アメリカ史上最大の集団自殺として知られるキリスト教系カルト“人民寺院”の事件に着想を得て開発が進められている傑作ホラーの続編「Outlast 2」ですが、現在開催中のE3会場には、本作の新たなプレイアブルビルドが出展されており、行方不明となったパートナーを探して夜の寒村に迷い込んだ主人公の無残な運命を撮影した直撮りのプレイ映像が登場しています。
これまでのビルドには見られなかった人影をはじめ、キーアートに描かれていた巨大なつるはしを持つ何かが遂に登場する必見のゲームプレイは以下からご確認下さい。
先日ロサンゼルスで開催された独自イベント“EA Play”のプレスカンファレンスにて、待望のお披露目を果たしたDICEの人気シリーズ最新作「Battlefield 1」(バトルフィールド 1)ですが、初のプレイアブル出展を経て、興味深いインプレッションやプレイアブル勢力、新要素に関する情報が注目を集めるなか、新たに幾つかの兵科やビークルの戦闘を含む多数のプレイ映像が登場しています。
という事で、今回はAssault(突撃兵)とMedic(援護兵)、Scout(偵察兵)のゲームプレイに加え、1人乗りの軽戦車FT-17や3人乗りのマークV、6人搭乗可能なA7V、事前情報通り動的に翼が壊れコントロールが失われる様子も確認できる複葉機など、来る最新作のハイペースな戦闘や圧倒的なビジュアルが確認できる最新のプレイ映像と、映像から浮上した幾つかの気になるディテールをまとめてご紹介します。
先日、Xbox OneとPC向けの配信が6月28日(※ PS4版は8月2日)に決定した「Tom Clancy’s The Division」(ディビジョン)の第1弾拡張パック“Underground”ですが、新たに本拡張のプレビュー映像とディテールが解禁され、作戦基地的な役割を持つ拠点“Tactical Operations Center”や3段階のフェーズを持つランダム生成ミッション、チャレンジを超える新難易度、ボーナスXPをもたらすミッション用のモディファイア“Directives”、プレイスタイルをさらに拡張する新装備セットなど、多彩な追加コンテンツの概要が明らかになりました。
今回は、ランダム生成された1フェーズミッションのゲームプレイ映像と、“Underground”のディテールをまとめてご紹介します。
先日、お披露目を果たし、待望のシングルプレイヤーキャンペーン搭載やパイロットの拡張、新型タイタンのディテールなど、多数の新情報が噴出している「Titanfall 2」(タイタンフォール2)ですが、先ほどドリトスのTwitch配信にて、新型タイタンのお披露目が行われ、これまでのトレーラーにもちらりと登場していた軽量型の新型タイタンが“Ronin”と呼ばれるタイプであることが明らかになりました。
Stryderを想起させる軽量型のボディを持つ“Ronin”は、巨大な剣とショットガン“Leadwall”を装備し、フェーズダッシュや剣で敵の攻撃を弾き返す防御を駆使して戦う高機動型の新型タイタンで、幾つかのアビリティや装備を紹介する映像が登場しています。
昨日の“PlayStation E3 Experience 2016”にて、映画の名シーンを再現した素晴らしいE3トレーラーが公開された「LEGO Star Wars: The Force Awakens」(LEGO スター・ウォーズ/フォースの覚醒)ですが、新たにE3の本開催に併せて、ポー・ダメロンがアクバー提督救出に臨むオリジナルミッションを紹介するライブ配信が実施され、ファズマ様の登場や奇しくもエピソード4と同じ行動を取ってしまうポー達、お約束のダイアノーガ登場といったサービス満点のプレイ映像が登場しています。
また、PS4版のデモを撮影したプレイスルーも登場しており、映画版のオリジナルと新規収録分を含む素晴らしいボイスオーバーや、カメラアングルまで再現した名シーンの数々、LEGOシリーズらしいアレンジを伴うメカニクスなど、実に楽しそうなゲームプレイが多数確認できます。
