12月7日ET午後6時(日本時間の12月8日午前8時)から放送される年末恒例の大規模イベントVGXにて、新トレーラーのプレミアが予定されているTechlandのオープンワールドゾンビサバイバル「Dying Light」ですが、先ほど本作の未公開フッテージを収録した15秒のティザートレーラーが公開されました。
ローンチ以降、毎日のようにバックエンドからクライアント、コンパニオンアプリを含むフロントエンドにまで及ぶ何らかのアップデートと修正に関する情報をお伝えしているDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 4」ですが、本日DICEが海外大手メディア向けにこれら問題対応に関するリリースを発行し、各種問題を全て解決するまで新プロジェクトへの移行と拡張パックの開発を一旦保留する決定を下したことが明らかになりました。
12月7日ET午後6時(日本時間の12月8日午前8時)の放送が3日後に迫る年末恒例の大規模イベント“VGX”ですが、新たにRockstar Gamesの公式サイトが更新され、VGX中に行われるライブ「The Music of Grand Theft Auto V」の超豪華な参加アーティストを含むイベントの概要が明らかになりました。
先日、リアルタイムデモ“Infiltrator”を例にパーティクルエフェクトのオーサリングを紹介する「Unreal Engine 4」の“Visual Effects”解説映像をご紹介しましたが、新たに更なるパーティクルエフェクトの紹介を行う“Visual Effects”のパート2が公開されました。
今回の映像は、引き続き“Infiltrator”を例にマスク可能なパーティクル用のコリジョンや、エミッタから放出されるパーティクルエフェクトの調整、2Dアニメーション的な効果が得られるメッシュエミッタ、スプライトパーティクルをはじめとするエフェクトの有無による違いを判りやすく紹介したもので、UE4のパワフルさがはっきりと感じられる興味深い解説がたっぷりと収録されています。
今年8月下旬、gamescomのMicrosoftプレスカンファレンスにてアナウンスされたXbox Oneのインディー向けセルフパブリッシングプログラム「Independent Developers @ Xbox」(以下:ID@Xbox)ですが、先ほどXbox Wireにて“ID@Xbox”を率いるMicrosoftのデジタルポートフォリオディレクターChris Charla氏がプログラムへの参加が決定したデベロッパを発表し、お馴染みDouble FineやCrytekを始め、Capybara GamesやThe Odd Gentlemen、WayForward、稲船氏率いるComceptなど、お馴染みの面々がずらりと並ぶ32の参加スタジオが明らかになりました。
また、報告を行ったChris Charla氏によると、今後さらなる参加スタジオが発表されるほか、2014年の早い時期に“ID@Xbox”初のタイトルがリリースされる予定とのこと。
今後のラインアップがますます楽しみな参加スタジオのリストは以下からご確認下さい。
10月上旬にシーズンパスと併せて発表され、アサシンとなったAdewaleが主人公となることが報じられた「Assassin’s Creed IV: Black Flag」のストーリーDLC“Freedom Cry”ですが、本日発売されたGame Informer誌1月号に本DLCの広告が掲載され、配信が12月17日に決定したことが明らかになりました。
12月7日の開催が目前に迫る年末恒例の大規模イベント“VGX”にて、新トレーラーのお披露目が予定されているEidos Montrealの新生「Thief」ですが、新たに公式TwitterがVGXのプレミアに言及し、15分に及ぶプレビューが行われる放送スケジュールの詳細が明らかになりました。
12月のXbox One版ローンチが迫るPopCapのキラータイトル「Peggle 2」ですが、新たに先日発表された新マスター“Gnorman”を含む5人のマスターを個性的な能力と共に紹介する素敵な新トレーラーが5本公開されました。
前作から引き続き登場するユニコーンの“Bjorn”とお化けの少女“Luna”、ちっこいノームのおっさんが搭乗するロボ“Gnorman”、バレエ好きのイエティ“Berg”、ヤギを愛して止まないトロール“Jeffrey”それぞれの紹介映像は以下からご確認下さい。
先日、母なる祖国像が建つ“ママエフの丘”と、1900年前後に建設された古い駐屯地を舞台にした新マップに加え、数週間後に開始されるロシア語版ベータテストの案内を行う第7弾の開発映像が公開されたVostok GamesのF2PMMOシューター「Survarium」ですが、新たにEurogamerのインタビューに応じたVostokのAndriyash Kozlovsky氏が本作のイギリスリリースに絡む具体的なスケジュールを提示し話題となっています。
シェイクスピアの代表的な悲劇“ハムレット”をコメディタッチにアレンジした可愛らしいアドベンチャータイトル“Hamlet or the Last Game without MMORPG Features, Shaders and Product Placement HD”を2011年に発売し高い評価を得たDenis “mif2000” Galanin氏ですが、先日2年ぶりの新作が発表され、今度はフランツ・カフカの代表作“城”と“変身”をベースにしたアドベンチャーゲーム「The Franz Kafka Videogame」の開発を進めていることが明らかになりました。
