ジョン・ロメロが「Unreal Engine 3」技術者を募集、”エキサイティングなIP”を計画中

2010年4月21日 14:59 by katakori
sp
「ジョン・ロメロ」

色んな意味で生きる伝説と言えるゲーム開発者の一人に名を連ねるジョン・ロメロ氏(以下愛を込めて敬称略)、かつてジョン・カーマックと共にDoomやQuakeを開発し、大刀で大撃沈したその生き様は今も尚ゲーム産業の歴史の一つとして語り継がれています。

現在は自ら立ち上げたSlipgate Ironworksと共同設立者を務めるGazillion Entertainmentの二社を抱え、ライター家業やモバイルビジネスなど、表舞台には中々出てこない物の様々な事を進めているようです。

そんなロメロが自身のTwitterでUnreal Engine 3の開発者を募集、クライアントエンジニアとサーバー技術者を募集しており、gazillionに履歴書送ってくれよな!エキサイティングなIP作ってるぜ!とTwitしています。

このプロジェクトが何であるか具体的には判っていませんが、ロメロは2005年からタイトルが無いままのMMORPGの開発を進めている事を明らかにしており、ともすればようやく現実的に動き始めるのかもしれませんね。

余談として、Gazillionは去年5月にかつてマイクロソフトのPCゲーム部門でゼネラルマネージャを務めていたStuart Moulder氏を副社長として迎え入れています。また昨年にはこの未発表のMMOタイトルに集中する事を理由に小規模なレイオフも敢行している事が明らかになっています。

先日はロメロが「Darksiders」を褒め倒す発言などもしており、徐々に表舞台に戻り始めているのかもしれないとお伝えしたばかりですが、もしかすると意外と早い凱旋もあり得るのかもしれません。

情報元及びイメージ:VG247

「StarCraft II」のマップエディタが今週登場、さらにMacのベータテストが数日後に

2010年4月21日 14:27 by katakori
sp
「StarCraft II」 スタークラフト

先日韓国での「StarCraft II」のレーティングが18歳以上向けとなり、リリース等への影響に注目が集まっている本作ですが、クローズドベータの方は順調に行われているようです。Blizzardが準備している次回のパッチにはベータユーザーに向けた”Galaxy Editor”(マップエディタ)が含まれている事が明らかになりました。このパッチは早ければ今日明日、遅くとも金曜日には登場する予定の様です。

さらにこのパッチにリリースに続き、数日後にはMac用のベータクライアントが利用可能になる予定であるとStarCraft IIのリードプロデューサーを務めるChris Sagaty氏が明らかにしています。

なお、今回のベータ版マップエディタはBattle.net 2.0への公開を出来ない様設定されており、スクリプトやコンテンツ作成の学習を行う為の物とされています。

さらに今回のパッチには種族間のバランス調整も多く行われている事が明らかにされており、リードデザイナーのDustin Browder氏によると、前回のパッチで過剰にnerfされたTerranのMarauderが若干再強化されているとの事。どうやらコストとビルド時間に調整が入っているようです。

情報元及びイメージ:Joystiq

レゴがあれば何でも出来る、レゴによるハイクオリティなゲームのあれこれ!

2010年4月20日 18:45 by katakori
sp
「レゴ」
いきなり度肝を抜く巨大DS……なんだこれw

レゴ作品の情熱はいつの時代も良い意味で明後日の方向に向かう事が多く見受けられます。何もそれをレゴで作らなくても……と思っても”レゴで再現する”その事に意味があるので何を言っても無駄です。

という事でレゴを使ってなんだか凄い情熱で作られた”何か”をいくつかご紹介!ぼんやりした日本語ですいません。それでは張り切ってどうぞ!

懐ゲーのコマ撮りアニメーション!

