先日、西暦1000年の北欧ヴァイキングにインスパイアされた新コンテンツを導入する有料DLC“Norse Lands”のデモが配信された人気王国運営ストラテジーシリーズ最新作「Kingdom Two Crowns」ですが、新たにRaw FuryがSteamページを更新し、前述した“Norse Lands”DLCのリリース日を発表。PCとNintendo Switch、Xbox、PlayStation、モバイル向けに2021年11月16日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、“Norse Lands”のハイライトを紹介する新トレーラーが登場しています。
2022年3月4日の世界ローンチがいよいよ目前に迫る人気シリーズ最新作「グランツーリスモ7」ですが、新たにSIEが国内向けに本作のリバリー機能に焦点を当てる開発映像を公開しました。
Polyphony Digitalの山内一典氏がリバリーエディタやプレイヤーのクリエイティビティについて語る興味深い最新映像は以下からご確認ください。
人気スペースコンバット“Galaxy on Fire”シリーズで知られるFishlabsの新作として、今年2月にアナウンスされ、先日海外ローンチが2021年12月3日に決定した期待のSci-Fiフライトシューティング「Chorus」ですが、新たにKoch Mediaが国内向けのプレスリリースを発行し、PS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC向けの日本語版を2022年2月10日にリリースすることが明らかになりました。
また、日本語版の発売決定に併せて、“Chorus”の独創的なプロットやゲームプレイの基本を紹介する字幕入りの101トレーラーが公開されたほか、12月3日発売のPC英語版(Steam、Epic Gamesストア)が国内リリースと同じ2月10日に日本語対応を果たすことが判明しています。
“Chorus”は、フォーセイクンと呼ばれる意思を持つ戦闘機と、彼に乗り自らの忌まわしい過去と対峙するパイロット“ナラ”の壮大な戦いを描くストーリー重視のシングルプレイヤーゲームで、Fishlabsならではのハイスピードなドッグファイトや広大な宇宙のサンドボックス的な探索、バリエーション豊かなバイオームを特色としています。
先日、PC版の配信日が11月1日に決定した「The Elder Scrolls Online」の“Deadlands”(デッドランド)DLCですが、本日予定通り国内外でPC向けの“Deadlands”配信が開始され、通年の“オブリビオンの門”ストーリーを終えるDLCのハイライトを紹介するゲームプレイトレーラーを公開しました。(※ 海外PS/Xbox版は11月16日配信)
“Deadlands”DLCは、オブリビオンの領域やファーグレイブの探索を通じてデイドラ達の計画を解き明かす“オブリビオンの門”の最終章で、3種のボーナスクエストやメエルーンズ・デイゴンとの対決、2つの新ゾーン、新たなチャレンジと報酬といったコンテンツを特色としており、ロードアウトの切り替え機能やアイテムドロップの改善を含むベースゲームの第32弾アップデートもリリースされています。
前回、人気シリーズ最新作「FIFA 22」が4週目の首位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにUkieとGamesindustryが10月24日週の販売データを報告し、“FIFA 22”が今週初登場となるEidos-Montréalの新作“Marvel’s Guardians of the Galaxy”と任天堂の“マリオパーティ スーパースターズ”を抑え、見事5週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
なお、2位にランクインした“Marvel’s Guardians of the Galaxy”の販売内訳は、PS5が63%、PS4が19%、Xbox Series X|Sが18%だったとのこと。(デジタル版を含まず)
傑作宇宙開発シムの続編として、Intercept Gamesが開発を進めている期待作「Kerbal Space Program 2」ですが、新たにPrivate Divisionが国内向けのプレスリリースを発行し、最新作の天体に焦点を当てる第4弾の開発映像を公開しました。
新たな天体を開発するプロセスや科学的な正確さに対するアプローチ、宇宙望遠鏡科学研究所に所属するジョエル・グリーン博士の協力、大幅に進化した惑星地表のビジュアル、幾つかの技術的解説など、興味深いディテールが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
今年8月に歴史的な傑作“The Elder Scrolls V: Skyrim”の発売10周年を祝う新エディションとしてアナウンスされた「The Elder Scrolls V: Skyrim Anniversary Edition」ですが、2021年11月11日の発売が迫るなか、先ほどBethesdaが10周年記念エディションの概要や多彩な新コンテンツのハイライトを紹介する5分弱の本格的な解説トレーラーを公開しました。
