定期的に建築テクニックや作例を紹介するコンテンツが公開されているSOEの新作F2PMMO「EverQuest Next Landmark」ですが、新たに本作の様々な要素を紹介するBuilding Blocksシリーズの新トレーラーが公開され、キャラクターの自由な移動を可能にするグラップリングフックの紹介フッテージが登場しました。
また、2月26日に実施された1時間に及ぶライブ配信のアーカイブが公開され、ブーリアン的な手法で造るアーチ型のオブジェクトやモダンな建築物、複雑な形状のモデリングなど、多数の興味深い建築テクニックが紹介されています。
3月4日の北米ローンチがいよいよ目前に迫るObsidianのサウスパークRPG「South Park: The Stick of Truth」ですが、新たに人気Youtuber“PewDiePie”氏が本作の冒頭を30分弱に渡ってプレイした配信映像が公開されました。
今回は、カートマンの妄想らしきオープニングアニメーションをはじめ、バターズやカートマンとの出会いを含む小ネタ山盛りのプレイ映像と共に、ドイツ語版のハーケンクロイツ修正を含むヨーロッパ市場向けの表現規制に関する幾つかの新情報をご紹介します。
昨年12月にお馴染みDouble FineやCrytekをはじめ、Capybara GamesやThe Odd Gentlemen、WayForwardを含む32の参加スタジオが発表されたXbox Oneのインディー向けセルフパブリッシングプログラム「Independent Developers @ Xbox」(以下:ID@Xbox)ですが、昨晩Xbox Wireが更新され、新たに参加を果たした65スタジオのリストが発表されました。
今回発表された新スタジオには、先日Kickstarterで大きな成功を収めたWarhorse StudiosやLimboを手掛けたPlaydead、Sniper Eliteシリーズでお馴染みRebellion、War of the Vikingsの開発を進めているFatshark、CoD関連タイトルを含む携帯機向けの移植で知られるn-Spaceなど、多数の注目デベロッパが含まれており、今後の取り組みに期待が高まる状況となっています。
昨日、Xbox公式サイトから流出したマカロフやザカエフの姿を含むバナーイメージをご紹介した「Call of Duty: Ghosts」の新たなマルチプレイヤー用新スキンですが、本日ActivisionのDan Amrich氏が自身のBlogでXboxプラットフォーム向けのLegend Packを含む新スキン4種を発表し、事前情報通り4種のDLCが3月4日に配信を迎えることが明らかになりました。
先日から新コンテンツ導入の予告が続いていた「PayDay 2」ですが、昨晩ティザーページの新たな更新と共に、OverKillを超える新難易度“Death Wish”やエリートBulldozer、4段階の難易度をモチーフにした新マスク4種、新たな近接武器など、大量の新コンテンツを同梱するPC版の無料アップデート“Death Wish”がリリースされました。
3月25日のリリースが迫る「BioShock Infinite」の“Burial at Sea”エピソード2ですが、新たにIrrational Gamesがステルスにフォーカスしたゲーム性を特色とする本DLCの新たな難易度として、初代Thiefをインスパイアした“1998”モードを実装すると発表しました。
近年のビデオゲーム市場で最も熱いトピックとして話題に上る機会が多いMojang ABの大ヒットタイトル「Minecraft」ですが、本日Deadlineの報告からワーナー・ブラザーズが本作の映画化権を取得し、既に実写作品の製作に向けた具体的な動きが進められていることが明らかになりました。
今月14日にバレンタインデーの到来を祝う“Valentine’s Day Massacre Special”DLCが配信され、期間限定のバレンタインデーアイテムが購入可能となっている「Grand Theft Auto Online」ですが、先ほど公式blogが更新され、ビジネスをテーマにした新ビークルや武器、衣装等を同梱する無料DLC“The Business Update”が3月4日に配信されることが明らかになりました。
昨日、レイオフの実施が確認され、50人規模の開発者が対象となり新IPがキャンセルされたとの噂が囁かれる状況となっていた「SCE Santa Monica Studio」ですが、新たに今回のレイオフにより10年務めたスタジオを去る事となった元リードレベルデザイナーのJonathan Hawkins氏が新IPのキャンセルが事実だったことをTwitterで明らかにし話題となっています。
現在、E.Y.E Divine Cybermancyを生んだStreum On Studioが開発を手掛ける新作“Space Hulk: Deathwing”やBehaviour InteractiveのF2PMMO“Warhammer 40k: Eternal Crusade”の開発が進められているお馴染みWarhammer 40,000シリーズですが、先日Plants vs. Zombies的な戦闘システムを特色とするW40Kの新作ストラテジー「W40K: Storm of Vengeance」がアナウンスされ、3月27日にPCとモバイル向けにリリースされることが明らかになりました。
先日、ハンズオンプレビューが解禁され、未見のゲームプレイ映像が公開された人気シリーズ最新作「Wolfenstein: The New Order」ですが、新たにPS4版の動作やシングルプレイヤーにフォーカスした本作のボリューム、特濃のキャラクターや巨大メカを描いたアートワークなど、多数の新情報が報じられています。
本日遂にゴールドの報告が行われたRespawn Entertainment期待の新作「Titanfall」ですが、海外では先日から粛々と進められているベータビルドのスクレイピング絡みの新情報や、予てから様々な憶測が飛び交っている解像度に関する確認など、ローンチに向けて幾つかの興味深いディテールが報じられています。
今回は、これらの新情報と共に、Titanfallローンチまでの流れを総括するような熱いファンメイドトレーラーとTitan投下に絡む愉快なゲームプレイ映像をまとめてご紹介します。
昨日、Loot 2.0やParagon 2.0の実装を含む待望の2.0.1パッチが配信を迎えた「Diablo III」ですが、今回の新パッチはゲームシステムを根幹から刷新する大規模なもので、ヒット感やサウンド、回復周りの仕様変更を含め、もはや別タイトルと言っても過言ではないレベルのオーバーホールが図られています。
今回は、そんなパッチ2.0.1の中でもシリーズの伝統を覆すほどの変更が加えられ、動的な調整を導入した新しい難易度システムに関する概要をまとめてご紹介します。
Valveが2011年4月にリリースした傑作「Portal 2」ですが、気が付けばリリースから早3年が過ぎようとするなか、新たにLinux版のベータビルドがSteamでリリースされ注目を集めています。
連日、様々な新情報をご紹介している期待の新作シューター「Titanfall」ですが、先ほどRespawn Entertainmentが本作のゴールドを報告し、遂に製品版の開発が完了を迎えたことが明らかになりました。
昨年、アクションシューター色の強いゲームプレイを特色とする“Cabela’s African Adventure”と、シリーズの原点をiOS向けに再現した“Cabela’s Big Game Hunter”がリリースされたActivisionの人気ハンティングシリーズCabela’s(カベラス)ですが、新たにPS3とXbox 360、Wii U、PC向けの新作「Cabela’s Big Game Hunter: Pro Hunts」がアナウンスされ、今年の新作が弾道計算を含む物理演算や現実に即した動物達のAIを特色とするリアル志向のタイトルとなることが明らかになりました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。