[gamescom 2010] 「Call of Duty: Black Ops」にはCo-opモード以外のサプライズが”もう1つ”存在する

2010年8月20日 15:44 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」 コールオブデューティ ブラックオプス

Treyarchのコミュニティマネジャーを務めるJosh Olin氏が現在gamescomに出展中の「Call of Duty: Black Ops」の開発規模や今後の予定などについて述べ、先日から徐々に情報が出始めたCo-opモード以外に、”もう1つ”サプライズが用意されていると語りました。

Josh Olin氏は「正直にいって、私たちがこの驚きの正体を明らかにする時、プレイヤー達はとても大きなショックを受ける事になると思います」と述べ、この規模が想像以上に巨大な物で、一般的に2年程度の開発期間を経たFPSシューターの規模に比べれば、Treyarchのそれはゴリアテの様に巨大だと発言しています。(※ ゴリアテは旧約聖書に登場する巨人)

そしてOlin氏は9月1日に明らかにされるマルチプレイモードの詳細に加え、11月9日リリースの前に明らかにされるCo-opモード以外に、”もう1つの物”が登場すると発言を締めました。一体何が登場するのか、続報を楽しみに待つ事にしましょう。

情報元:Digital Spy

[gamescom 2010] 「Beyond Good & Evil 2」は”パーフェクトで無くてはならない”Yves Guillemot氏が発言

2010年8月20日 15:15 by katakori
sp
「Beyond Good & Evil 2」

ラビッツやレイマンの産みの親であるUbisoftのクリエイティブディレクターMichel Ancel氏の新作として大きな期待を集める「Beyond Good & Evil 2」、氏が退社したとの噂や全く漏れ聞こえない開発状況など、続編を待ち望んでいるファンはヤキモキしている事と思われますが、開発は着実に進められている様です。

これまで何度も生存確認と開発が続けられている事をお伝えしてきたBeyond Good & Evil 2ですが、gamescomでは遂にUbisoftのボスYves Guillemot氏も本作について言及、「Beyond Good & Evil 2はパーフェクトな物でなければならない」と発言しました。

氏は本作にとって非常に重要なポイントは、作品がパーフェクトな物である事だと述べ、Michel Ancel氏の描いている趣旨は非常に刺激的な物で、実現にはまだ少しの忍耐が必要だと発言し、プロジェクトを開始した当時に十分な開発スタッフが確保出来なかった事を明らかにしています。

Yves Guillemot氏が直接”パーフェクト”なタイトルとしてリリースされる事を示唆したとも言えるBeyond Good & Evil 2、開発にはRayman Originsで使用されているUBIart Frameworkの3D対応版が利用されているとされ、過去にはAncel氏のクリエイティブを最大限に発揮する為に可能な限りコンパクトなチームで開発に当たっている事が報じられています。

なかなかゲームに直接関係する続報が聞こえてこないBeyond Good & Evil 2ですが、Michel Ancel氏のパーフェクトなタイトルが楽しめるのであれば、まだまだ我慢しがいもあろうという物。気長に続報を待ちたいと思います。

情報元:VG247

[gamescom 2010] 「Assassin’s Creed: Brotherhood」キャンペーンのボリュームは15時間、その他新情報も

2010年8月20日 14:56 by katakori
sp
「Assassin’s Creed: Brotherhood」 アサシン クリード ブラザーフッド

現在開催中のgamescomではクローズドでデモンストレーションが行われている「Assassin’s Creed: Brotherhood」、その会場でミッションディレクターを務めるGaelec Simard氏が本作のシングルキャンペーンのボリュームについて言及、15時間前後のボリュームになっている事を述べ、サイドクエスト等を含めるとさらにボリュームは大きな物になる事を明らかにしました。

さらに幾つかのプレイディテールや映像、スクリーンショットも登場、武器スロットが2種類増えクロスボウが新たに追加された事が明らかになっています(動画にて確認可能)。さらに今回のシングルキャンペーンではBrotherhoodギルドにアサシンを雇い入れる事が出来、CGIトレイラーなどでも描かれていた用に彼らの助けを戦闘中に得る事が可能になっています。