本日、Ubisoftが2021-22会計年度上半期の業績報告を実施し、昨年11月にローンチを果たしたシリーズ最新作「Assassin’s Creed Valhalla」がUbisoft史上2番目に大きな収益を獲得したことが明らかになりました。
本日、SIEJAが国内向けに2021年11月のPS Plusフリープレイ作品を発表し、11月2日から12月6日に掛けてチームベースのドッジボールバトル「Knockout City」(PS5/PS4)とVersus Evilのパーティーゲーム「First Class Trouble」(PS5/PS4)、超大作RPGリマスター「キングダムズ オブ アマラー:リレコニング」(PS4)、を含む3作品の無料配布を予定していることが明らかになりました。
また、PS VRの発売5周年を祝い、11月2日から2022年1月3日までSFホラーローグライク「ザ・パーシステンス」とウォーキング・デッドの人気VRゲーム「The Walking Dead: Saints and Sinners」、VRハックアンドスラッシュ「Until You Fall」を含む3作品の無料配布も予定されています。
先日、“Overwatch”リーグのプロ選手による本格的なプレイテスト映像がお披露目された続編「オーバーウォッチ 2」ですが、新たにBlizzard Entertainmentが前述の映像に日本語字幕の解説を加えた3本のゲームプレイ映像を公開しました。
今回のプレイテストは、“San Francisco Shock”と“Dallas Fuel”チームが対戦したもので、最高レベルのプレイヤーによるダメージ2/サポート2/タンク1構成の対戦に加え、“New York”のハイブリッドと“Dorado”のペイロード、“Havana”のペイロード、ヒーローの多彩な変化が確認できます。
大きく印象が異なる昼間の“Dorado”と夜間の“Havana”マップも確認できる最新映像は以下からご確認ください。
今年2月にフランスのMicroidsが、ダイナミック企画との提携とビデオゲーム化をアナウンスし大きな話題となった人気アニメ「UFOロボ グレンダイザー」ですが、フランスで国民的な人気を誇るアニメのゲーム化に注目が集まるなか、新たにMicroidsがプレスリリースを発行し、グレンダイザーのビジュアル的な方向性を示すティザートレーラーとアートワークを公開。さらに対応プラットフォームや発売時期を含む幾つかのディテールが判明しています。
今年8月、本格的な没入型シム要素に焦点を当てるデモンストレーション映像をご紹介したWolfEye Studiosの期待作「Weird West」ですが、新たにDevolver Digitalがプレスリリースを発行し、本作の発売日をアナウンス。当初2021年秋を予定していたPCとPlayStation、Xbox向けのリリースを2022年1月11日に変更したことが明らかになりました。
また、Steam向けの予約販売がスタートしたほか、WolfEye StudiosのクリエイティブディレクターRaphael Colantonio氏が本作のコンセプトやゲームプレイのハイライトを紹介する字幕入りトレーラーが登場しています。
先日、次期大型コンテンツアップデートの配信時期が2022年2月に延期となった「Tom Clancy’s The Division 2」ですが、大量の新要素や改善を導入するアップデートの動向に注目が集まるなか、新たにUbisoftが予告通り復帰後最初の“INTELLIGENCE ANNEX”を公開し、スペシャリゼーションの刷新に関する興味深い情報を公開しました。
今回報じられた刷新には、一部要素をリニアレベルに移行するプログレッションそのものの変更やプレイスタイルの柔軟なカスタマイズを可能にするスペシャリゼーションツリーの拡張、PvPモードを含む全モードでのスペシャリゼーション有効化(※ PvPでシグネチャーウェポンが利用可能となる)など、興味深い取り組みが含まれますので、プレイ中/復帰予定の方は一度変更点の概要を確認しておいてはいかがでしょうか。
先日、5名の新たなスペシャリストをご紹介した人気シリーズ最新作「Battlefield 2042」ですが、2021年11月19日の世界ローンチが迫るなか、新たにDICEが本作の製品版ローンチ時に7種実装されるマップのうち3つの新マップをお披露目するゲームプレイトレーラーを公開しました。
エジプトの砂漠に建築された農業地帯が舞台となる“リニューアル”と南極の石油採掘施設を描く“ブレイクウェイ”、さらにインド西海岸で座礁した巨大な船が舞台となる“ディスカード”の最新映像は以下からご確認ください。
2018年5月に行われたKickstarterキャンペーンの成功を経て、今年6月にPC版のローンチを果たしたEggNutの新作アドベンチャー「Backbone」ですが、新たにRaw FuryとEggNutがプレスリリースを発行し、本作のPS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S版に加え、日本語対応を含む9言語のローカライズを導入するアップデートの配信開始を報告しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。