先日、旧3作品から参戦する(バージョン違いを含む)12人のレトロキャラクターがアナウンスされた“ベア・ナックル”シリーズ最新作「Streets of Rage 4」ですが、本日Dotemuが実に26年ぶりの復活を果たす最新作の発売日を遂にアナウンスし、2020年4月30日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発売日の決定に併せて多彩なゲームモードを紹介する熱い新トレーラーが登場しています。
先日、なんの前触れもなくアナウンスされ、世界中のXCOMファンを驚かせたFiraxis Gamesの新作「XCOM: チーム・キメラ」ですが、2020年4月24日の発売が一週間後に迫るなか、新たに2Kが本作に登場する個性豊かなエージェント達の出自を描く興味深いトレーラーを公開しました。
従来のシリーズタイトルとは異なり、エージェント達の人物像を深く掘り下げる新しいアプローチが確認できる4人分の紹介映像は以下からご確認ください。
先日、待望のNPCや新たなメインストーリーを導入する大規模アップデート“Wastelanders”が配信された「Fallout 76」ですが、新たにBethesdaとAmazonがTwitch Prime会員専用の新たな無料特典をアナウンスし、2つの新しい派閥をテーマにした衣装やランプ、プレイヤーアイコンを含む“Wastelanders”バンドルの配布を開始。本日から5月15日まで、国内からも入手可能となっています。
特典はTwitch PrimeとBethesda.netアカウントを紐付けることで利用できますので、プレイ中の方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。
2020年9月4日の世界ローンチがいよいよ5ヶ月後に迫るCrystal DynamicsとEidos-Montréalの期待作「Marvel’s Avengers」ですが、新たにスクウェア・エニックスがプレスリリースを発行し、豪華な限定版を含む日本語版の予約受付を開始したことが明らかになりました。
主要キャラクターの吹き替えが確認できる最新映像と予約特典、エディション4種の詳細をまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
先日、タイトルの出自やコンセプトに焦点を当てる第1弾のドキュメンタリー映像が公開されたObsidianの新たな傑作RPG「アウター・ワールド」ですが、新たにNoclipが本作のクエストデザインに焦点を当てる第3弾のドキュメンタリー映像を公開しました。
今回はゲームデザインとナラティブデザイン、ストーリーの密接な関係をはじめ、クエストデザインと技術的な制約、オープンなロケーションに基づくクエストのデザインプロセス、ノンリニアなクエストのフローと惑星を超えたナビゲーションといった興味深いトピックが確認できる第3弾エピソードに加え、魅力的なコンパニオンのデザイン的なアプローチや本作の白眉であるライティング、リプレイ性の高いコンパクトなタイトルを優先したために収録されなかったコンテンツの一部が確認できる第2弾エピソードをまとめてご紹介します。
本日、League of LegendsやValorantで知られる“Riot Games”がプレスリリースを発行し、予てから資金提供と開発支援を行っていた人気サンドボックスRPG“Hytale”の開発スタジオ「Hypixel Studios」を買収したことが明らかになりました。
先日、2020年8月末まで主要なイベントの開催を禁じるドイツ連邦政府の発表を受け、従来の会場イベントを中止する可能性が高い旨を報告していたヨーロッパ最大のビデオゲームイベント「gamescom 2020」ですが、本日KoelnmesseとGerman Games Industry Associationが共同で声明を発表し、“gamescom 2020”に関する全ての会場イベントを中止したことが明らかになりました。
エイプリルフールの更新と公式Twitterの復活を経て、先ほど初代リマスターの未確認情報をご紹介した“Cyrsis”シリーズですが、先ほどCrytekが遂に傑作の現世代向けリマスター「Crysis Remastered」を正式にアナウンスし、PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC向けの新作として2020年夏の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、“Sherlock Holmes:Crimes and Punishments”と“Close To The Sun”の無料配布を実施したEpic Gamesが、先ほど新たな無料タイトルとなる「Just Cause 4」と「Wheels of Aurelia」の期間限定無料配布をスタートしました。
“Just Cause 4”と“Wheels of Aurelia”の無料配布は、本日から4月24日までとなっていますので、2018年末にリリースされたAvalanche Studiosの人気シリーズ最新作とSanta Ragione srlのロードムービー的なアドベンチャーをまだプレイしていない方は早めに入手しておいてはいかがでしょうか。