(続きを読む…)

ビデオゲームの父にしてAtariの創業者でもあるノーラン・ブッシュネル氏がAtariに復帰

2010年4月20日 15:25 by katakori
sp
「Atari」

Atariは4月19日に同社の重役会に2名の新メンバーを加える事を発表、そのうちの一人がなんとAtari創業者でありゲーム産業のアイコン、そしてビデオゲームの父と知られるノーラン・ブッシュネル氏である事が明らかになりました。もう一人はオンラインビジネスやNetscape Communicationsのヨーロッパのボスとして知られるTom Virden氏が加わっています。

ノーラン・ブッシュネル氏は1972年にAtariを創業し、Pongやブロック崩し、そしてAtari 2600を開発し1978年に退社、そしてその4年後にあのアタリショックが起こる事となります。ブッシュネル氏はその後も20以上のゲーム企業を設立しており、ビデオゲームの殿堂、そして家電協会の殿堂にもその名を連ねています。

しかし起業家としては運に恵まれず、その栄光とは裏腹に失業家とも言えそうなブッシュネル氏のドラマチックな半生はとうとうディカプリオによって映画化されるまでに至りました。そんな氏がAtariに戻る事になるとは驚きですが、Atariも近年権利関係などのトラブルなども見受けられ、フランチャイズの弱体化も叫ばれるなか、偉大な父の帰還によって威光を取り戻す心づもりといった所でしょうか。

また今回の発表に併せて、かつて2008年にCEOに就任しディレクターも務めていたDavid Gardner氏が同社を去った事が明らかにされています。

情報元及びイメージ:Joystiq

噂:Mass Effect 2に使われていないリアラの音声ファイルが、DLCで登場?

2010年4月20日 12:41 by katakori
sp
「Mass Effect 2」 マスエフェクト 2

Mass Effectシリーズではタリと人気を二分する人外ヒロインのリアラ、多くの人が前作をプレイし始めたときアサリ族で萌えは無いわと思ったていたら……気がついたら可愛くててしようがない!という恐るべきヒロインです。タリといいリアラといいジャックといい、Mass Effectのヒロイン達は……いや可愛い。可愛いんだけど何かがおかしい様な気がします。いや、褒めてます。

いきなり話が逸れてしまいましたが、最新作Mass Effect 2にはリアラは仲間として登場しておらず、リアラ派は寂しい思いをしたわけですが、今の所3で再登場かと予想されています。そんな中、PC版のMass Effect 2からリアラの未使用音声ファイルが発見され、DLC等での復活が予定されているのかも?と噂されています。

シリーズの中でも重要キャラクターの一人であるだけに、その登場方法は非常に気になるところですが、現在発見された音声ファイルを元に既存のカットシーンを当てた映像がYoutubeにて公開されています。しかしこの音声ファイルの内容はストーリーの確信部分に関わる物で、ネタバレになる可能性が多く含まれていますので閲覧にはご注意下さい。※音声ファイルの映像リンク

情報元及びイメージ:Joystiq

2005年に発表されたFrontierとDavid Braben氏の新作「The Outsider」はまだ開発中

2010年4月20日 12:03 by katakori
sp
「The Outsider」 アウトサイダー

最近ではWiiWareでリリースされたキュートなタイトルLostWindsの開発で知られるFrontier Development、LostWindsはロストウィンズとして国内でもスクウェア・エニックスからリリースされ、非常に高い評価を得ました。

そんなFrontier Developmentを率い、CEOも務めるDavid Braben氏は知る人ぞ知る1980年代後半のイギリスを席捲したエイコーン社のホビー用パソコン”アルキメデス”に登場した、本格的な3Dゲームの第一世代の重要な一作とされるVirusとZarchを開発した人物です。

Frontier Developmentを設立以降はRollerCoaster Tycoon 3の開発や”ウォレスとグルミット”のゲームタイトルなどを手掛けていた同社ですが、2005年に「The Outsider」と名付けられた次世代機向けのタイトルを発表し注目を集めたものの、続報が無いまますっかり忘れられたタイトルとなっていました。