「Assassin’s Creed: Brotherhood」 アサシン クリード ブラザーフッド

ギルドメンバーは12人まで雇う事が出来、それぞれスキルポイントを利用したレベルアップが可能になっています。さらにギルドメンバーを他の地域のアサシンギルドに派遣する事も可能で、これによりメンバーのスキルや装備品のアップグレードが出来るとの子と。派遣可能な地域はフィレンツェ、ヴェニス、バルセロナ、ローマ、ロンドン、カリカット(インド西南部の都市)、リスボン、コンスタンティノープル、ケルンとなっています。

また、それぞれのメンバーは外装と武器のカスタマイズが可能になっており、アーマーと武器はそれぞれスキルポイントを利用した4段階のアップグレードが用意されています。なお、最後に掲載した映像にはギルドメンバーによる派手な暗殺が確認できるシーンなども収められているので、本作が気になっている方は是非チェックする事をお勧めします。

「Assassin’s Creed: Brotherhood」 アサシン クリード ブラザーフッド

(続きを読む…)

[gamescom 2010] 「The Witcher 2: Assassins of Kings」トレイラーや新情報が登場!

2010年8月20日 11:29 by katakori
sp

CDProjektがエンジンから刷新し開発に取り組んでいるハードコアRPGファン期待の続編「The Witcher 2: Assassins of Kings」、gamescom会場では荒削りな前作から様々な改善が加えられ驚く程の大作感に満ちた作品に仕上がりつつあるように感じられる本作の新しいビルドのデモンストレーションが行われています。

それに併せ新しいトレイラーとスクリーンショットも登場、息を呑む様な美しさと生活感に溢れる街の外観や、謎の木造ロボットの登場と、相変わらず何が起こっているのか予想も付かない展開が待っている様子。

さらに会場にプレイアブルで展示された新しいデモンストレーションは何とゲラルトの母親に関する内容で、ネタバレを避ける為詳細は避けますが、復讐に燃えるゲラルトが監獄から脱出する過程がプレイできた模様です。このミッションは様々な方法でクリア可能だった事が複数の海外サイトで報じられています。

また、CDProjektは本作に16種類の全く異なったエンディングを用意している事を明らかにしており、前作と同様に単純な分岐による単なるバリエーションでは無い事が語られています。

なお海外メディアでは今回のデモンストレーションにバグが多く確認された事や、フェイシャルアニメーションに問題がある事などが指摘されていますが、CDProjektはこれについて開発段階の物でリリースに向け今後改善を図り十分なクオリティの物にすると発言しています。

The Witcher 2: Assassins of Kingsのリリーススケジュールはまだ明らかでは無く、来年春頃を目指しているとされていますが、まだ予断を許さない状態が続いています。そして対応が示唆されつつもまだ具体的な発表が行われないコンソールバージョンの存在もあり、クリアすべきハードルはまだ多く存在しますがタイトルのポテンシャルは相当な物と見受けられます。ビジネス的な側面も含め、スムースな開発が進められる事を望んで止みません。

なお、記事の最後にはデモンストレーションの直撮り映像も掲載してあります。続編を心待ちにしているファンの方は大きく変わった戦闘システムなど必見の内容となっています。

「The Witcher 2: Assassins of Kings」 ウィッチャー 2

(続きを読む…)

[gamescom 2010] ダンジョンキーパーへオマージュを捧げた「Dungeons」のトレイラー映像が登場

2010年8月20日 10:56 by katakori
sp

先ほど、Kalypso Mediaが発表したリアルタイムストラテジータイトル「Dungeons」のトレイラー映像が登場しました。本作は1997年にピーター・モリニュー率いるBullfrogがリリースしたダンジョンキーパーにオマージュを捧げたクローンタイトルとなっており、”初代”のテイストに満ちた映像に仕上がっています。