先日開催された“E3 2016 – Ubisoft Live Conference”にて、壮観な新トレーラーと4人Co-opのライブデモがお披露目された人気シリーズ最新作「Tom Clancy’s Ghost Recon Wildlands」ですが、昨晩本開催を迎えたE3会場では、本作のアルファビルドを利用した4人Co-opのデモがプレイアブル出展されており、広大なオープン環境で麻薬カルテルの拠点を襲撃するミッションのプレイ映像が多数登場しています。
“Volition”の新IPとしてお披露目を果たし、Saints Rowとユニバースを共有することが判明した期待の新作「Agents of Mayhem」ですが、E3の本開催に併せて本作のゲームプレイをお披露目するライブ配信が実施され、未来的なSci-Fiオープンワールドアクションタイトルとなる本作初のゲームプレイ映像が登場しました。
インド出身の新たな女性エージェントやキャラクターの切り替えシステム、エージェント毎に異なるゲームプレイ、ソウルの広大なオープン環境、ボス戦など、Volitionらしいど派手な戦闘が確認できる最新映像は以下からご確認下さい。
5月24日の世界的なローンチを経て、10日後の6月3日にはグローバルな累計プレイヤー数の700万人突破が報じられたBlizzardの人気ヒーローシューター「Overwatch」(オーバーウォッチ)ですが、先ほど公式Twitterが最新のユーザーベースを報告し、早くも累計1,000万人規模に到達したことが明らかになりました。
先日、ベータビルドにスポットを当てた第5弾の開発映像が公開されたStarbreezeの4vs1ホラー「Dead by Daylight」ですが、新たに本日迎える発売に併せ、迫り来る殺人鬼から逃れる黒人女性の姿を描いた緊迫感溢れるローンチトレーラーが公開されました。
先日開催された“Bethesda E3 Showcase 2016”プレスカンファレンスにて、事前情報通りコンソール向けのMOD対応を含むリマスターがアナウンスされ、噂が現実のものとなった「The Elder Scrolls V: Skyrim Special Edition」ですが、新たにPete Hines氏がファンの質問に応じ、オリジナルのPC版MODが“基本的に”リマスターと互換性を持つと説明しました。
先日、リコールやクロスフェードの仕様を含む6種の興味深い検証をご紹介した「Overwatch」(オーバーウォッチ)の“Myths”シリーズですが、新たにDefendTheHouseが第4弾の“Myths”エピソードを公開。今回も木の葉返しやスティール・トラップの効果など、興味深い6種の検証が行われています。
昨日から今日に掛けて、独PC Games Hardwareが公開した初のプレイ映像とPC Gaming Showにて上映されたゲームプレイトレーラーを続けてご紹介したRelicの人気RTSシリーズ最新作「Dawn of War III」ですが、新たにE3会場で行われたハンズオフデモの情報が解禁され、約12分半に及ぶ新たなゲームプレイ映像が登場しました。
今回の映像は、スペースマリーンのゲームプレイを収録したもので、特に最新作の目玉でもあるインペリアルナイト(※ Solariaと呼ばれるキャラクターが搭乗している)の強力な火力が存分に確認できるほか、ドレッドノートやターミネーターの戦闘、主人公を務めるヒーローユニットGabriel Angelosのスキル、アサルトマリーンによる強襲、プレイヤーが任意に照射地点を移動させることが可能な極太のオービタルレーザーなど、文字通り初代と2作目の良いところを組み合わせた最新作のディテールが多数確認出来ます。
昨晩開催された“Xbox E3 2016 Briefing”にて、Xbox One版の6月29日発売決定が報じられたPlaydeadの新作「Inside」ですが、新たにGame InformerとEurogamerが本作のプレイ映像を公開し、少年が何かから只ひたすら逃げる2.5Dパズルプラットフォーマー的な作品の概要が確認できる実に面白そうなゲームプレイが登場しました。
また、公式サイトとSteamの商品ページが更新され、日本語表記にも対応するPC版の発売日が7月7日(国内Steamは8日)に決定したことが判明しています。
“Limbo”的なアプローチで提示される不穏なプロットの背景も興味深い最新映像は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。