先日そのThe OutsiderについてDavid Braben氏が口を開き、本作の開発がまだ進められている事を明らかにしました。氏は本作が非常に刺激的なタイトルで、Frontierはまだ熱心にこの作業を進めていると発言しています。まだ正式な発表は出来ないものの、近く何らかの動きがある事も氏は加えています。

The Outsiderは現代物のアクションスリラータイトルとされており、ワシントンD.C.を舞台にCIAの工作員である主人公のJamesonが何らかの事件で最も有名な社会の敵になってしまうというストーリーが展開される様です。

「The Outsider」 アウトサイダー
2006年に公開されたスクリーンショット
「The Outsider」 アウトサイダー
2006年に公開されたスクリーンショット
情報元及びイメージ:Destructoid, Eurogamer

ぶっこわれすぎな「Split Second」、クラッシュの具合がよく判るダメージ表現映像!

2010年4月19日 19:04 by katakori
sp

5月のリリースが近づいて来たど派手な破壊レースゲーム「Split Second」、お互いにライバル視するBizarre Cの「Blur」も同じ5月リリースとなっており、爽快レースゲーム同士の直接対決が見られる事となります。両方とも大きな魅力に溢れるタイトルで非常に甲乙付けがたい所ですが、Split Secondが新たにプレイヤー車のダメージ表現が良くわかるクラッシュにスポットを当てたトレイラーを公開しました。

もうダメージ表現なんて生やさしい物では無いSplit Secondのクラッシュ、見たことない程にこっなごなのずったずたにぶっ壊れるその様子はもうスピードの恐怖を通り越して爽快感その物!本能に訴えかける映像に仕上がっています。Split Secondのリリースは北米で5月18日、ヨーロッパで5月21日に行われる予定で、対応プラットフォームはPCとPS3、Xbox 360となっています。

ピンからキリまで色鮮やかに揃ったゲームトリビュートラップTop10!

2010年4月19日 17:58 by katakori
sp
「ームトリビュートラップ」

当サイトではHipHopGamerShowのおっちゃんのネタでお馴染みのラップですが、ゲームとラップ、この二つのジャンルは一見相容れない接点の薄い物に思えてなりません。しかし50セントのアニキが自身のタイトルを出したりModern Warfare 2に登場したり……余談ですがModern Warfareのエンディングもラップでしたが、あれは先日Infinity Wardを残念ながら退社したGriggsことMark Grigsby氏が歌った物でした。

と、まぁ意外と探せば出てくるラップとゲームの関係、そういえばニューヨークから帰ってきてCOMPLICATION SHAKEDOWNをリリースしたMoto Lionは書いた文字よりも喋る事、そして喋る事よりも歌うことでより深くその内容を伝達する事を語っていました。海外のヒップホップのイメージは黒人の所謂ゴージャスなギャングスタスタイルの物がイメージされやすいと思いますが、やはりラップという表現方法は楽器もない、音楽的な知識もない、でも俺には伝えたい事があるぜ!という野望や心意気に溢れる場合、最良の表現方法なのかもしれません。

という事で探せばあるわあるわ!一言申したいハードコアゲーマーの魂のラップ!クオリティが残念とかちょっとコミカルじゃね?とかそんなことはどうでもいい!大切なのはハートだろ?的なパトス溢れるゲームトリビュートなラップ作品のトップ10を今日はお届けします。ちょっと文章でそれっぽく韻踏めないか頑張ってみましたがあまりの酷さにあきらめました。HipHopおっちゃんすごいのね……。

10位. Wii命!のファンボーイラップ

さて魂の!とか書いといてのっけからおっとっと感に溢れるWiiファンによる素晴らしい作品が登場です。たまに機敏な動きやソウル溢れるダンスに注目。やりたかった事を思う存分やった彼らは圧倒的に正しい。

(続きを読む…)

うお!でっか!中国の路上で早速iPad風の何らかが販売されている事が発見される

2010年4月19日 15:58 by katakori
sp
「iPad」

出オチ!iPad旋風吹き荒れる世間を余所に中国の路上でiPad風な何かが販売されている事が発見されました。10.1型のタッチスクリーンLEDを搭載し1.66GHzの統合コアAtom N450を搭載、250GBのHDDを搭載してVistaが動作するこの何か……Vistaかよ!