また、本作はRealmforgeエンジンでの開発が進められており、10タイプの敵ヒーローに15種類の味方モンスター、20ミッションからなるキャンペーンが用意されています。さらにゲームのカスタマイズも可能となっており、3種類の地下世界に手下のゴブリンを使役し利用できる50種類のオブジェクトが含まれている事も記されています。

なお、現在本家ダンジョンキーパーの権利はElectronic Artsが所持しており、当サイトでは何度かリメイクの噂や商標登録が行われた事などをお知らせしてきました。現在は中国のデベロッパがMMOタイトルとして開発を進めているとも噂される本家ダンジョンキーパーの動向も気になる所です。

UPDATE:8月21日16:50

ダンジョンキーパーシリーズの最新作としてご紹介した「Dungeons」ですが、プレスリリースや情報サイトの続報などから本作がダンジョンキーパーシリーズとは直接的な関係が無く、オマージュを捧げた独自のIPであった事が明らかになりました。それに基づき上記の本文を修正しております。修正前の記事をご覧頂いて方には誤った情報をお知らせしてしまい、大変申し訳ございませんでした。

[gamescom 2010] 「Dungeon Siege III」にプレイの様子が窺えるスクリーンショットが登場

2010年8月19日 18:38 by katakori
sp
「Dungeon Siege III」 ダンジョン シージ III

今年のE3でスクウェア・エニックスとObsidianがタッグを組みシリーズを復活させるという事で大きな注目を集めたシリーズ最新作「Dungeon Siege III」、これまでのシリーズを手掛けてきたGas Powered率いるクリス・テイラー氏も監修にあたる本作の内容は、未だ多くの謎に包まれています。

そんな本作のプレイの様子が窺えるスクリーンショットが新しく9枚登場、Obsidianタイトルながらデザインにはクリス・テイラー色もしっかり感じられる物になっています。Dungeon Siege IIIのリリースは来年初頭、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。

「Dungeon Siege III」 ダンジョン シージ III
「Dungeon Siege III」 ダンジョン シージ III
「Dungeon Siege III」 ダンジョン シージ III
「Dungeon Siege III」 ダンジョン シージ III
「Dungeon Siege III」 ダンジョン シージ III
「Dungeon Siege III」 ダンジョン シージ III
「Dungeon Siege III」 ダンジョン シージ III
「Dungeon Siege III」 ダンジョン シージ III
情報元及びイメージ:Siliconera

[gamescom 2010] 「Red Faction: Armageddon」のゲームプレイが収められたインタビュー映像が登場

2010年8月19日 18:05 by katakori
sp

先日はスピンアウトタイトルとなる見下ろし型ビークルアクションの”Red Faction: Battlegrounds”も公開、さらには前作のエンディング以降をTV映画化した”Red Faction: Origins”の登場、そして驚く程ドラマチックに大作間に満ちたタイトルに生まれ変わった最新作「Red Faction: Armageddon」と、最近のTHQのRed Factionプッシュはなかなか激しい物があります。

そんなRed Faction: Armageddonのデベロッパーズダイアリーが登場、新登場のマグネットガンや久しぶりの復活となる地下世界、そしてビークル関係など様々なプレイの様子が収められています。その他スクリーンショットも登場しており、本作を心待ちにしているファンには必見の内容となっています。

前作の主人公Alec Masonの孫であるDarius Masonが新たな主人公となるRed Faction: Armageddon、リリース2011年3月の予定で、対応プラットフォームはPC、PS3、Xbox 360となっています。

「Red Faction: Armageddon」 レッドファクション アルマゲドン
「Red Faction: Armageddon」 レッドファクション アルマゲドン
「Red Faction: Armageddon」 レッドファクション アルマゲドン
「Red Faction: Armageddon」 レッドファクション アルマゲドン
「Red Faction: Armageddon」 レッドファクション アルマゲドン
「Red Faction: Armageddon」 レッドファクション アルマゲドン
「Red Faction: Armageddon」 レッドファクション アルマゲドン
情報元:Destructoid, イメージ:IGN

