先日、Vault Boyとエイブ・ア・ゴーゴーを含む可愛いアンテナやゲームモードのエクストリームなカスタマイズを可能にする新要素“ミューテータ”を導入する新パッチが配信されたレーシングサッカーアクション「Rocket League」ですが、新たにPsyonixが“Back to the Future Car Pack”に続く新DLC“Chaos Run”を発表。今度はマッドマックスにインスパイアされたポストアポカリプステーマのコンテンツを導入することが明らかになりました。
また、発表に併せて見覚えのあるタイポグラフィが印象的な“Chaos Run”DLCのコンテンツ紹介トレーラーが登場しています。
先日、“Black Ops 2”に迫る好調な販売規模がアナウンスされ、ローンチから僅か3日間で5億5,000万ドルを超える販売を達成したことが報じられた「Call of Duty: Black Ops III」ですが、新たにTreyarchがPS4とXbox One、PC向けの経験値倍イベント実施をアナウンスし、本日深夜の開幕を予定していることが明らかになりました。
本日、大規模なオープンベータテストの実施がアナウンスされた人気シリーズ最新作「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、来る12月1日の海外製品版ローンチに先駆けて、人気ドラマ“The Wire”のストリンガー役や映画“パシフィック・リム”のスタッカー司令官、ネルソン・マンデラを演じた映画“マンデラ 自由への長い道”といった作品で知られる俳優イドリス・エルバを起用した実写トレーラー“Siege The Day”がお披露目。さらに、イドリス・エルバが本作の特徴を紹介する3本の解説映像が公開されました。
10月下旬の海外コンソール版と11月12日の国内コンソール版発売を経て、遂に本日リリースを迎えるPC版「Assassin’s Creed Syndicate」ですが(国内Steamの解禁もまもなく)、新たに産業革命時代のロンドンで活躍する2人の主人公JacobとEvieを描いたローンチトレーラーが登場しました。
また、PC版ローンチに併せてDay1パッチ1.12が配信され、マルチGPU対応の改善やPCSSとHBAO+の拡張、ビデオオプション用のVRAM使用量メーターといった改善に加え、幾つかの小規模な修正が適用される予定となっています。
新オペレーターや専用スキンを同梱するシーズンパスや初年度のロードマップがアナウンスされ、12月1日の海外ローンチに大きな期待が掛かる人気シリーズ最新作「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」ですが、新たにUbisoftが来るローンチに先駆けて行われるオープンベータテストの実施をアナウンス。11月25日から29日の5日間に渡って幾つかの新コンテンツを含む最終テストに臨むことが明らかになりました。
8月に配信を迎えた“The Imperial City”に続く第2弾DLCとして10月上旬にアナウンスされ、オーク達の王Kurogによる首都Orsiniumの再建をテーマに描くことが報じられた「The Elder Scrolls Online」の新拡張パック“Orsinium”ですが、昨日リリースを迎えたXbox One版に続いて、本日PS4版“Orsinium”の配信が行われ、最新DLCの概要を紹介する新トレーラーが公開されました。
12月1日の海外版ローンチがいよいよ2週間後に迫るAvalanche Studiosの人気シリーズ最新作「Just Cause 3」ですが、新たに本作の壮観なロケーションとリアルな破壊表現にフォーカスした4K品質の新トレーラーが登場しました。
また、明日発売を迎えるEdge誌287号の表紙を飾ったリコさんの雄姿を描いた素敵なカバーアートが登場しています。
先月20日に正式アナウンスが行われ、4種の新ゾーンと既存ゾーン3種の改訂、75~105レベルのレイドに対応するインスタンス版“Plane of Hate”や“Plane of Fear”といった新要素を特色とすることが報じられた初代「EverQuest」の第22弾拡張パック“The Broken Mirror”が本日まもなく配信を迎えます。
また、10月初めに正式アナウンスが行われた「EverQuest II」の第12弾拡張パック“Terrors of Thalumbra”も同じく本日リリースを果たし、新たな舞台となるノーラスの最も地下深くに存在する都市“Thalumbra”を紹介する新トレーラーが登場しています。
本日、無事に初のクローズドベータ開幕を迎えたHi-Rezの新作ヒーローシューター「Paladins」ですが、ベータ開幕に併せてHi-Rezが現在使用可能なプレイアブルチャンピオン(PipとCassie、Fernando、Skye)を紹介する新トレーラーを公開。さらにクローズドベータとゲームの概要を分かりやすくまとめた解説映像が登場しています。