「iPad」
情報元及びイメージ:technabob

「Batman: Arkham Asylum 2」リリースはクリスマス前?そしてMr.フリーズにタリア・アル・グールまで登場か

2010年4月19日 13:17 by katakori
sp
「Batman: Arkham Asylum 2」 バットマン アーカム アサイラム

ライセンス物タイトルのハードルを一気に押し上げる事となったRocksteadyのBatman: Arkham Asylum、昨年は多くの賞も受賞し一気にメジャーデベロッパとして知られる事となった同スタジオですが、昨年末のVGAにおいて続編である「Batman: Arkham Asylum 2」(仮称)がサプライズ発表され大きな期待を集めています。

発表以降あまり続報の無いこの続編ですが、リリースや内容について予感できるような話が聞こえてきました。

まずBatmanの声を演じるKevin Conroy氏が先日開催されたC2E2(Chicago Comic & Entertainment Expo)において情報サイトのGamerantに語ったところによると、Conroy氏はちょうど2週間前に主なトラックの録音を終えたそうで、さらに8月に再度レコーディングが行われる事を報告しており、RocksteadyがBatman: Arkham Asylum 2をクリスマスまでにリリースしたいと考えているようだと発言しています。

さらに映画「007/慰めの報酬」にも出演し本作にも出演予定とされる女優のStana Katicが自身のTwitterで、Batmanタイトルのキャラクターボイスを録音したと発言、さらにその後、現在は発言が削除されてしまったものの本人の口からタリア・アル・グールを演じた事が明らかにされています。

タリアが登場すると言う事は当然父親でありバットマンに深く関わる重要キャラクターであるラーズ・アル・グール登場の可能性も高そうです。タリアは敵と味方の間を揺れ動くヒロイン的な側面も持っており、これが事実なら非常に楽しみ。

さらに俳優のMaurice LaMarcheがGeekcastradioのポッドキャスト(※ リンクはMP3ファイルです)でBatman: Arkham Asylum 2に関わっている事を発言、「ビデオゲームは大変な仕事だよ」と述べ、若干の録音を既に終えたことを語り、自身がMr.フリーズを演じている事を明らかにしました。

次回作では既に公開済みの映像で病み上がりのジョーカーと、それを看病するハーレー・クインが登場しており、お馴染みの面々に上記の重要キャラクター3人が加わるともなれば、前作をプレイ済みの方にはご存じのベイン絡みの流れもあり、どんな内容に膨れあがる事になるのか今から楽しみでなりません。

著作権侵害:「スーパーストリートファイターIV」が発売前に流出

2010年4月19日 11:03 by katakori
sp
「スーパーストリートファイターIV」 Super Street Fighter IV

PCやXbox 360、携帯コンソールなどを中心に、深刻な著作権侵害が問題化している近年ですが、なんとリリースを1週間後に控える「スーパーストリートファイターIV」が早くも流出してしまった事が明らかになりました。Forza 3やSplinter Cell: Convictionなど様々なタイトルがこういった被害にあっていますが、被害の拡大はますます広がっている様にも感じます。

なお今回は既に流出元が調査により判明しているそうで、なんとベルギーのトーナメント優勝者がその出所となっているそうです。

近年過度なDRM等での不具合などが大きく問題になる事が見受けられますが、この不毛ないたちごっこが終わる事はないのでしょうか。誰よりもそのタイトルに愛着が大きいであろう大会優勝者がその出所という今回のショッキングなニュースの奥には一層深い闇が広がっている様に思えてなりません。

情報元:Underground Hype

オーストラリアのレーティング問題が2分で判る解説映像!