[gamescom 2010] 「Call of Duty: Black Ops」のマッチングやCo-opに関する新情報まとめ

2010年8月19日 17:35 by katakori
sp
「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラック オプス

gamescom会場では新しいデモンストレーションが行われているTreyarchの「Call of Duty: Black Ops」、デモのプレビュー記事なども登場し始めていますが、まずはTreyarchのコミュニティマネジャーを務めるJosh Olin氏がNowGamerに語ったマッチメイクやCo-op、モーションコントロールへの対応や映像技術に関する新情報をまとめてお知らせいたします。

■ Black Opsには地域別のマッチメイクが存在

「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラック オプス

Call of Duty: Black Opsのマルチプレイにおけるマッチメイクはプレイヤーが属する地域のプレイヤーとのマッチングを可能にしている事をJosh Olin氏が明らかにしています。Modern Warfare 2では国や地域を選択するオプションが無い事を問題にしたプレイヤーも多く、これがオプションとして用意されているのであれば歓迎出来る改善だと言えそうです。

■ 3D立体視やモーションコントロールについて

3D立体視とKinect、そしてPS Moveへの対応について質問されたOlin氏は「Call of Dutyの様なゲームでそれらが意味を持ちますか?」とモーションコントロールや3D立体視への対応を行わない事を示唆しています。

■ Black Opsには映画「アバター」の技術が使われている

「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラック オプス

Olin氏によるとCall of Duty: Black Opsのカットシーンをシネマティックな雰囲気を十分に表現する為、ジェームズ・キャメロン監督が映画「アバター」で用いたモーションキャプチャー技術を利用した事を明らかにしました。さらに制作過程においてキャメロン監督がアバター用に建てたスタジオを使用した事を加えています。

フェイシャルやボディ、モーションまで一度に撮影するアバターのキャプチャー技術をゲームで使用するのは、なんとCall of Duty: Black Opsが初めての作品になるとの事。

■ ゾンビモードに似たCo-opモード

「Call of Duty: Black Ops」 コール オブ デューティ ブラック オプス

Call of Duty: Black Opsにはキャンペーンとは別の4人Co-opモードが搭載されている事は事前情報から明らかになっていましたが、このモードはどうやらTreyarchの前作World at Warに登場したゾンビモードに似た物になる模様です。

Olin氏はこのモードでは画面分割を利用したローカルでの2人Co-opとオンラインの4人Co-opをサポートする事を述べ、それ以上の詳細は明らかに出来ないと発言、ただCo-opモードがゾンビモードに似ているかとの質問に「少しそれに近い」と回答しています。また、氏はCall of Duty: Black OpsのローンチがModern Warfare 2を凌駕する事を確信しているとの自信も顕わにしています。

そして最後は当サイトではお馴染みヒップホップのおっちゃんとJosh Olin氏が対談、ActivisionはもうInfinity Wardを必要としない(程にBlack Opsが素晴らしい)事や、Black OpsがCall of Dutyの要素を全て併せ持った凄いタイトルである事、そしてCrysis 2やRage、Killzone 3等の強敵であろうと容易に勝利を収める事が出来る!との素敵だが電波な上にJosh Olin氏が笑いを堪えてる感じがたまらなくキュートな歓談の様子をお楽しみ下さい。

情報元:NowGamer, NowGamer, NowGamer, NowGamer, NowGamer, N4G, イメージ:Kotaku

[gamescom 2010] 「BioShock: Infinite」のスクリーンショットが2枚登場

2010年8月19日 12:23 by katakori
sp
「BioShock: Infinite」 バイオショック インフィニット

gamescomにてIrrational Gamesが開発を手掛けている超期待のシリーズ続編「BioShock: Infinite」の新しいスクリーンショットが2枚公開されました。もうなんというか女の子が可愛らしいのが単純に凄い!スクリーンショットの女の子はトレイラーに登場したエリザベスに比べると若干幼いようにも見え、本人かどうか判別しずらい所。やはりIrrational Games恐るべし……。

