ノルウェーのRock Pocket Gamesが開発を手掛けるPS4とXbox One、PC向けの新作として2017年8月にアナウンスされたものの、その後パブリッシャーがFuncomに決定したことで、当初の設定を一部変更し、“Secret World Legends”ユニバースに基づく作品となった新作Sci-Fiホラー「Moons of Madness」ですが、2019年10月の発売が迫るなか、新たにFuncomが本作の冒頭12分を紹介する初の本格的なゲームプレイ映像を公開しました。
“Moons of Madness”は、(Secret World世界の巨大な日本企業)オロチ社が火星に建設した研究基地“インヴィクタス”で起こる超現実的な事態を描く一人称視点のホラーアドベンチャーで、火星で発見された知的生命体の起源にまつわる不可解な信号を巡る謎と新たな調査チームの到着を待つ主人公シェーン・ニューハートのサバイバルを特色としています。
一昨日配信された「Destiny 2」のアップデートにて実装され、2年目の勝利の瞬間と共に復活の噂が現実のものとなったエキゾチックパルスライフル“バッド・ジュジュ”ですが、新たにBungieがバッド・ジュジュの復活を正式にアナウンスし、最新の外観と戦闘、キルによるリロードやスーパーのチャージといった特性を紹介するトレーラーを公開しました。
先日、Zeno ClashやRock of Agesシリーズ、Abyss Odysseyといった特濃の作品群で知られるチリのデベロッパ“ACE Team”の新作としてアナウンスされた「SolSeraph」(PS4/Xbox One/Nintendo/Switch/PC)ですが、本日予定通り本作の販売が開始され、横スクロールアクションと見下ろし型のタワーディフェンス系ストラテジーを組み合わせた独創的なゲームプレイを紹介するローンチトレーラーがお披露目されました。
先日、Infinity WardのJoel Emslie氏がゲームプレイのお披露目を予告していたCoDシリーズ最新作「Call of Duty: Modern Warfare」ですが、2019年10月25日の発売が迫るなか、新たに著名なTwitch配信者たちが本作のマルチプレイヤーモード“Gunfight”を紹介する初のライブ配信を報告し、7月11日PT午前10時(日本時間の7月12日午前2時)に放送を開始することが明らかになりました。
本日SIEが、2019年6月の北米/ヨーロッパ地域におけるPlayStation Storeのカテゴリ別ダウンロードランキングを発表し、2018年9月にローンチを果たした「NBA 2K19」と“Crash Team Racing”シリーズのリマスターバンドル「Crash Team Racing Nitro-Fueled」が北米とヨーロッパのPS4ゲームカテゴリでそれぞれ首位を獲得したことが明らかになりました。
また“Fortnite”を抑え、Phoenix Labsのモンスターハンター風アクションRPG“Dauntless”が先月に引き続き北米F2Pカテゴリの首位を、人気ホラーシリーズ初のVRタイトル“Five Nights at Freddy’s VR: Help Wanted”とBeat Gamesの人気VRリズムゲーム“Beat Saber”がそれぞれ北米とヨーロッパのPS VRカテゴリで1位となっています。
PS4ゲームとF2Pタイトル、DLC、PlayStation VRゲーム、PS4用テーマを含むカテゴリ別のランキングは以下からご確認下さい。
昨年3月のアナウンスを経て、先日PS4とXbox One、Nintendo Switch、PC版の発売日が7月11日に決定したJoyMasherとThe Arcade Crewの新作アクション「Blazing Chrome」ですが、新たにThe Arcade Crewが明日の発売に先駆けて実写パートを含む熱いローンチトレーラーを公開しました。
Danilo Dias氏とThais Weiller氏の2人が設立したブラジルのインディーデベロッパ“JoyMasher”が手掛ける“Blazing Chrome”は、人類が絶滅の危機に瀕し、機械が全てを支配するポストアポカリプス世界を舞台に、人間のレジスタンス兵Mavraと反乱軍のロボットDoyleが、AIに制御された敵ロボット達と戦う2Dアーケードアクションで、16bitクラシックなビジュアルスタイルとスピーディーな戦闘、壮大なボスとミニボスといった要素を特色としています。
先日、クラッシュの瞬間を逆再生で描いた劇的なシネマティックトレーラーがお披露目された人気シリーズ最新作「GRID」ですが、2019年10月11日の海外ローンチが迫るなか、新たにCodemastersが本作初のゲームプレイトレーラー“Race For Glory”を公開しました。
最新作の見事なビジュアルや多彩なコースが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、俳優ジョン・バーンサルがコール・D・ウォーカーやビデオゲームの撮影について語る興味深いインタビュー映像が公開された人気シリーズ最新作「Ghost Recon Breakpoint」ですが、新たにUbisoftが国内向けにウルブズの前で困難な戦いに対する決意を語るウォーカーの熱い演説を収録した字幕入りトレーラー“Manifest”を公開しました。
