今月中旬にアナウンスされたNPD報告において、遂にPS4/Xbox One/Wii U向けソフトウェアの販売がPS3/Xbox 360/Wii作品の販売規模を超えたことが報じられ、デジタル販売の著しい成長が取り沙汰されるアメリカのビデオゲーム市場ですが、新たにF2Pビジネスとデジタルゲームの動向を専門に扱う調査会社SuperDataが2015年1月の米コンソール市場におけるデジタル収益のランキングを発表し、3,180万ドルの売上げを記録した“Grand Theft Auto V”が1位を獲得したことが明らかになりました。
また、490億ドル規模となった2015年1月の世界的なデジタルコンソールゲーム市場における“PlayStation”と“Xbox”の内分けも報じられ、幾つか興味深いディテールが明らかになっています。
先日、70名にも及ぶ実写パートのエキストラ募集がスタートしたRemedyファン待望の新作「Quantum Break」ですが、3月2日に開幕を迎える“GDC 2015”のイベントスケジュールが更新され、来る3月5日に本作の“Umbra”利用に関する30分のプレゼンテーションが実施されることが明らかになりました。
ロシアのAllods TeamがObsidian Entertainmentの協力を得て開発を進めている新作Sci-FiMMO「Skyforge」ですが、本日公式サイトにて初のクローズドベータテスト実施がアナウンスされ、今後実施されるオープンベータの開始まで購入可能な3種の“Founder’s Packs”販売が開始されました。
第1弾のベータテスト“CBT1”は3月11日に開始される予定で、発表に併せてエピックなインゲームのカットシーントレーラーが登場しています。
以前から公開が続いているLucy James女史による「ドラゴンエイジ:インクイジション」のインタビュー映像シリーズですが、新たに本作の豪華なビジュアルエフェクトにスポットを当てた日本語字幕入りの解説映像が公開されました。
審問会のメンバー毎に異なるビジュアルエフェクトや細かいインタラクション、天候の変化、小型の隕石が降り注ぐ戦闘シーンなど、最新作ならではの豪華なビジュアルが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
今月上旬に2月26日配信決定が報じられたPlayStationとPC版「Call of Duty: Advanced Warfare」の第1弾DLC“Havoc”ですが、本日最新パッチを含むPlayStation版“Havoc”が予定通り配信を迎えた一方で、PC版に“予期せぬ問題”が見つかったことから、急遽延期が報じられ(参考:公式Facebook)、新たな配信日が3月3日に決定したことが明らかになりました。
この延期を補填するため、PC版プレイヤーに“KVA Paramilitary Exo”がSupply Drop経由で提供されるほか、PC版“Havoc”の3月3日配信まで経験値倍が適用される状況となっています。
PlayStation版の配信とPC版延期のアナウンスに併せて公開されたキルカメラマンRandall Higginsの新たな実写トレーラーと数枚のスクリーンショット、Michael Condrey氏の新たなインタビューから浮上した人気マップの復活に関する情報は以下からご確認下さい。
ビデオゲームの利用に関する様々な調査で知られるアメリカの大手調査会社Nielsenが、昨年のホリデーシーズンを以てコンソールの世代交代が本格的に進行し、ホリデーシーズンにおける子供と成人の“欲しいものリスト”の上位にゲームコンソールが挙げられる昨今の状況を受け、第8世代(PS4とXbox One、Wii U)コンソールの購入者に関する調査を実施し、第8世代コンソールを購入したユーザーのほぼ9割が第7世代コンソールを所有しているといった状況や、コンソール別に購入を決めた要因をまとめた調査結果を発表し注目を集めています。
今回の市場調査は、Nielsen 360 Gaming Reportの一環として、アメリカに居住する13歳以上の第8世代コンソール購入者4,400人を対象に行われたもので、PS3やXbox 360、Wiiを所有しない第8世代の新規ユーザーが平均で1割を切る状況や、新世代機購入時にコンソールファミリーを移行したユーザーの規模、アメリカの消費者が抱いているコンソール別の印象や魅力が見て取れる非常に興味深い内容となっています。
先日、不穏な外観のキャラクターとポップな町並を描いたコンセプトアートをご紹介した“Compulsion Games”の新プロジェクトですが、本日公式サイトにて新作「We Happy Few」が正式にアナウンスされ、3月6日から8日にかけてボストンで開催される“PAX East”にてパブリックなデビューを果たすことが判明。お披露目に先駆けて“Contrast”を生んだCompulsionならではの世界観が印象的なアナウンストレーラーが公開されました。
“We Happy Few”は、60年代風のレトロフィーチャーな架空のイギリスを舞台とする新作で、映像にも登場している住民達とプレイヤーのエクストリームな関係を描くことが報じられています。