なお、現在のベータはアメリカサーバが稼働中で、まもなく北米とヨーロッパ向けのサーバが利用可能になるとのこと。また、ベータの動作要件を含むFAQが公式フォーラムにて公開されていますので、気になる方は1度チェックしておいてはいかがでしょうか。
これまでも数冊のDragon Ageコミックを展開してきた“Dark Horse”が12月16日に第1話の発売を予定している新作コミック「Dragon Age: Magekiller」ですが、新たにPolygonが1話のサンプルイメージを公開し、今年6月に公開された短編ストーリー“Paying the Ferryman”(ヴェナトリのカルパーニアに絡む物語を描いた作品)に登場したブラッドメイジ専門の暗殺者“Marius”とその指示役“Tessa”の主人公2人が遂にその姿を明らかにしました。
“Dragon Age: Inquisition”本編以前に起こった事件を描く新作コミック“Dragon Age: Magekiller”は、テヴィンターの首都ミンラーソスで活動するメイジキラー“Marius”と“Tessa”が強大な力を持つパトロンを得たブラッドメイジと対峙するストーリーを描く作品で、2人の過酷な戦いを通じて、テヴィンターで台頭する狂信的な教団“ヴェナトリ”の背景を深く掘り下げることが判明しています。
本日の休憩動画は、数々の海外ドラマやアニメのオープニングを「Grand Theft Auto V」で再現している“Merfish”が新たに公開した“テレタビーズ”のオープニング映像をご紹介します。
世界的な人気を誇るBBCの幼児向け番組“テレタビーズ”の可愛いキャラクター達やロケーション、踊りまで見事に再現した愉快なファンメイド映像と、マシニマ以上の狂気を感じさせる本家の可愛い公式オープニング映像は以下からご確認下さい。
昨日待望の海外ローンチを果たし、明日の日本語版発売がいよいよ目前に迫るDICEの大作「Star Wars Battlefront」ですが、新たにIGNが2004年に発売されたPandemic版“Star Wars: Battlefront”と11年の歳月を経て登場したDICEの“Star Wars Battlefront”を並べて比較した映像を公開。さらに、エンドアの森で繰り広げられるスピーダーバイクによる壮絶なチェイスを撮影したプレイ映像や、写真モデル化技術(Photogrammetry:複数枚の写真を利用するイメージベースドモデリング手法)がもたらす類を見ない没入感が印象的なPC版の素晴らしいスクリーンショットが複数登場しています。
また、明日の日本語版発売に向けて、DICEの開発チームがカテゴリ別にゲームプレイのコツや効果的なヒントを分かりやすく紹介するTipsが国内公式サイトにて公開されていますので、参戦予定の方は1度確認しておいてはいかがでしょうか。
10月中旬に大規模なPC向けクローズドベータが実施された「The Crew」の大規模拡張パック“Wild Run”が本日予定通り配信を迎え、多彩な新要素と大きく改善されたビジュアルやロケーションを紹介するローンチトレーラーが公開されました。
今年3月11日の製品版ローンチを経て開発が進められていたPC版「Hotline Miami 2: Wrong Number」のレベルエディタですが、新たにDennis Wedin氏がエディタのベータリリース決定をアナウンスし、12月10日にSteam経由で利用可能となることが明らかになりました。
また、発表に併せてベータ版に関する幾つかの具体的なディテールが判明しています。
昨年7月、Crytekが“Homefront”IPと“Crytek UK”スタジオをKoch Media(※ Deep Silverの親会社)に売却した際に、併せて閉鎖された“Crytek USA”が開発を進めていた三人称視点の4人Co-opシューター「Hunt: Horrors of the Gilded Age」ですが、新たにCrytekのブランドマネジャーMarcel Hatam氏が本作の現状に言及。“Crytek USA”の閉鎖を経てフランクフルトのCrytek本社へと移行された開発が順調に進んでいると明らかにしました。
今年3月にTegra X1チップを搭載したAndroidベースの4KTVコンソールとなる新型「SHIELD」を発表したNvidiaが、新たにリビングルームのエンターテインメント経験に限界はないと豪語する新プロモーション“Rule The Living Room”を開始。危険でハイスピードなスカイダイビング競技のパイオニアとして知られるJeff Provenzano氏をゲストに迎え、高度1万フィート(3,048m)の上空からリビングルームごとJeff Provenzano氏を落下させるというとんでもない映像を公開しました。
何故かチューバを結わえ付けたリビングルームと共に凄い勢いで落下しながらも、余裕の表情で4K映像の視聴やウルトラストリートファイターIVのプレイを楽しむJeff Provenzano氏の雄姿は以下からご確認下さい。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。