5月12日の“Dragon Age: The World of Thedas Vol.2”発売が目前に迫る「Dragon Age」シリーズですが、新たにBioWareが2冊目の公式資料集発売を祝い、“Dragon Age: Inquisition”の本編に絡む主要人物の1人サムソンと、彼がかつて助けたマドックスにスポットを当てた無料の短編小説“Paper & Steel”を公開しました。
UPDATE:5月1日13:30
新たにワーナー・ブラザース・ホームエンターテイメントが発表した“デュアルプレイ”や新トレーラーに関するリリース情報を追加しました。
先日、シームレスなキャラクター変更システム“Dual Play”の導入に加え、多数の新コンテンツを同梱するシーズンパスのアナウンスが行われた人気シリーズ最新作“Batman: Arkham Knight”ですが、新たにワーナー・ブラザースが吹き替え音声を収録した日本語版「バットマン:アーカム・ナイト」の“All Who Follow You”トレーラーを公開しました。
ロビンやナイトウィング、キャットウーマンに加え、アズラエルも遂に姿を見せる最新映像は以下からご確認ください。
先日GameStopに商品ページが登場し、配信日が5月26日に決定したのではないかと報じられた「Dragon Age: Inquisition」のストーリーDLC“Jaws of Hakkon”(ハコンの顎)ですが
本日BioWareが本作の正式なリリース日をアナウンスし、事前情報通りPS4、PS3、Xbox 360版の海外ローンチが5月26日に決定したことが明らかになりました。
昨年6月に行われた夏カンファレンスにてアナウンスが行われ、“The Witcher Adventure Game”のクローズドベータを皮切りにSteamとのクロスプラットフォーム対戦やマッチメイキングを含むバックエンドの実装が進められていたゲーミングプラットフォーム「GOG Galaxy」ですが、新たにCD Projektがクライアントのアルファビルドをリリースし、ストアやライブラリ機能、インストール、ランチャーといった機能を統合するフロントエンドが利用可能となっています。
昨晩、トリロジーの終わりとシリーズの今後に関する興味深い見解が提示された人気シリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、先ほどIGNが特集企画の一環として予てからプレイアブルキャラクターとして登場することが報じられていたシリの戦闘を収録した初のプレイ映像を公開しました。
シリの特別な能力に基づく空間移動を駆使する素早いアクションと未見のカットシーンは以下からご確認ください。
“あつまれ!ピニャータ”のデザイナーGavin Price氏やバンジョーとカズーイのボイスアクトを担当したリードプログラマChris Sutherland氏を含むRareのベテラン数名が、元RareのコンポーザーGrant Kirkhope氏やアーティストSteven Hurst氏が2012年に設立していたスタジオ“Playtonic Games”に参加し、お披露目に向けて開発を進めていた“バンジョーとカズーイの大冒険”(Banjo-Kazooie)の精神的後継作品“Project Ukulele”ですが、新たに本作の正式タイトルが「Yooka-Laylee」に決定し、カメレオンのYookaとコウモリのLayleeを描いた可愛らしいアートワークとスクリーンショット、キーアート、インゲームフッテージを収録した映像が公開されました。
昨年6月に開催されたE3にて正式アナウンスが行われ、その後gamescomとEGXにてプレイアブルな開発ビルドのゲームプレイが公開されていたDeep Silverの人気シリーズ最新作「Dead Island 2」ですが、先ほど公式Twitterが予てから噂されていた発売延期を正式に発表し、当初2015年春を予定していた本作のリリースが2016年に変更されたことが明らかになりました。
4月上旬にGame Informer最新号の表紙を飾り正式アナウンスを迎えた人気シリーズ最新作「Deus Ex: Mankind Divided」ですが、新たに前作“Deus Ex: Human Revolution”を含む数々のPC版移植で知られる“Nixxes Software”が本作のPC版開発を担当することが明らかになりました。
インディーやMOBAジャンルの華々しい成功に加え、オールドスクールの再評価、デジタル流通の普及、コンソールの世代交代に伴うハイエンド作品のさらなる先鋭化など、“PCゲームは死んだ”と言われた一時の状況がまるで嘘のように感じられる昨今のPCゲーミング文化ですが、新たにAMDが中心となって開催するE3向けのPCゲーム専用ショーケースイベント「PC Gameing Show」の実施がアナウンスされ、お馴染みCliffy BやDean Hall氏といった開発者が登壇し、多数のデベロッパとパブリッシャーが参加する大規模なイベントが6月16日に開催されることが明らかになりました。
2011年にKickstarterキャンペーンを実施し、Steam Early Accessを経て昨年6月にPC版のローンチを果たしたStage 2 StudiosのSci-Fiアクションアドベンチャー「Lifeless Planet」ですが、新たにMicrosoftのセルフパブリッシングプログラム“ID@Xbox”を利用した本作のXbox One版リリースが決定し、5月13日に海外でローンチを果たすことが明らかになりました。
先日、第1弾の公式配信から判明した新情報をまとめてご紹介した「Destiny」の第2弾拡張パック“House of Wolves”ですが、昨晩予定通り新たなPvPコンテンツ“Trials of Osiris”にフォーカスした2回目の公式配信が実施され、約50分の配信アーカイブと共に新モードの概要が明らかになったほか、“House of Wolves”に収録されるマルチプレイヤーマップの情報も解禁され、PS向けの時限独占マップを含む4マップのプレイ映像が多数登場しています。
また、国内ではPS4とPS3版“Destiny”の30%オフとお買い得な“拡張コンテンツ1&2”のセット販売を含む春キャンペーンがスタート。さらに国内向けの公式プレビューも解禁され、日本語版のマップ名や新モードに関する概要が判明しています。
昨年、8年に及んだ壮大な物語に見事な終止符を打った“Blackwell”シリーズの開発を手がけ、ハードな世界観と素晴らしいストーリーテリングが高く評価されたSFアドベンチャーの傑作“Gemini Rue”の販売も手がけたお馴染み“Wadjet Eye”が新たに販売を手がける新作サイバーパンクアドベンチャー「Technobabylon」のローンチが5月21日に決定し、オールドスクールなゲームプレイフッテージを収録したトレーラーが公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。