気になるBioShock: Infiniteのゲームに関する詳細については今の所登場していませんが、ますます!続報が楽しみです。

「BioShock: Infinite」 バイオショック インフィニット
情報元及びイメージ:VG247

[gamescom 2010] 「Dragon Age II」はスキルシステムに改善、GC会場のデモでは新キャラクター達も登場

2010年8月19日 12:08 by katakori
sp
「Dragon Age II」 ドラゴンエイジ II

gamescomのElectronic Artsのプレスカンファレンスにて、迫力の新トレイラーと共に2011年3月8日のリリースが明らかになったBioWareのシリーズ続編「Dragon Age II」ですが、本日さらに新しいスクリーンショットが3枚登場、Hawkeの姉妹であるBethanyと新しい女性キャラクターがその姿を現しています。

さらに会場では先日開催されたComic-Conで確認された物よりも新しいビルドのデモが出展されており、これまでのデモで見られた山頂でのDarkspawnとの戦闘後にカットシーンが登場し、すでにアートワークなどで姿が見られた本作のストーリーテラーを務めるドワーフのVarickと異端審問官のCassandraの登場が確認されたとの事。

また今作ではスキルシステムも変更されており、前作では線形に強化していくしか方法のなかったプレイヤーの成長システムが改善され、盾キャラから2ハンドソードキャラといった様に別のビルドへも簡単に変更可能になっている事が明らかにされています。

「Dragon Age II」 ドラゴンエイジ II
「Dragon Age II」 ドラゴンエイジ II
情報元及びイメージ:VG247, GameSpot

[gamescom 2010] 「Crysis 2」のマルチプレイディテールと新スクリーンショットが登場

2010年8月19日 11:39 by katakori
sp

Electronic Artsのプレスカンファレンスでは、とうとうマルチプレイのプレイデモが行われた「Crysis 2」ですが、想像以上の迫力に満ちたマルチプレイのディテールがgamescom会場にて明らかにされNowGamerがその詳細を伝えています。それによるとマルチプレイには6つのモードが登場し、会場ではこの内2つのモードが明らかにされているとの事。詳細は以下でご確認下さい。

さらにプレスカンファレンスで発表された限定版パッケージに関する新スクリーンショットも登場、息を呑む様なCryEngine 3のポテンシャルがこれでもかと発揮された素晴らしいクオリティには驚くばかりです。

  • ローンチ時にはニューヨークを舞台とした12枚のマップが登場
  • マルチプレイ用のキャラクターはシングルと同様の方法でカスタマイズが可能
  • gamescom会場では”Rooftop Gardens”と”Impact”の2マップが登場
  • “Rooftop Gardens”マップはプレスカンファレンスで登場した高層ビル上での戦闘を行う
  • “Impact”マップは倒壊した2つのビルが舞台
  • NowGamerのレポーターはCrysis 2のマルチプレイのテイストが”TimeSplitter”(Hazeを開発したFree Radicalのタイトル)に似ているが、とても良いと伝えている
  • NowGamerのレポーターはCrysis 2のマルチプレイが迅速でスマートで、マップは異なったルートを得る為の多くのポテンシャルを持ち、スーツのカスタマイズがとても重要だと伝えている
  • マルチプレイの2派閥は”Marines”(アメリカ海兵隊)と”Cell”に分かれる
  • “Marines”はシングルプレイの主人公達が属する集団だが、”Cell”についてはまだ何も明らかにされていない
  • “Cell”の存在についてはシングルキャンペーンのストーリー中に明らかにされる
  • マルチプレイには5つのカスタムクラスと5つのプリセットクラスが用意されている
  • マルチプレイ用のNanoSuitにはランクモードが用意され、80のランクが存在する
「Crysis 2」 クライシス 2
「Crysis 2」 クライシス 2

(続きを読む…)

[gamescom 2010] 「Portal 2」のリリースが2011年2月9日に決定!