先日から、“Brutality”のお披露目を示唆するKombat Kast配信の予告をご紹介していたNetherRealmの人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、本日行われた最新のTwitch配信にて事前情報通り“Brutality”のお披露目が行われ、なんと100種を超える壮絶な“Brutality”の実装が判明。さらに、お馴染みのキャラクター達がこれまでの表現を遥かに凌駕するゴア描写で大変な事になる映像が登場しました。
今回は大量の“Brutality”と未見のゲームプレイを収録したフッテージをまとめてご紹介しますが、映像には極度に激しい流血や四肢切断といった描写が含まれますので、閲覧には十分ご注意下さい。
昨年10月のシーズンパスアナウンス時にイエティの登場が報じられていた「Far Cry 4」の第4弾DLC“Valley of the Yetis”ですが、本日UbiblogにてDLCの配信スケジュール決定が報じられ、3月10日に異様なカルト集団との戦いを描く最新DLCが配信を迎えることが明らかになりました。
また、配信日の決定に併せて、マッシブなイエティとカルト集団が姿を見せるトレーラーと数枚のスクリーンショットが登場しています。
本日、人気アーティスト“Joe Mad”の代表作に登場する主人公と見られるティザーイメージをご紹介した“Airship Syndicate”の新作ですが、先ほど予告通りPolygonにて新作のお披露目が行われ、事前情報通り“Joe Mad”の代表作として知られるコミック作品「Battle Chasers」のビデオゲーム化がアナウンスされ、“Darksiders”に似たアドベンチャー感覚を特色とするPCとタブレット向けのRPG作品として開発を進めていることが明らかになりました。
また、ビデオゲーム化に併せて、2001年に中断していたコミックの復活も進行していることが報じられ、ビデオゲームとコミックス両方の展開について、幾つかの具体的なディテールと今後の取り組みについて興味深い情報が判明しています。
今年1月下旬にXbox One版とのクロスプラットフォームプレイに対応するWin 10版がアナウンスされ、先日巨大な剣“Brobdingnagian”を手にした女性剣士“Evienne”がアナウンスされたLionhead Studiosの人気シリーズ最新作「Fable Legends」ですが、先ほど海外でハンズオンプレビューが解禁され、4vs1のマルチプレイヤーアクションRPG作品となる本作がF2Pモデルを採用することが正式にアナウンスされました。
また、F2P採用のアナウンスに併せて、未見のゲームプレイを収録した新トレーラーと12分強のゲームプレイを収録したプレビュー映像、さらに幾つかの新スクリーンショットが登場しています。
名作アドベンチャー“The Neverhood”(国内ではクレイマン・クレイマン)を生んだDoug TenNapel氏とEarthworm JimのMike Dietz氏、Ed Schofield氏が開発を手掛ける新作として注目を集め、2013年6月に実施したKickstarterキャンペーンにて、97万ドルもの資金調達を成功させたPencil Testの可愛らしい新作アドベンチャー「Armikrog」ですが、新たに本作の主人公を務める宇宙冒険家“Tommynaut”と相棒のエイリアン犬“Beak-Beak”に生命を吹き込む見事なクレイアニメーションにスポットを当てた開発映像が公開されました。
未見のアニメーションに加え、主人公2人の素晴らしいボイスアクト、盲目の“Beak-Beak”が感じ取る世界の表現、“Tommynaut”のクレイモデルなど、年内予定のローンチ(PC/Mac/Wii U/PS4)に大きな期待が掛かる最新映像は以下からご確認下さい。
先日、プレミアムのお披露目が予告された「Battlefield Hardline」ですが、新たに海外の小売から流出したものと見られる“Battlefield Hardline Premium”のリテールパッケージを撮影したイメージが登場し、その真偽に注目が集まっています。
先ほど、発売が迫る日本語版のアップデートや表現規制、オンラインマッチングに関する情報と共に、メディッククラスの概要と戦術をご紹介した「Evolve」ですが、今回のプレスリリースには“サポート”クラスの解説も含まれており、大きく異なるスタイルでチームの戦いを文字通りサポートする“ハンク”と“バケット”、そしてハンターチームの発起人でもある“キャボット”の概要と興味深い戦略が紹介されています。
待望の国内発売をいよいよ1週間に控える“Evolve”ですが、参戦予定の方は解説情報を参考にお目当てのクラスとキャラクターの見当をつけておいてはいかがでしょうか。
3月5日の日本語版発売がいよいよ1週間後に迫るTurtle Rockの新作「Evolve」ですが、新たにテイクツー・インタラクティブ・ジャパンがハンタークラスの解説を開始するゲーム詳細情報第6弾として、メディックとサポートクラスの詳細な解説を公開しました。
また、日本語版発売に伴う製品仕様も報じられており、今後配信される国内向けのパッチや追加コンテンツのリリースが海外版と同じタイミングで行われる予定となっているほか、海外版とのオンラインマッチングが可能且つ、表現規制が一切加えられていないことが判明しています。
キャラクターの選択で大きくプレイスタイルが異なるメディッククラスの興味深い解説と戦略は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。