先日、スバルBRZや日産180SX Type X、スカイラインGT-Rといった車両のカスタマイズやゲームプレイを収録したプレビュー映像を多数ご紹介した人気シリーズ最新作「Need For Speed」ですが、新たにシリーズの公式Twitterが本作に実装される17車種のラインアップをアナウンスし、ウラカンやホンダ・S2000、BMW M4といった車両の登場が明らかになりました。
今回は、新たに判明した車両のリストとスカイラインGT-Rのカスタマイズ、警察との激しいチェイスが確認できる新たなゲームプレイ映像をまとめてご紹介します。
先月上旬にカナダのパブリッシャーStrategy Firstが新作の存在を明かし、“WRC5”を手掛けたフランスのKylotonn Entertainmentが開発を担当することが報じられたスタントレーシングシリーズ「FlatOut」ですが、先ほどStrategy Firstがナンバリングの最新作となる「FlatOut 4: Total Insanity」を正式にアナウンスし、初のスクリーンショットを公開しました。
先日、選択とその結果が手軽に体験できる実写のインタラクティブトレーラーをご紹介したSupermassiveの新作スラッシャーホラー「Until Dawn」(Until Dawn – 惨劇の山荘 -)ですが、新たに本作に無数の展開をもたらす“バタフライエフェクト”にスポットを当てる新トレーラーが公開されました。
“バタフライエフェクト”は、プレイヤーの小さな選択がその後の展開に大きな変化を生む因果関係を表す本作固有のシステムで、SCEEのTim Hodges氏は多くのプレイヤーが初回プレイでコンテンツ全体の半分程度を体験するに留まると述べ、さらにその展開がプレイヤー毎に異なると説明。
本作のゲームプレイには正解や間違いのみならず、グッドもしくはバッドエンディングすら存在しないと語り、全員を残虐な死へと導くか、あるいは惨劇から全員の生還を目指すといったプレイヤー自身が自ら物語を形作ることが“Until Dawn”の魅力だとアピールしています。
先日、夜間特有の要素や戦術、大きなアドバンテージを生む組み合わせとカウンターなど、非常に興味深い内容をまとめた戦術ガイドをご紹介した「Battlefield 4」の“Night Operations”アップデート/DLCですが、新たにシリーズの公式TwitterとFacebookが“Zavod: Graveyard Shift”のゲームプレイを収録したティザーフッテージを公開し、まもなくフルトレーラの解禁を予定していることが明らかになりました。
Supreme CommanderとTotal Annihilationのレンダリングエンジンを手掛けた技術者が独自エンジンの開発を担当し、プロシージャル生成された恒星系と球状の惑星を舞台とする壮大なスケールのRTS作品として昨年ローンチを果たしたUber Entertainmentの“Planetary Annihilation”ですが、昨晩オリジナルに超巨大なTITANクラスや多数の新ユニット、追加のゲームモードといった新要素を導入するスタンドアロンの大規模拡張パック「Planetary Annihilation: TITANS」が発売を迎え、壮大なスケールのゲームプレイを紹介するローンチトレーラーが公開されました。
Assassin’s CreedやWatch Dogs、Deus Exといった人気ゲームのアパレルを扱う“musterbrand”が、新たに「Halo 5: Guardians」をテーマにした“UNSC Spartan Loadout”コレクションを発表し、UNSC所属の兵士やスパルタンをイメージしたパーカーやジャケット、Tシャツの販売を開始しました。
一見してビデオゲーム作品のアパレルとは分からないような控えめなデザインとなっていますので、興味がある方はラインアップを確認しておいてはいかがでしょうか。
昨日、海外版の新DLCトレーラーをご紹介した“Batman: Arkham Knight”ですが、新たにワーナーが日本語版「バットマン:アーカム・ナイト」の“バットモービルパック(1989年版)”と“バットファミリー スキンパック”の配信開始を国内向けに報告し、コンテンツの概要とイメージを公開しました。
昨年2月にGearbox Softwareが「Duke Nukem」商標の不正利用を巡り、当時“Duke Nukem: Mass Destruction”(現“Bombshell”)の開発を独自に進めていた3D Realms(Apogee Software, Ltd)とInterceptor Entertainmentを提訴した一方で、3D Realmsを傘下に置いたInterceptorが対決姿勢を見せるなど、“Duke Nukem”の権利を巡る裁判が続く状況となっていましたが、本日3社の代表が合同で声明を発表し、今回の問題がようやく和解に至ったことが判明。和解の条件等については不明ながら、“Duke Nukem”フランチャイズの正統な所有者がGearbox Softwareであることがはっきりと明言されました。
