先日、最難関コンテンツである6人プレイヤー向けのレイドコンテンツ“Vault of Glass”を3人でクリアした驚きのプレイ映像をご紹介した「Destiny」ですが、昨日遂に“Vault of Glass”をたった2人でクリアしたガーディアン(共にLV30)が誕生。1時間5分で“Atheon”を撃沈させるとんでもない一部始終を編集無しで撮影したプレイ映像が公開されました。
今回のクリアはSlayerageさんとFurballさんが達成したもので、1時間8分の映像には驚く程強力な武器をはじめ、練習に練習を重ねた無駄のないプレイとチームワーク、幾つかの興味深いアイデアが収録されており、今後“Vault of Glass”クリアがどこまで極まるのか、さらなる研究とアタックに改めて注目が集まる内容となっています。
昨日、無料の世代間アップグレードに関する様々な仕様をご紹介した人気シリーズ最新作「Call of Duty: Advanced Warfare」ですが、新たに独自のコンテンツ紹介を展開しているGameStopがGlen Schofield氏の解説を収録した“Pick 13”のロードアウト紹介映像を公開。さらに、マウンテンデューとドリトスの“Advanced Warfare”キャンペーン“Fuel Up for Battle”(※ 北米市場限定)が正式に稼動し、特典として用意されたマウンテンデュー装備を写したイメージが数枚登場しています。
今回はこれらの情報に併せてデジタル版のプレオーダーがスタートしたXbox One版“Call of Duty: Advanced Warfare”のインストールサイズに関する情報をまとめてご紹介します。
大規模な海外プレビューの解禁に伴い、連日大量の新情報が噴出している期待作“Assassin’s Creed Unity”ですが、先ほどUbisoftが国内向けに「アサシン クリード ユニティ」のCGIトレーラーを公開。さらに、9月中旬にご紹介した国内向けのシングルプレイヤートレーラーが改めて再公開され、国内向けにカットされていた生首の描写を改めて追加し、市民が高く掲げた首のぼかしを削除した完全な映像が登場しました。
愛するエリスの危機を救うべくパリの街を駆け抜けるアルノの雄姿を描いた素晴らしいCGIトレーラーと、国内向けの表現規制緩和に期待が掛かる最新のゲームプレイ映像は以下からご確認下さい。
今年6月に開催されたMicrosoftのE3プレスカンファレンスにてアナウンスされ、スタジオジブリの宮崎作品や94年のライオン・キング、99年のアイアン・ジャイアントといった作品にインスパイアされた美しい世界観が注目を集めたMoon Studiosのメトロヴァニア系2Dプラットフォーマー“Ori and the Blind Forest”ですが、新たにMicrosoftがgamescomトレーラーに日本語字幕を加えた「オリとくらやみの森」のTGS 2014トレーラーを公開しました。
絵本のようなファンタジー世界を舞台に、ゲーム本編のプロローグを描くエモーショナルな最新映像は以下からご確認下さい。
Max PayneやAlan Wakeシリーズを生んだRemedyの新IPとして大きな注目を集める「Quantum Break」ですが、先ほどMicrosoftがgamescom開催時にお披露目された10分強のデモンストレーションに字幕と日本語音声による解説を加えたゲームプレイ映像を公開しました。
本作の鍵を握る時間操作や作品の背景を判りやすく紹介した最新映像は以下からご確認下さい。
今年8月にActivisionが復活を正式にアナウンスした名門“Sierra Games”の第1弾タイトルとして登場することが報じられていたLucid Gamesの新作「Geometry Wars 3: Dimensions」ですが、本日Activisionの公式Blogが更新され、本作の海外発売が11月下旬に決定したことが明らかになりました。
壁や床に飛び散った血が消えない持続性の流血表現と、“MEAT”(Massive Evisceration and Trauma)と銘打ったZed達の四肢切断及び内臓露出システムまで導入し、ゲームのコアメカニクスに深い影響をもたらす過剰なゴア表現が大きな特色となることが報じられていたTripwireのCo-opサバイバルホラー続編「Killing Floor 2」ですが、新たに本作のゴア描写にスポットを当てた開発映像が遂に公開。初のお披露目となるインゲームの射撃や戦闘と共に、スローモーションで飛散する大量の四肢や上から真っ二つにされるZed、血だるまの床に脈打つ内臓や脳など、大変なレベルに達したどろどろのフッテージが登場しました。
頭部だけで5箇所、全体で19箇所に及ぶ切断ポイントを持ったZedたちが、まるでボーリングのピンのようにその肉と四肢を踊らせながら沈む最新映像は以下からご確認下さい。