かつて2017年4月にKickstarterキャンペーンを実施し、先月から後援者向けのクローズドなベータテストを開始していたJulian Laufer氏の新作メトロイドヴァニア「Outbuddies」ですが、昨日パブリッシャーHeadup GamesとJulian Laufer氏が“Outbuddies”を正式にアナウンスし、2019年Q3にPC版、2020年にPS4とXbox One、Nintendo Switch版の発売を予定していることが明らかになりました。
スーパーメトロイドや悪魔城ドラキュラ、スーパーマリオブラザーズ、ロックマンといったクラシックにインスパイアされた“Outbuddies”は、南大西洋の海底に沈んだ古い神々が眠る都市“Bahlam”で目覚めた海洋考古学者Nikolay Bernsteinの冒険と探索を描くアクションプラットフォーマー色の強いメトロイドヴァニアで、自動マッピングやハッキング、スキャニング、テレキネシスといった機能を持つ無敵のコンパニオンユニット“Buddy”との連携、Bahlamの探索を拡張するスーツのアップデート、別のプレイヤーがBuddyの操作を担当するローカルCo-op要素、困難なボス戦、5つの異なるエリアから構成されるオープンワールド環境といった要素を特色としています。
激しい戦闘や多彩な移動アクションによる海底都市の探索、ど派手なボス戦など、興味深いゲームプレイが確認できるアナウンストレーラーは以下からご確認ください。
先日、日本語版を含む発売日が2019年8月6日に決定した“メタルウルフカオス”の現世代向けアップグレード移植版「METAL WOLF CHAOS XD」ですが、新たにGRISやEnter the Gungeon、STRAFE、Absolverといった人気インディータイトルの豪華な限定リテール版で知られるSpecial Reserve Gamesが“METAL WOLF CHAOS XD”のPS4向け限定リテール版をアナウンスし、デジタル版と同じ8月の発売を予定していることが明らかになりました。
昨晩、PS4向けのアップデートが配信された「Call of Duty: Black Ops 4」の“作戦名:アポカリプスZ”ですが、新たにActivisionが作戦の始動に併せてBlackoutとゾンビモードのコンテンツにスポットを当てる2本のトレーラーを公開しました。
馴染み深いダイナーや霧に包まれたロケーション、ダニー・トレホを含む新キャラクターが確認できる“Blackout”のアポカリプスZシネマティックと、大規模な拡張が施されたNuketownが舞台となる“Alpha Omega”初のゲームプレイトレーラーは以下からご確認ください。
本日、Dark Horse Booksが7月18日のSDCC開幕に先駆けて人気シリーズ最新作“DOOM Eternal”の豪華なハードカバーアートブック「The Art of DOOM Eternal」をアナウンスし、海外Amazonを含む小売向けの予約受付がスタートしました。(参考:国内Amazonの“The Art of DOOM Eternal”)。
デーモンやUACの施設、“Sentinel”を含む未見のロケーション、ドゥームスレイヤーの新たなPraetorスーツや武器のディテールを192ページに渡って収録するフルカラーのハードカバー本“The Art of DOOM Eternal”の価格は39.99ドルで、2020年初頭の発売を予定しています。
5月中旬に新DLC第2弾“パークライフ”と“ラジオステーション 2”の配信が開始された日本語版「シティーズ:スカイライン PlayStation 4 Edition」ですが、新たにスパイク・チュンソフトがプレスリリースを発行し、新DLC“インダストリー”と“シンセティックドーンラジオ”の発売を報告。さらに無料DLC“パールフロムイースト”の配信を開始したことが明らかになりました。
新DLC3種の概要と期間限定セールの情報をまとめた最新のリリース情報は以下からご確認ください。
昨日、Apex Legendsスタイルの便利なPing機能をご紹介した「ボーダーランズ3」ですが、新たに2Kが本作のバリエーション豊かな銃から人気の銃を選出する投票企画“リア銃総選挙”を開始し、イベントの概要や豪華な賞品のラインアップを分かりやすくまとめたプレスリリースを発行しました。
“リア銃総選挙”は、1億を超える銃を擁するラインアップの中から厳選した100種の銃をメーカー別にまとめた企画で、クリックまたはツイート経由でお気に入りに投票できるほか、得票数1位の銃は“リアル銃”としてレプリカが製作され、今後のイベントに出展されるとのこと。
候補となった100種の銃には、既にプレイ映像やトレーラーで何度か登場している馴染み深いメーカーの製品に加え、荒々しい外観のチルドレン・オブ・ヴォルト品やごっついトーグ社のデザインも確認できますので、まずは銃と賞品のラインアップをチェックしておいてはいかがでしょうか。
多数の新コンテンツや本編終了後のエピソードを導入するアップデート5の登場に期待が掛かる「Tom Clancy’s The Division 2」ですが、新たにGame Informerが本作にまだ発見されていない謎が存在すると報告し話題となっています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。