先日、15分に及ぶ未見のゲームプレイとハンズオンプレビュー、さらに幾つかのQ&A情報が解禁され、作品の新要素やプレイフィール、改善に関する具体的なディテールが数多く明らかになった人気RPGシリーズ最新作「The Witcher 3: Wild Hunt」ですが、新たにシニア環境アーティストJonas Mattsson氏の質疑応答に加え、CD ProjektのCEO Marcin Iwinski氏とSVP Michal Nowakowski氏のインタビューが公開され、PC版のパフォーマンスや本作の開発規模に関する幾つかの興味深い情報が明らかになりました。
先日、スター・ウォーズフランチャイズの“X-Wing vs. TIE Fighter”や“Battlefront II”、“Knights of the Old Republic II: The Sith Lords”を含む6作品のLucasArts/Lucasfilmを発売したGOGですが、新たに97年の“Dark Forces II”や2005年の“Republic Commando”を含む3本の新作が連続リリースの最後を飾るラインアップとしてリリースされました。
発売に併せて、72時間限定の20%オフセールが実施されていますので、気になる方は早めにチェックしておいてはいかがでしょうか。22日に販売が開始された第2陣のラインアップを含む全12本のタイトルリストは以下からご確認下さい。
昨年8月に開催されたPAX Primeにて初のゲームプレイ映像がお披露目され、可愛らしいユニット達とゲーム世界、カオスな展開のキャンペーンが話題となったThe Behemothの新作ストラテジー「Game 4」(コードネーム)ですが、本日公式Blogにて新たなプレイアブルユニット“カップケーキ”がアナウンスされ、キュートなモーションを映した数枚のアニメーションgifが公開されました。
2月10日の海外ローンチと3月5日の日本語版発売がいよいよ目前に迫るTurtle Rockの期待作「Evolve」ですが、本日公式サイトにて、可愛らしいPop!シリーズで知られるFunkoによるフィギュア化がアナウンスされ、ハンター4人とゴライアスを立体化するPop!とLegacyシリーズそれぞれのフィギュアがまもなく発売されることが明らかになりました。
予てから中国やロシア、エジプトといった候補に加え、日本に対する言及や見解が何度か行わている「Assassin’s Creed」シリーズの新たな舞台ですが、新たに最新作“Assassin’s Creed Unity”のアートブックを購入したCornik22さんがAbstergo Entertainmentのロビーを描いたアートワークに奇妙な点を発見し、ともすれば“Assassin’s Creed Victory”の次に登場する舞台が“日本”になるのではないかと注目を集めています。
いよいよ明日に迫る待望の日本語版「ファークライ4」の発売に向け、パガン・ミンが支配するキラットの情勢や勢力間の対立、国の運命を左右する主人公の関与を描く本作の熱いストーリートレーラーが公開されました。
キラットの美しいロケーションとど派手なゲームプレイが印象的な最新映像は以下からご確認下さい。
本日、海外版「Far Cry 4」のシーズンパスに含まれる“Hurk Deluxe” DLCが配信を迎え、新コンテンツの概要を紹介する公式ウォークスルー映像が公開されました。
お馴染みHurkにフォーカスする“Hurk Deluxe” は、5種の新ミッション(Hurk’s Redemptionミッション3種とBlood Rubyミッション、Yak Farmミッション)と5つの新武器(捕鯨銃The ImpalerとArena Machete、Driller PKM Gun、Sandman 1911 Pistol、Elephant Double-Barrel Rifle)を導入する新DLCで、ウォークスルー映像にはHurk’s Redemptionミッションの展開に加え、新武器を利用した戦闘が収録されています。
先日、待望のパッチ2.1.2が配信され、シーズン1の終了スケジュールに注目が集まるPC版「Diablo III」ですが、本日改めてシーズン1終了時に生じる“Season Rollover”(※ シーズン1の終了に伴い実施されるシーズン1プログレッションの非シーズンなノーマル/ハードコアへの統合)について記した公式サイトの解説が更新され、シーズンヒーローやゴールド、Paragon、Blood Shards、取得アイテム、実績、Conquest、スコアボードの統合や具体的な変化を紹介する解説映像が公開されました。
本日、PCデジタル版と北米のPS4/Xbox One版がローンチを果たすTechlandの期待作“Dying Light”ですが、先ほどワーナーエンタテイメントジャパンが遂に日本語版「ダイイングライト」の発売日決定を報じ、待望の国内リリースが2015年4月16日に決定したことが判明。さらに日本語版のCEROレーティングが“Z”に決定したことが明らかになりました。