現在“Mad Max”の開発を進めているほか、新設したニューヨークスタジオとストックホルム本社で数本のAAAタイトル開発を進めていると噂される「Avalanche Studios」ですが、本日Avalancheの開発者達が“来るオープンワールド新作”の開発に向けてコスタリカのジャングルを訪れるワイルドな開発映像を公開しました。
コスタリカへの取材旅行は、2013年春に新作の環境開発に用いるリファレンスマテリアルを収集するために実施されたもので、コスタリカで撮影された美しい空の一部は来るMad Maxの開発にも利用されるとのこと。東南アジアの東インド諸島を舞台にした“Just Cause 2”のビジュアルを引き合いに、来る新作への取り組みを提示する(新作がJust Cause作品であることを全く隠し立てするつもりがない意味でも)興味深い映像は以下からご確認下さい。
数々の謎DLCが過剰にリリースされているお馴染み「Saints Row IV」ですが、新たに人気コメディ“Hey Ash, Whatcha Playin’?”をテーマにした新DLC“Hey Ash Whatcha Playin? Pack”がリリースされ、“Borderlands 2”最狂の14歳ティナちゃん役で知られるAshly Burchと、実兄でGearboxのリードライターでもあるAnthony Burch、Borderlands 2のイースターエッグにも登場していたお父さんDavid “Papa” Burchがプレイアブルキャラクターとして利用可能となったことが明らかになりました。
昨日、PCプレミアム会員向けの先行配信が行われた「Battlefield 4」の拡張パック“China Rising”ですが、その後全プラットフォームのプレミアム向け先行配信が行われ、新要素に関するディテールやプレビューを含む各種プレイ映像、スクリーンショットなど、大量の新情報が登場する状況となっています。
今回は、レベルキャップの解放に関する情報やマップ別のプレイ映像、公式Blogにて報告された“China Rising”のディテールに加え、国内向けに公開された日本語字幕入りトレーラーと国内の配信スケジュールに関する情報をまとめてご紹介します。
先日、PS4ローンチに併せて新トレーラーが公開されたBungieの新作「Destiny」ですが、昨晩Game Informerが本作のGuardian達3クラスと小型宇宙船、僅かに残された人類の巨大な守護者“Traveler”を描いたGI誌1月号のカバーアートを公開し、14ページに渡る特集記事の掲載が明らかになりました。
既に、デジタル版のリリースが行われ、未見のイメージやロケーション、人類の崩壊やTravelerに関するプロット、敵エイリアン達の背景、対戦モードに関する具体的なディテールなど、大量の新情報掲載が確認されていますが、今回は一先ず新アートワークとMartin O’Donnell氏のインタビューや未見のインゲーム映像も収録したGI誌の映像をまとめてご紹介します。
これまでもBlack Ops絡みの独自取材やスタジオツアー、レポート、果てはトレーラー解析からコミック版の脚本執筆、初代Black Opsのネタバレまで、とても中の人とは思えない自由すぎる面白活動を行ってきたフランク・ウッズ役の俳優James C. Burnsですが、新たにホリデーシーズンの到来を受けてファンへのプレゼント企画を発表する映像を公開し、映像の最後に次期「Call of Duty」作品が“Black Ops”であることを示唆する発言を見せ注目を集めています。
先日、キャラクター成長システムやコンセプトアートを含む多数の新情報解禁が予告されたTESシリーズ初のMMO作品「The Elder Scrolls Online」ですが、昨晩公式サイトが更新され、プレイヤーキャラクターの成長にスポットを当てた解説映像“Be Who You Want to Be”が公開されました。
今回の映像は、ゲームの基本的な進行を始め、主要アトリビュートや多彩なスキル、パッシブアビリティ、ツリーを持つモーフアビリティ、装備品カテゴリの熟練度に関するシステム、参加可能な各種ギルドにウェアウルフと吸血鬼の存在など、多くの選択肢が用意されたプレイヤーのプログレッションを紹介するもので、未公開のゲームプレイシーンや新ビルドのUIなど、興味深いフッテージもたっぷりと収録されています。
12月7日の開催がいよいよ目前に迫る年末恒例の大規模イベント「VGX」ですが、新たに「South Park: The Stick of Truth」と「The Division」のプレミアが決定したほか、「Grand Theft Auto V」の楽曲を演奏する特別ライブが放送されることが明らかになりました。(※ 昨年はグスターボ・サンタオラヤ氏本人がThe Last of Usのテーマを会場で演奏したほか、Linkin ParkやTenacious Dもライブを行った)
今回は、この2作品のプレミアに関する情報と併せて、プレミアが確定している作品のリストをまとめてご紹介します。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。