今年7度目の開催を迎える中南米地域最大のゲームショー“Brasil Game Show”が本日サンパウロで開幕し、ビジネスデイ向けのプレゼンテーションを行ったMicrosoftが“FIFA 15”や“Call of Duty: Advanced Warfare”を含むXbox Oneのバンドルパックを発表。さらに、ブラジル地域向けに白いXbox One本体を同梱する「Halo: The Master Chief Collection」のバンドルパックを発売するとアナウンスしました。
今年2月にワーナー・ブラザーズが映画化権を取得し、大ヒット作となった“LEGO ムービー”のロイ・リーが製作を手掛けると報じられた「Minecraft」ですが、新たにMojangのCOO Vu Bui氏がThe Guardian紙のインタビューに応じ、映画版“Minecraft”の製作規模や進捗について興味深い情報を明らかにしました。
本日、海外プレビューの解禁に併せて公開された大量のスクリーンショットやアートワークの中から、レベル環境の構築にフォーカスしたイメージをまとめてご紹介した「Assassin’s Creed Unity」ですが、今回は新たに公開されたイメージ群の中から、本作に登場する主要キャラクター達の未公開アートワークをまとめてご紹介します。
サド侯爵やロベスピエール、ナポレオン、オノーレ・ミラボーといった著名な歴史上の人物に加え、一部未見のテンプル騎士団員等も確認できる興味深いイメージは以下からご確認下さい。
今年6月に“Guardian of Light”系の新作としてアナウンスされたスピンアウト続編「Lara Croft and Temple of Osiris」ですが、新たに本作の製作総指揮Scot Amos氏を含む4人の開発者が本作のプロットや主要キャラクター達、多彩なパズル、武器やリング、アミュレットといった装備品の能力等について紹介する初の開発映像が公開されました。
先日、PC版を最高設定で動作させた初期ビルドの素晴らしいゲームプレイ映像をご紹介したBioWareの人気シリーズ最新作「Dragon Age: Inquisition」ですが、新たにEA Ronkuプログラムを利用した人気Youtuber達のゲームプレイ映像が複数解禁され、1時間を優に超える規模のプレイ映像が大量に登場しました。
今回は、これらの中から様々な新要素や興味深いプレイ、UIが確認できる映像のみをまとめ、遂に登場したTactics(作戦)UIやミニゲームを含む気になるイメージと併せてご紹介します。
先日、人気4xシリーズ最新作“Galactic Civilizations III”の開発を進めているStardock Entertainmentがジャンルに新たな革新をもたらす作品として、Steam Early Access版の販売を開始した新作ストラテジー「Sorcerer King」ですが、新たにGame Informerが18分程度のゲームプレイを収録した本作のプレイスルー映像を公開しました。
先日、大量の新情報とゲームプレイ映像を伴う海外プレビューが解禁された「Assassin’s Creed Unity」ですが、新たに海外で未見のスクリーンショットやアートワークを含む大量のイメージが公開され、過剰とも思えるクオリティで再現されたパリのロケーションが注目を集めています。
今回はそんな新スクリーンショット群の中から、作品を象徴する建築物として2年の歳月を掛け再現されたノートルダム大聖堂をはじめ、建築物のジオメトリや各種マッピングの適用、最終結果が確認できる段階的なイメージと印象深い都市のイメージをまとめてご紹介します。
先日、膨大な新要素や調整、改善を含む秋パッチが配信された「Battlefield 4」ですが、新たに公式Blogが更新され、今回のアップデートに併せて導入された“Classic Mode”のルールと特徴を判りやすくまとめた概要が発表されました。
BioShock Infiniteのアートディレクターやリードレベルデザイナー、シニアテクニカルアニメーター、Titan Questのリードエンジニア、HaloシリーズのAIリードといった物凄い経歴を持つIrrational GamesやHarmonix、Bungieの元開発者達6人がケンブリッジで立ち上げたインディーデベロッパ“The Molasses Flood”が、昨日Game Informer最新号の発売に併せてスタジオの初タイトルとなる「The Flame in the Flood」のKickstarterキャンペーンを開始し、フレッシュなアイデアに満ちたゲームの設定やメカニクス、キャラクターとサウンドデザイン、魅力的なゲームプレイが大きな注目を集めています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。