2003年に発売されカルト的な人気を獲得したTHQの“SpongeBob SquarePants: Battle for Bikini Bottom”(開発はPixarタイトルで知られるHeavy Iron Studios)を現世代向けにリメイクする新作として、昨年6月にアナウンスされた「SpongeBob SquarePants: Battle for Bikini Bottom – Rehydrated」ですが、新たにTHQ NordicとPurple Lamp Studiosが本作のリリース日をアナウンスし、Xbox OneとPC、Nintendo Switch、PS4向けに2020年6月23日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
また発表に併せて、生まれ変わったゲームプレイを紹介する新トレーラー“Pre-Hydrated”が公開されたほか、Microsoft StoreとSteamにてデジタル版の予約受付がスタートしています。
先日、ミニゲーム“ボーダーランズ・サイエンス”の興味深い成果が報じられた「ボーダーランズ3」ですが、新たにGearbox Softwareが4月17日分のホットフィックスをアナウンスし、2つの新たなミニイベント「Mr.トーグの殺戮タイム!」と「札束の雨を降らせ!」を開始することが明らかになりました。
なお、本日分のホットフィックスにはバランス調整の変更はなく、前述のイベント2種と小規模な修正、メイヘム0の導入に向けた変更のみとなっています。
スローターのボスドロップと敵から入手できる現金を増加させるイベントの概要は以下からご確認ください。
昨日、今シーズン2度目となるアイアンバナーがスタートした「Destiny 2」ですが、新たにBungieが4月22日に開幕する新たな無料イベント“ガーディアン・ゲーム”の吹き替えトレーラーを公開しました。
ザヴァラが考案したガーディアンのクラス対抗競技会を描くイベントのハイライトとエキゾチックヘビーマシンガン“後継者”を含む多彩な新装備が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、3種のDLCと拡張パックを導入するシーズンパスとプレミアムエディションがアナウンスされた「SnowRunner」ですが、新たにFocus Home Interactiveがイギリスの歌手RAIGNのDon’t Let Me Goに乗せてゲームプレイのハイライトを紹介するエモーショナルな新トレーラー“United We Drive”を公開しました。
本日深夜のパブリックベータ解禁がいよいよ目前に迫る“Minecraft”のリアルタイムレイトレーシング対応ブランチ「Minecraft with RTX」ですが、新たにMojangとNvidiaが16日PT午前10時/ET午後1時(日本時間の17日午前2時)の解禁に先駆けて、著名なクリエイターが手掛けた世界やレイトレーシングとPBRオブジェクトの美しいビジュアルを紹介するパブリックベータの新トレーラーを公開しました。
傑作ローグライクリズムゲーム“Crypt of the NecroDancer”を生んだカナダのデベロッパBrace Yourself Gamesの次回作として、2017年8月にアナウンスされたサイバーパンクな工業都市建設シム「Industries of Titan」ですが、昨日遂に本作の早期アクセス版がリリースされ、国内でもEpic Gamesストア経由で購入可能となっています。
“Industries of Titan”は、土星の衛星タイタンに入植する数あるスタートアップ企業の一つを率いるCEOとなり、自社の工業都市を建設するサイバーパンクな都市建設運営シムで、ボクセル風の美しいビジュアルや企業都市同士の対立、一時停止を併用するリアルタイム進行といった要素を特色としており、開発者が本作のプロットやディテール、早期アクセス運用中に導入予定の多彩なコンテンツを紹介する解説映像が登場しています。
ストーリー重視のナラティブゲームを専門に扱うデジタルイベントとして、昨年5月に第1回の開催を果たし話題となった“LudoNarraCon”ですが、今年2年目の開催を迎える「LudoNarraCon 2020」が来週4月24日(金)から27日に掛けて行われます。
“LudoNarraCon”は、政府のネット監視プログラムを描く“Orwell”シリーズや独創的なタクシー運転手アドベンチャー“Neo Cab”のパブリッシャーとして知られる“Fellow Traveller”が主催するグローバルなデジタルコンベンションで、Steamのストアページをブースに見立てたプレビュー配信やメイキング、チャットに加え、20タイトルを超える無料のプレイアブルデモ配信、50作品を超える大規模セール“LudoNarraCon Sale”、そして計12時間に及ぶ豪華な開発者パネルが行われます。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。