本日、国内外で待望のPS4版マルチプレイヤーベータが開幕を迎えたTreyarchの人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops III」ですが、ベータの始動に併せて現段階で使用可能な武器や装備、アタッチメント、Perk、スコアストリーク、スペシャリストの解除レベルを含む各種アンロックなど、マルチプレイヤーベータビルドの膨大なディテールが浮上しています。
今回はこれらの情報に加え、メニューや設定周りの遷移をまとめた映像とPing値/パケロスの動的な変化が確認できるマッチ中のメニューを撮影した映像をまとめてご紹介しますので、ベータに参戦する方は本日ご紹介した基本情報と併せてチェックしておいてはいかがでしょうか。なお、現段階におけるベータのレベルキャップは28に設定されており、今後ベータ開催期間中にキャップの開放が行われるか、続報に注目が集まる状況となっています。
昨日、Splinter Cellシリーズのデザイナーとして知られるClint Hocking氏が「Amazon Game Studios」を退社したとの未確認情報をご紹介しましたが、新たにHaloやGears of WarシリーズのLoreに深く貢献し、The Fall of Reachを含むHaloノベライズの初期トリロジーを著した元Microsoft Game StudiosのナラティブデザイナーEric Nylund氏と、Crystal Dynamicsで新生“Tomb Raider”のリブートを支えたデザイナーJonathan Hamel氏が共に“Amazon Game Studios”を退社していたことが明らかになりました。
9月のプレミアムメンバーシップ向け先行配信が迫る「Battlefield Hardline」の“Robbery”DLCですが、新たにEAが新マップ4種のうちオークランドの港に停泊した巨大な貨物船ネブカドネザル号と港の一部を舞台とする“The Docks”マップのロケーションを紹介するフライスルー映像を公開しました。
複数の階層で構成された高さのあるレベル構造や積み上げられたコンテナで分断された船内、オープンな屋外など、特徴的なロケーションが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
本日国内外で始動を果たしたPS4版「Call of Duty: Black Ops III」のマルチプレイヤーベータですが、新たにTreyarchが大きく様変わりしたマルチプレイヤーの基本アクションからスペシャリストの概要と能力、ペイントショップ機能に至るまで、基本的な情報を分かりやすくまとめた公式チュートリアル映像を公開しました。
今回はこの映像に加え、マルチプレイヤーベータに実装されるコンテンツの情報を改めて整理しご紹介します。
先日、PS Vita版の発売延期が報じられた「Volume」ですが、昨晩予定通りPS4とPC/Mac版が発売を迎え、主人公Robert Locksleyを演じるイギリスの人気Youtuberrチャーリー・マクドネルが出演する実写パートを含む素敵なローンチトレーラーが公開されました。
先日、膨大な新要素のお披露目と解説を3回に渡って行うTwitch配信の実施がアナウンスされ、各回の概要をご紹介した「Destiny」の大規模拡張パック“The Taken King”(Destiny 降り立ちし邪神)ですが、日本時間の明日午前3時から開催される第1弾配信“Destiny Year Two”に向けたトレーラーが公開され、興味深い未公開フッテージが多数登場しました。
新装備や刷新されたLight値を含むUI、アップグレードやレジェンダリ、勢力関連の新要素、クエスト用のUI、Year1と2に分類されたエキゾチック品の設計図といった要素が確認できる最新映像は以下からご確認ください。なお、今回の映像には文字で示された幾つかの新要素が含まれており、アカウント毎に1度だけ利用可能となるレベルブースト適用後のレベルが“25”となることが判明しています。
今年のgamescomプレスカンファレンスをスキップし、10月に行われる“Paris Games Week”にてメディアブリーフィングの開催を予告していたSonyですが、本日“Paris Games Week”のイベントスケジュールがアナウンスされ、Sonyのプレスカンファレンス開始時刻が10月27日[火]CEST午後6時(日本時間の10月28日[水]午前1時)に決定したことが明らかになりました。
本日、Double Fineのお馴染みティム・シェーファーと数え切れない功績やFalloutの父として知られるinXileのボスBrian Fargo氏、Brian Fargo氏と共にFalloutや多くのBlack Isle Studios作品を手掛けたObsidian EntertainmentのボスFeargus Urquhart氏の3人が顧問を務める新しいクラウドファンディングサービス「Fig」が始動し、初の対応プロジェクトとして俳優のマシ・オカ氏が設立したMobius Digitalの新作で、IGF 2015の最優秀賞Seumas McNally Grand Prizeを獲得した“Outer Wilds”の資金調達キャンペーンがスタートしました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。