2010年4月17日 18:14 by katakori
sp

昨年10月に起こったModern Warfare 2のレーティング再審査の動きから当サイトでは追ってお知らせしてきたオーストラリアの18歳以上レーティングクラスの新設に関する問題ですが、現在は現状に理解を示す新しい司法長官が登場し、事態が改善する方向に大きく期待が持たれています。

そんなオーストラリアのレーティング問題が2分でわかるまとめ映像が登場、解説音声は英語ですが図を見るだけでも非常に判りやすく作られており、これを見れば大体の流れが掴めるようになっています。

情報元:GoNintendo

Crytekはモーションコントロール対応に本気!MoveとNatalの両方と親密に計画を進めている

2010年4月17日 17:28 by katakori
sp
「Crysis 2」 Crytek

いよいよコンソール市場に殴り込みを掛けるCrytek、Crysis 2の登場と共に様々な新しい動きを見せ始めている同社ですが、CryEngine 3が新たにPlaystation MoveとNatalの両方を含めたモーションコントロールへの対応を果たす事がCrytekのボスCevat Yerli氏から明らかにされました。

Yerli氏は守秘義務から詳しい事は明かせないとしながらも、Crytekがソニーとマイクロソフトと共に非常に親密な仕事を進めていると発言しています。

先月中頃にはCrytek UK(Free Radicalチーム)が米国特許商標庁に「Self Defense」というタイトルを商標登録した事が発見されており、これがモーションコントロール対応のタイトルではないかとまことしやかに噂されています。

さらに事業開発の長であるCarl Jones氏はCrytekが3D立体視へも大きく興味を持っている事を明らかにしています。氏は「FPSタイトルでの遠近感はゲームを変える力があるもので、ゲームをもっと楽しくします」と発言しています。すでに先月初めにはCryEngine 3がPC向けにStereoscopic方式の3D立体視に対応する事は明らかにされており、今回のJones氏の発言はPS3の3D立体視出力を視野に入れた物であるのか気になるところです。

NDA解禁で一体何が飛び出す事になるのか、Crytekによるフィットネスタイトルという冗談の様な噂が本当に実現する事になるのか続報が楽しみです。

情報元及びイメージ:VG247

GRINのBionic Commandoチームが再結成、新スタジオ「Might&Delight」がオープン

2010年4月17日 16:19 by katakori
sp
「Might&Delight」 「GRIN」

かつてリリースされたBionic CommandoやTerminator Salvationの不振からあえなくスタジオ閉鎖の道を辿ったGRIN、同スタジオではファイナルファンタジーシリーズのスピンアウトタイトルなども開発されていたとの事で、閉鎖後も大きく注目を集めていました。

GRINでTerminator Salvationのリードプログラマーを務めていたPeter Bjorklund氏が元スタッフと共に新スタジオ「Outbreak Studios」を立ち上げたとの続報はありましたが、GRIN本体のその後はまだ明らかになっていないまま時間が過ぎていました。そんな中とうとうBionic Commandoチームが中心になった新スタジオ「Might&Delight」が立ち上げられた事が明らかになりました。

同スタジオは古き良き80年代にフォーカスを当てた開発を行っていくそうで、昨日ストックホルムにスタジオをオープンしました。プレスリリースには「私たちの志は私たちが再編成して始めた事を続けていく事です」と記されており、小さく、新鮮で、昔の学校の様な香りのするゲーム達を作りたいとの旨が記されています。

