PC版の最小/推奨動作要件が報じられています。
本日、5月10日の世界ローンチに向けた海外レビューが解禁され、大量の満点と9点台のスコアを獲得し、早くもMetascoreが94に達する状況となっている人気シリーズ最新作「Uncharted 4: A Thief’s End」ですが、新たに本作の完成を通じて、Naughty Dogがかつてシリーズの成功を支え、2014年4月に何らかのトラブルでスタジオを去った“Uncharted”の母Amy Hennig女史に深い謝意を表明したことが判明し話題となっています。
今回は、直接的な描写を控えた上で、この話題に関する情報をご紹介しますが、内容には本編のストーリーに直接関係しないものの、僅かに最新作のネタバレが含まれますので閲覧には十分ご注意下さい。
先日、“Long War Studios”謹製の新たな公式ツールMOD“Long War Toolbox”が配信され、細かな調整や拡張が可能となった「XCOM 2」ですが、新たにReinforcement Packに含まれる第2弾DLC“エイリアン・ハンターズ”(Alien Hunters)がアナウンスされ、強力なエイリアンや4種の新装備を導入するDLCが5月12日に発売されることが明らかになりました。
“エイリアン・ハンターズ”は、“支配種”(Rulers)と呼ばれる強力なエイリアンと新種の武器、ストーリーベースの新ミッションを導入するDLCで、以下のようなコンテンツを同梱することが報じられています。
5月10日の世界的なローンチがいよいよ5日後に迫るNaughty Dogの人気シリーズ最新作「Uncharted 4: A Thief’s End」ですが、9年に及んだネイトの壮大な旅に終わりを迎える最新作の海外レビューが解禁され、多くの満点と9点台のスコアが並ぶ見事な評価を獲得したことが明らかになりました。
また、マルチプレイヤーのパフォーマンスを必要とすることから、一部のメディアが最終的な評価を待つ一報で、多くのメディアが曖昧ではない明確かつ見事なシリーズの終焉と妥協のないストーリーテリング、過去の経緯や成長を踏まえた大人向けのアプローチといった取り組みを極めて優れた要素として挙げており、絶頂でその物語を終える人気フランチャイズの見事な幕引きといった評が散見される状況となっています。
という事で、今回は大手メディアのレビュースコアと未見のゲームプレイ映像を多数収録したレビュー映像をまとめてご紹介します。
(続きを読む…)
昨日、人気ドラマ“デアデビル”のウィルソン・フィスクや映画“フルメタル・ジャケット”のほほえみデブことレナード・ローレンス役で知られる俳優ヴィンセント・ドノフリオやロビン・ロード・テイラーといった豪華キャストのラインアップが報じられたArkaneの新作「Dishonored 2」ですが、昨日発売を迎えたGame Informer誌6月号には18ページに及ぶ本作の特集記事が掲載されており、新たに導入されるエミリーの能力や新エンジンのディテール、Co-opの非搭載、プロットに関する幾つかの背景など、興味深い新情報が多数明らかになっています。
今回は、GI誌最新号から浮上した幾つかの新情報をまとめてご紹介しますが、一部本編に絡む軽度のネタバレが含まれますので、閲覧には十分ご注意下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。