2010年8月19日 10:47 by katakori
sp
「Portal 2」 ポータル 2

gamescomにてデモンストレーションが行われているValveが開発を手掛ける期待の続編Portal 2」のリリースが2011年2月9日に決定した事が明らかになりました。

さらに序盤のガイドを務める愉快な案内役として登場した人格コアのWheatley君のボイスアクトを海外ドラマの”The Office”などで活躍するイギリスの俳優兼ライターのスティーヴン・マーチャントが務める事が明らかにされています。

なお、gamescom会場ではデモンストレーションが行われており、E3で登場した新要素に加えて未見のエリアなども登場、興味深いステージの様子などが伝えられ始めています。こちらは改めてご紹介しますのでお楽しみに!

情報元:GameInformer

[gamescom 2010] 「Deus Ex: Human Revolution」にDLCの計画あり、Eidosが明らかに

2010年8月19日 10:31 by katakori
sp

現在開催中のgamescomではショーフロアでのE3時のデモ展示と共に、クローズド出展による新レベルのデモンストレーションも行われている「Deus Ex: Human Revolution」、シリーズ復活の期待を一心に集める注目タイトルですが、その期待を上回るクオリティと所謂”Deus Ex”らしさの融合はシリーズに新しく触れるゲーマーにも大きく魅力的な作品として認識されているようです。

そんな本作にDLCの計画が進められている事が明らかになりました。これは本作のプロデューサーを務めるEidos MontrealスタジオのDavid Anfossi氏がVG247に対して語った物で、Deus Ex: Human RevolutionではDLCを”extention”と名付けている事が明らかにされています。また、氏はextentionの開発が既に着手済みである事も加えています。

さらに氏は本作が完全なシングルプレイヤーゲームであると述べ、マルチプレイは存在しない事を念押ししています。extentionと言う名称と本作の時代設定がナノマシン登場前夜のオーグメンテーション世代である事を鑑みると主人公のAdam Jensenの機能強化やデバイスの様な印象を受けますが、一体どの様な物が登場するのか続報に期待です。

情報元:VG247

[gamescom 2010] PC版「Homefront」にはdedicatedサーバと専用コンテンツ有り

2010年8月19日 10:13 by katakori
sp
「Homefront」 ホームフロント

現在ドイツのケルンで開催中のgamescomにて、THQのFPSタイトル「Homefront」のPC版とコンソール版の開発が別に進められている事が明らかになりました。さらにPC版にはdedicatedサーバとクランサポートを含めたマルチプレイをより楽しむ為の追加要素とオプションが用意されているとの事。

コンソール版の開発はこれまでお知らせしてきたKaos Studiosが担当していますが、PC版はUnreal TournamentシリーズやBioShockのPS3への移植などを手掛けてきたカナダのデベロッパDigital Extremesが開発を進めています。

Digital Extremesのプロデューサーを務めるFrank De Lise氏はKaosによる開発を基に、PC向けの要素と独自の改善を施している事を述べ、コアなPC向けシューターファンやコミュニティに向けた調整を進めている事を明らかにしています。

なお、現在Digital ExtremesはHomefront以外に、ホラーFPSの続編”The Darkness 2″の開発にも着手しているとのが囁かれています。

情報元:CVG

「World of Warcraft: Cataclysm」の豪華なコレクターズエディションが発表

2010年8月18日 12:09 by katakori
sp
「World of Warcraft: Cataclysm」

昨晩BlizzardがWorld of Warcraftの新拡張パック「World of Warcraft: Cataclysm」の限定版コレクターエディションを発表、79.99ドルでWindowsとMacにて利用可能となっており、以下の様な豪華な特典が同梱されています。なお、現在はベータテストが行われているCataclysmですが、正式なリリーススケジュールはまだ明らかにされていません。