昨年11月にローンチを果たし、“TGA 2015”のGOTYを獲得するなど、“Dragon Age II”や“Mass Effect 3”に続いた一部の問題を完全に払拭する堂々たる作品に仕上がった人気シリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、本日EAがFY15Q3報告を実施し本作の販売動向に言及。3億800万ドルの損失を計上した前年のQ3に対し、非GAAP収益が39%増の11億3,000万を記録した今四半期の販売が“Dragon Age: Inquisition”の期待値を超える大きな成功によって牽引されたと明らかにしました。
Visceral Gamesが開発を手掛ける“Battlefield Hardline”の大規模なオープンベータテストと、“Battlefield 4”の新展開に注目を集めるお馴染み「Battlefield」シリーズですが、本日EAが2015会計年度第3四半期の業績報告を行い、カンファレンスコールに出席したEAのCEO Andrew Wilson氏が次期“Battlefield”の発売スケジュールに言及。昨年のQ3報告と同じく改めて新作の発売が2016年のホリデーシーズンであることを強調しました。
また、Andrew Wilson氏は“PGA Tour”や“Need for Speed”、“Star Wars Battlefront”のリリース時期についても言及しており、最新のスケジュールが確認されています。
先日、KitanaとKung Laoの参戦を発表する新トレーラーが公開され、遂にGoroも姿を現した人気シリーズ最新作「Mortal Kombat X」ですが、弓キャラらしき人物の登場を示唆するイメージが注目を集めるなか、新たなゲームプレイトレーラーが公開され、お馴染み“Reptile”が遂に参戦を果たすことが明らかになりました。
ReptileとKung Laoの対戦と大変なFatalityの一部を収録した最新トレーラーは以下からご確認下さい。
Arrowheadに代わってParadoxとPieces Interactiveが開発を進めている人気シリーズのナンバリング続編「Magicka 2」ですが、新たにドラキュラのモデルとして知られるヴラド3世らしき人物のインタビューを収録したインタビュー・ウィズ・ヴァンパイアならぬ“Interview Without the Vampire”トレーラーが公開。相変わらずな実写映像と共に未見のインゲームフッテージが登場しました。
先日、突如浮上した“Indigo Prophecy”のティザーサイトに関連する噂が注目を集めているお馴染みQuantic Dreamですが、先ほど2013年6月にお披露目され話題となったPS4の技術デモ「The Dark Sorcerer」の素敵なメイキング映像が突如登場し注目を集めています。
今回の映像は、魔法使いを演じたスコットランドの俳優David Gantやゴブリン役のCarl Anthony Payne II、デーモンを演じた俳優Christian Erickson(※ Omikronにも参加している)のインタビューを収録したもので、モーションキャプチャーの撮影風景に加え、多数のコンセプトアートや3Dアセットなど、非常に興味深い開発の舞台裏が確認できます。
先日、プロトタイプの戦闘システムを検証する開発者のミーティングを撮影した開発映像が公開されたNinja Theoryの新作アクション「Hellblade」ですが、本日公式サイトにて第8弾の開発映像が公開され、美しいロケーションを移動する主人公や禍々しい敵のスカルプトモデルとコンセプトアート、未見の戦闘シーン、カメラシステムのフッテージなど、順調な進捗を窺わせる未見のアセットが多数登場しました。
2012年3月にValveのバーチャルマネーやバーチャル経済を研究するVALVE Economicsのコンサルタントに就任したことで話題となったアテネ大のYanis Varoufakis経済学教授ですが、1月25日のギリシャ総選挙における急進左派連合の圧勝に伴う新政権の組閣と、EUの金融支援に対する姿勢に注目が集まるなか、本日Yanis Varoufakis氏がSYRIZAの指名を受けギリシャの財務相に就任したことが明らかになりました。
先日、Kickstarterキャンペーンの60万ドル調達突破に伴うサムライ“Gaichu”のサイドクエスト実装に続いて、本編の後日談を描くミニキャンペーンを導入する100万ドルのストレッチゴールがアナウンスされたHarebrained Schemesの“Shadowrun”シリーズ最新作「Shadowrun: Hong Kong」ですが、本日遂に資金調達が70万ドルを突破し、マトリックス空間を拡張するストレッチゴールを達成しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。