2月10日の海外ローンチがいよいよ目前に迫るTurtle Rockの期待作“Evolve”ですが、新たにiOSとAndroid、Windows Phone、Amazon Fireデバイス向けのコンパニオンアプリ「Evolve: Hunters Quest」が正式にアナウンスされ、Puzzle Quest系のマッチ3パズルゲームで“Evolve”本編のキャラクターマスタリー用ポイント(※ 武器の強化やスキン、新キャラクターのアンロックに用いられる)が獲得できるアプリが本日まもなく配信を迎えることが明らかになりました。
先日、日本語版「Ebolve」のプレイアブルキャラクターを詳細に解説する第1弾情報としてアナウンスされた“ゴライアス”の具体的な戦略やスキルの詳細をご紹介しましたが、本日テイクツー・インタラクティブ・ジャパンが第2弾の情報として、禍々しい魔法使いのようなシルエットが印象的なプレイアブルモンスター“クラーケン”の解説を公開。今回も様々なシチュエーションを想定した戦略と戦術を網羅した必見の内容となっています。
昨年末に開催された“The Game Awards 2014”にて、Naughty DogのNeil Druckmann氏が名門Sierraの巨大な功績を称えるドキュメンタリ映像“Sierra Online Tribute”を紹介し、ビデオゲーム産業のパイオニアとして活躍したKen WilliamsとRoberta Williams夫妻の感動的なスピーチと共に大々的なお披露目を果たした新生Sierraの新作「King’s Quest」ですが、今月上旬に発売されたGame Informer最新号には10ページに及ぶ特集記事が掲載されており、本作のリリース形態やゲームシステムに関する興味深いディテールが判明しています。
なお、新生“King’s Quest”は稀代のパイ泥棒ゲーム“The Misadventures of PB Winterbottom”を生んだ“The Odd Gentlemen”が開発を手掛ける新作で、ポイント&クリック型のシステムを廃し、現代的な技術によって生まれ変わるリブート作品として、シリーズの主要キャラクターで初代の主人公でもあるKing Grahamの物語を描くことが報じられていました。
先日、88年の“Thief of Fate”以来、実に27年ぶりのナンバリング新作となる“The Bard’s Tale IV”の始動とKickstarterキャンペーンの実施をアナウンスしたinXile Entertainmentですが、新たに「Torment: Tides of Numenera」のKickstarterページが更新され、今年最初の進捗報告に加え、巨大都市Oasisの“Sunken Market”を描いたコンセプトアートが公開。さらに“The Bard’s Tale IV”の開発が“Tides of Numenera”の進行に影響を与えないことが改めて強調されました。
昨年10月下旬にローンチを果たし、傑作“Alpha Centauri”の精神的な後継作品として高い評価を獲得したFiraxisの新作ストラテジー「Sid Meier’s Civilization: Beyond Earth」ですが、本日テイクツー・インタラクティブ・ジャパンが国内向けのPCパッケージ版発売決定を正式に発表しました。
パッケージ版“Beyond Earth”は、6つのプレイアブルな惑星を追加する“エキソプラネット・マップパックDLC”とミニ・アートポスターを同梱し、価格は5,000円となっています。
昨日、新たな吹き替えストーリートレーラーをご紹介した日本語版「ファークライ4」が本日PS4とXbox One、PS3向けの国内ローンチを果たし(※ PC版は2月発売予定に変更)、キラットの美しいロケーションと物騒な情勢をお洒落に描いたローンチトレーラーが公開されました。
本日、オープンベータテストの興味深い統計情報をまとめたインフォグラフィックが公開され、ベータ時の勝率が実に71.1%に達していたことが報じられた「Evolve」のプレイアブルモンスター“Wraith”(レイス)ですが、今回の公式Blogにはオープンベータテストを通じて定められたレイスのバランス調整に関する指標と具体的な調整項目が記されており、来る製品版において、50%前後の勝率に収まる調整を目指していることが判明しました。
先日、“Galactic Civilizations III”や“Sorcerer King”の開発を進めている“Stardock Entertainment”が近く3本の大規模な新作を発表すると報じた予告をご紹介しましたが、新たにMohawk GamesとStardockが共同で開発を進めていた新作RTS「Offworld Trading Company」の正式なお披露目が行われ、ゲームプレイフッテージや開発者のインタビューを収録したトレーラーが公開。さらにSteam Early Access版の発売を2月12日に予定していることが明らかになりました。
先日、海外ローンチの前倒しがアナウンスされ、新たな発売日が3月10日に決定したNinja TheoryのPS4/Xbox One向けリマスター新作「DmC: Definitive Edition」ですが、新たにリマスター版の新要素として導入されるマニュアルロックオン機能を利用した数々のコンボを紹介する60fps映像が公開されました。
エンジェル回避のトリプルやマニュアルロックオンにより実用的となったオシリスコンボなど、興味深いムーブが確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
先日開催された大規模なオープンベータテストを経て、2月10日の海外ローンチに大きな期待が掛かるTurtle Rockの期待作「Evolve」ですが、新たにオープンベータテストのハンターとモンスターそれぞれの勝率や総プレイ時間、ハンターのダメージディーラーランキングなど、興味深い統計情報をまとめたインフォグラフィックが公開されました。
今回は、インフォグラフィックに記された統計情報の概要と、Big Alphaを経て調整されたバランス取りの結果が分かる新たなディテールをまとめてご紹介します。
昨日、Xbox StoreにXbox 360用ベータのページが登場し、開始日の正式なアナウンスが待たれる状況となっているVisceralの「Battlefield Hardline」ですが、本日第4回目の“This Season on Battlefield Hardline”が更新され、“Battlefield”作品を開発するにあたって寄せられる多くのフィードバックと、それをもとに改善される様々な要素にスポットをあてた第1弾の開発映像“Taking on Battlefield”が公開されました。
UPDATE:1月29日1:05
新たにGearboxが公式サポートぺージを更新し、“Aurelia”導入後のGrinderにて紫アイテム3種を合成した際にクラッシュの可能性が生じる問題に、暫定的なHotfixを適用したことが明らかになりました。なお、今回の不具合は次に配信されるメジャーアップデートにて完全な修正が施されるとのこと。
以下、更新前の本分となります。
先日開催されたInside Gearboxパネルにて正式なアナウンスと配信日の決定が報じられた「Borderlands: The Pre-Sequel」の第3弾DLC“Lady Hammerlock Pack”ですが、配信が目前に迫るなか公式スキルシミュレーターに新キャラクター“Aurelia”のスキルツリーが追加されました。
また、クリオ属性とスナイパーライフルの扱いに長ける“Aurelia”のゲームプレイを収録した5分半のプレビュー映像が公開。さらに、まもなく配信される新パッチにクラッシュを引き起こす可能性を伴う不具合が発見され、Grinderの利用に注意を促すアナウンスが報じられています。
アナグマの家族をモチーフに大自然の過酷な生存競争を描いた“Shelter”に続いて、新たにヤマネコの親子を描く作品として開発が勧められているMight and Delightの新作「Shelter 2」ですが、2015年2月のローンチがいよいよ目前に迫るなか、すくすくと育つ子供達とお母さんののどかな日常を描いた美しい新トレーラーが公開されました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。