  • Blizzardのシネマティクス部門とWoW開発チームのアーカイブを収めた176ページからなるCataclysmのアートブック
  • 専用のインゲームペット
  • Warcraftユニバースの歴史や開発者インタビューやコメンタリ等、1時間以上の映像を収めた舞台裏DVD
  • Cataclysmに登場する10曲のエピックな新トラックとボーナストラックを収めたサウンドトラック
  • Deathwingが描かれた特別版マウスパッド
  • Wrathgateシリーズの60枚入りスターターデッキと2枚のアートカード、さらにコレクターズエディション専用の2枚のヒーローカードを含むWorld of Warcraftのトレーディングカードゲーム
「World of Warcraft: Cataclysm」
「World of Warcraft: Cataclysm」
情報元:VG247

[gamescom 2010] Ubisoftが「Might & Magic Heroes VI」を発表、舞台はVの400年前に

2010年8月18日 11:32 by katakori
sp

昨晩Ubisoftがターンベースのストラテジー”Heroes of Might & Magic”シリーズの最新作「Might & Magic Heroes VI」を発表、これにより先日お知らせしたシリーズ復活のニュースがHeros新作だった事が明らかになりました。開発はWarhammerのファンタジーRTSタイトル”Warhammer: Mark of Chaos”を手掛けたBlack Hole Entertainmentが担当しています。

さらに、発表に併せてデビュートレイラーといくつかのスクリーンショットが登場、プレイ画面では良い意味で”変わらない”安定感の感じられるUIやユニットが確認でき、まさに”いつもの”HoMM!な雰囲気に満ちた物となっています。

4年ぶりの新作となる本作は、前作Vで刷新された新世界”Ashen”が舞台とされ、前作の400年前が描かれるとの事。また、システム等の詳細はまだ明らかではないものの、新しい評判システムが実装される事が明らかにされています。Might & Magic Heroes VIのリリースは2011年の予定で、対応プラットフォームはPCとなっています。

「Might & Magic Heroes VI」 マイト アンド マジック.
「Might & Magic Heroes VI」 マイト アンド マジック
「Might & Magic Heroes VI」 マイト アンド マジック
「Might & Magic Heroes VI」 マイト アンド マジック
「Might & Magic Heroes VI」 マイト アンド マジック
「Might & Magic Heroes VI」 マイト アンド マジック
情報元およびイメージ:Shacknews

[gamescom 2010] Dawn of War IIの新拡張パック「Dawn of War II: Retribution」が発表

2010年8月18日 1:41 by katakori
sp
とうとうオルクのキャンペーンが!

先ほどTHQが40KシリーズのRTSタイトル”Dawn of War II”の新しいスタンドアロン拡張パック「Dawn of War II: Retribution」を2011年Q1にリリースすると発表しました。

Retributionは既にリリース済みの拡張パック第1弾”Chaos Rising”の10年後が舞台で、なんとシングルプレイキャンペーンで複数種族からなるプレイが可能になっている事が記されており、まずはオルク用キャンペーンの登場が明らかにされています。さらに、マルチプレイには新ユニットやマップ、新種族が登場するとの事で、一体どの種族が再登場を果たすのか……続報に期待が高まります。

情報元:Videogamer

[gamescom 2010] 「Dragon Age II」の新トレイラーが登場、北米リリースは2011年3月8日に

2010年8月18日 0:43 by katakori
sp

先ほどgamescom 2010のElectronic ArtsプレスカンファレンスにてBioWareが開発を手掛けるシリーズ続編「Dragon Age II」の新しいトレイラーが公開、さらに本作のリリースが2011年3月8日である事が明らかになりました。

新しく公開されたCGIトレイラーでは今作で大きくデザインが変更され角が生えたQunari族と主人公Hawkeとの迫力に満ちた戦闘が描かれ、追い詰められたHawkeにArchdemonとの関係を想起させるシーンがフラッシュバック、何らかの力に目覚める様子が収められています。

sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.