GRINでの失敗がどのように活かされるか、技術力は確かな物があったBionic Commandoチームの今後がとても楽しみです。

情報元及びイメージ:Joystiq

ValveがE3でプレス向けの「Portal 2」イベントを開催、6月14日のE3前夜にリーガルシアターにて

2010年4月17日 9:52 by katakori
sp
「Portal 2」

先月開催されたGDC 2010において我等がゲイブはパイオニア賞を受賞しましたが、その受賞スピーチ中にGLaDOSが会場をジャック、E3まで休止状態に入るとメッセージを残しました。これでE3で「Portal 2」に関する何らかの発表が行われるだろうと予想されていた訳ですが、昨晩この予告が現実の物となりました。

現在Valveはプレス向けに招待状を発送しており、その招待状からE3開催前日の6月14日夜にロサンゼルスのリーガルシアターでイベントが行われる事が明らかになりました。イベントの内容については、全く明らかになっていませんが、E3前夜という事できっとイベントを勢いづける様なサプライズが用意されているのではないでしょうか。

情報元:Joystiq

最新版Google Earthに再現されたニューヨークの街並み、リアルシムシティ!

2010年4月16日 18:38 by katakori
sp

この映像はGoogle Earthの最新版にニューヨーク市内の五つの行政区が立体化されたものです。どうやらストリートビューを組み合わせて作られたと思われるニューヨークの街並みは想像をはるかに越えるリアル!なんというか時代の進化は凄いもんだ……と改めて実感しました。

情報元:Google LatLong

韓国で「StarCraft」リーグ開催のテレビCMが放映

2010年4月16日 18:24 by katakori
sp

韓国の国民的ゲームタイトルとも言える「StarCraft」、最新作StarCraft IIのリリースを控えながらも未だその人気は衰える事なく、5月22日から大韓航空がスポンサーとなり大規模なリーグが開催されます。韓国国内ではStarCraftリーグのCM映像が放映され、韓国の同作に対する注目の大きさが垣間見られるものになっています。

しかし映像は直接StarCraftを描いた物ではなく……ティザー的な物と考えればいいのかな、全然StarCraft関係ねえええええと突っ込まざるを得ない愉快なCMになっています。クロークしてるからゴーストなんだろうけど、おっさん声?Dark Templarじゃないだろうし……なんだろうなんか新鮮!

セガのアミューズメント施設GameWorksが15ヶ所のうち7ヶ所閉鎖へ

2010年4月16日 17:59 by okome
sp
「SEGA」 セガ

北米セガのアミューズメント施設GameWorksがほぼ半数近く閉鎖される予定である事が、同社のCEOであるCorey Haynes氏から明らかにされました。閉鎖するのは15ヶ所のうちおよそ半数に及ぶ7ヶ所で、ミネアポリス、ロングビーチにコロンバス、さらにデトロイト、インディアナポリス、マイアミ、タンパとなっています。

またGameworksの閉鎖に関してHaynes氏は「財政上の難しい決定」としており、今回の閉鎖が経営上の再編成の一部である事が付け加えられています。1997年に始まるオリジナルのローンチでは、1000万ドル以上かけ150ヶ所での計画がなされるなど、非常に華やかなスタートを切ったGameWorksでしたが、やはりアミューズメント施設の運営は年々難度が高い物になってきているという事でしょうか。。

情報元及びイメージ:Destructoid
sp

本日のニュース一覧

おこめの「The Elder Scrolls V: Skyrim」記!

skyrim記リターンズその136
「4コマ:攻撃しようにも」
skyrim記
“Skyrim”記バックナンバーはこちら

“Skyrim”記リターンズバックナンバー
Lineスタンプ
おこめがLINEスタンプを作りました!
かわいい子達がたくさんいるのでよかったらどうぞ。

アーカイブ

doope.jpについて

doope.jpは国内外の様々なゲームに関するニュースをご紹介するゲーム総合情報サイトです。
当サイトに関するご質問等はお問合わせフォームをご利用頂くか、またはメールで[doopeinfo@gmail.com]までお問い合わせ下さい。
sp



About the author

かたこりTwitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。

おこめTwitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。

Tag

Copyright c image and method All Rights Reserved.