2022年3月25日の世界ローンチがいよいよ目前に迫る期待作「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」ですが、新たにAWE meの人気番組“Man at Arms: Reforged”が本作の発売に先駆けて、ゲームに登場するクールな剣“ソード・オブ・ソウル”を再現する最新エピソードを公開しました。
腕利きの鍛冶職人達が複雑な形状の剣を見事に再現する鍛造の過程と、恒例の試し切りは以下からご確認ください。
ロシアによるウクライナ侵攻が開始された直後から人道支援を目的とする収益の寄付を行っていたポーランドのデベロッパ“The Farm 51”ですが、本日The Farm 51とパブリッシャーAll in! Gamesがプレスリリースを発行し、さらなるウクライナ支援を目的とする人気サバイバルホラー「Chernobylite」向けのDLC「Charity Pack」の販売を開始したことが明らかになりました。(参考:Steam、GOG、Epic Gamesストア)
“ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界”の発売を数日後に控える「Gearbox Entertainment」ですが、新たにGearboxが4月21日から4月25日に掛けてボストンで開催されるPAX East 2022向けのショーケースイベントをアナウンスし、何らかの発表を予定していることが明らかになりました。
今月19日に販売が開始され、大量の注目作を同梱する豪華なラインアップが話題となったHumbleのウクライナ人道支援バンドル「Stand with Ukraine Bundle」ですが、先ほど本作の収益が遂に1,000万ドル(約11億9,200万円)を突破したことが明らかになりました。
先日、EBIRTH IRON TRIALSルールが実装された「Call of Duty: Warzone」ですが、“Call of Duty: Vanguard|Warzone”のシーズン2中盤アップデート配信が迫るなか、新たにRavenがリバース島の変更点を示すティザーイメージを公開しました。
昨日、Netflixが国内外で“鉄拳”シリーズをアニメ化する「Tekken: Bloodline」をアナウンスし、2022年内の放送を予定していることが明らかになりました。
“Tekken: Bloodline”は、風間仁の成長と覚醒に焦点を当てるアニメシリーズで、発表に併せて息子を導く準や突如屋久島に出現するオーガをはじめ、巌竜や平八、ポール、リロイ、キング達の姿を描くティザートレーラーに加え、仁のデビル化を示すポスターイメージが登場しています。
前回、人気シリーズ最新作「Gran Turismo 7」が2週目の首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGamesIndustryがUkieに先駆けて2022年3月13日週の販売データを報告し、「Gran Turismo 7」が“Elden Ring”や“WWE 2K22”を抑え、見事3週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
また、3月18日にローンチを果たした“ストレンジャー オブ パラダイス ファイナルファンタジー オリジン”が初登場8位に、リテール版“Five Nights at Freddy’s: Security Breach”が10位にランクインしたほか、小売り向けの価格プロモーションにより、複数のNintendo Switchタイトルが上位10作品にランクインしています。
本日、Ubisoftが公式サイトを更新し、ローカルハードウェアの限界を超える規模の表現を実現するクラウドコンピューティング技術「Ubisoft Scalar」をアナウンス。かつてBattlefieldシリーズの黄金期を支えたPatrick Bach氏の新スタジオUbisoft Stockholmがこの技術を利用した新IPの開発を進めていることが明らかになりました。
“Ubisoft Scalar”は、アニメーションやサウンド、レンダリング、物理演算といった要素をクラウドの分散コンピューティングによって処理する技術で、コンセプトを紹介するトレーラーに加え、幾つかの興味深いディテールが報じられています。
2019年6月の“Ubisoft: Live at E3”にて、Ubisoft Montrealが手掛けるF2Pスポーツゲームとしてアナウンスされ、これまでに小規模なアルファ/ベータテストが進められていたPCとPS4、Xbox One、Nintendo Switch向けの新作「Roller Champions」ですが、2022年初頭の発売が待たれるなか、本日UbisoftがDiscordを通じて本作の延期をアナウンス。新たなリリース時期を2022年春の終わり頃に変更したことが明らかになりました。
先日、ライブゲーム化やPvPの先行リリースと共に、クローズドPvPベータの実施が予告された「オーバーウォッチ 2」ですが、本日予定通り主要なリード陣がアルファのインプレッションや来るベータについて言及するライブ配信が実施され、2022年4月27日より初のPC向けクローズドPvPベータを始動することが明らかになりました。
先日ウクライナ支援を表明し、チャリティバンドルの販売を予告していたHumble Bundleが、新たに売上げの100%をウクライナの人道支援活動に寄付する「Stand with Ukraine Bundle」をアナウンスし、総額2,500ドル相当の人気ゲームとデジタルコンテンツを大量に詰め込んだ豪華なバンドルの販売を開始しました。
40ドル以上で購入可能なバンドルには、Coffee StainのSci-Fi工場建築運用シム「Satisfactory」やTurtle Rock Studiosの新作Co-opゾンビシューター「Back 4 Blood」、4A Gamesの人気シリーズ最新作「Metro Exodus」、Insomniac Gamesの野心作「Sunset Overdrive」、Remedyの「Quantum Break」、11 bit studiosの傑作サバイバル「This War of Mine」、Mega Crit Gamesのローグライクなデッキ構築RPG「Slay the Spire」、Hinterlandの傑作サバイバルアドベンチャー「The Long Dark」、ホドロフスキーとメビウスのコミック「The Incal」といった作品が含まれますので、まずは同梱されるゲームとデジタルコンテンツの圧倒的なラインアップを確認しておいてはいかがでしょうか。
なお、バンドルの売上げはウクライナの人権団体“Razom for Ukraine”をはじめ、難民や避難生活者を支援する“International Rescue Committee”、グローバルな人道支援組織“International Medical Corps”、世界最大級の医療支援団体“Direct Relief”に寄付されます。
昨年6月に直接的な続編がアナウンスされ話題となった仏Asoboの野心作「A Plague Tale: Innocence」ですが、新たに映画“HOSTILE ホスティル”で知られるマチュー・テュリ監督が自身のTwitterを更新し、なんと「A Plague Tale」のTVドラマシリーズ化に取り組んでいることが明らかになりました。
Zeno Clashシリーズの“ゾノゼイク”が舞台となるACE Teamの次回作として、昨年7月にアナウンスされた新作アクションアドベンチャー「Clash: Artifacts of Chaos」ですが、新たにACE Teamが本作のゲームプレイを収録した新トレーラーを公開し、本作の発売時期2022年11月に決定したことが明らかになりました。
舞台となるファンタジー世界“ゼノゾイク”の探索や主人公の武闘家“スエド”、戦闘のルールを決定することができるダイスゲーム(双六)、幾つかの収集アイテムやオブジェクト、スエドの夢が現実となり、恐ろしいクリーチャーが登場する夜といった要素を紹介する最新映像は以下からご確認ください。
先日、国内向けの字幕入りインタビュー映像をご紹介したBig Bad Wolfの期待作「Vampire: The Masquerade – Swansong」(ヴァンパイア:ザ・マスカレード スワンソング)ですが、2022年5月19日の海外ローンチが迫るなか、新たにNaconが本作のプロットやシステム的なディテールを紹介する解説入りのゲームプレイトレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。