先日、ワカンダ銀河帝国の首都“Birnin T’Challa”を再現するマップをご紹介したマーベルF2Pヒーロー対戦シューター「Marvel Rivals」ですが、2024年12月6日の正式ローンチが迫るなか、新たにNetEase Gamesがローンチ時に導入されるヒーローやモード、マップといったコンテンツに加え、シーズン1の開幕スケジュールや各シーズンの実施期間、日本語のフルボイス対応を含む最新ロードマップを紹介する開発映像を公開しました。
先日、ティザー映像とお披露目配信の開始時刻をご紹介した「Tom Clancy’s Rainbow Six Siege」のYear9シーズン4“Operation Collision Point”ですが、11月18日午前4時の情報解禁が迫るなか、新たにUbisoftが“Operation Collision Point”のCGIトレーラーを公開。なんと、伸縮する盾とアサルトライフルを装備した“Blackbeard”の映像が登場し話題となっています。
先日、Nintendo Switch Online加入者向けの“いっせいトライアル”開催がアナウンスされた人気高圧洗浄機シム「パワーウォッシュ シミュレーター」ですが、新たにスクウェア・エニックスが国内向けのプレスリリースを発行し、3種のステージがプレイ可能な体験版の配信開始をアナウンス。併せて、Steamを除く各ストア向けの30%オフセールと“いっせいトライアル”がスタートしました。
先日、ムーンナイトのゲームプレイ映像をご紹介したマーベルF2Pヒーロー対戦シューター「Marvel Rivals」ですが、2024年12月6日の正式ローンチが迫るなか、新たにIGNが本作に登場するワカンダマップ“Birnin T’Challa”を紹介する5分弱の解説映像を公開しました。
2018年のコミック“Black Panther”に登場したワカンダ銀河帝国の首都“Birnin T’Challa”を再現するマップの出自をはじめ、アフリカの伝統的なデザインと未来技術が融合した建築スタイルや大規模な宇宙港、帝国の“Chronovium”科学研究所、居住エリア、ワカンダの象徴的な滝に隣接する戦士の訓練場など、“Birnin T’Challa”マップの詳細と多彩なロケーションが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、新指導者“イサベル”のディテールが公開された人気ストラテジーシリーズ最新作「シドマイヤーズ シヴィライゼーション VII」(Sid Meier’s Civilization VII)ですが、2025年2月11日の発売に期待が掛かるなか、新たにFiraxis Gamesがさらなる新指導者“パチャクテク”をアナウンスし、山岳隣接ボーナスや起伏のある地形の移動に秀でるパチャクテクの特性を紹介するファーストルック映像を公開しました。
9月20日の発売から3日で35万本販売を越え、早々に開発費の回収を終えた傑作サバイバルシムの続編「Frostpunk 2」ですが、昨晩11 Bit Studiosが本作の新たな販売規模を報告し、2024年11月14日時点で累計51万1,000本を突破したことが明らかになりました。
Curse of the Dead Godsを生んだPasstech Gamesの新作として、2022年7月にアナウンスされ、先日PC製品版1.0の発売を迎えたローグライクアクション「Ravenswatch」ですが、2024年11月28日のPS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S版ローンチが迫るなか、新たにパブリッシャーNaconがクロスプレイに対応する本作の最大4人プレイCo-opに焦点を当てるゲームプレイトレーラーを公開しました。(※ Nintendo Switch版は2025年発売予定)
赤ずきんや雪の女王、ベーオウルフ、孫悟空など、それぞれに異なるスキルとメカニクスを持つヒーロー達の共闘が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
“Sniper Elite”シリーズでお馴染みRebellionの新作として、今年6月にアナウンスされた「Atomfall」ですが、新たにRebellionが本作の発売日をアナウンスし、2025年3月27日にPS4とPS5、Xbox One、Xbox Series X|S、PC、Xbox|PC Game Pass向けのローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて本作の新トレーラーが公開されたほか、プレオーダーも解禁され、予約特典DLCに加え、ストーリー拡張パックや3日間の先行アクセスを同梱するデラックス版が利用可能となっています。
90年代後半に次世代3Dアドベンチャーとして一世を風靡した1994年の初代“Little Big Adventure”を復活させる現世代リメイクとして、今年6月にアナウンスされた「Little Big Adventure: Twinsen’s Quest」ですが、本日PlayStationとXbox、Nintendo Switch、PC向けのデジタル版販売が開始され、パブリッシャーMicroidsが主人公“Twinsen”と彼が使用する神秘的なマジックボールに焦点を当てるゲームプレイトレーラーを公開しました。
先日、レゴによるゲーム世界の構築を含む本格的な開発映像をご紹介した“Horizon”シリーズのLEGOスピンオフ「LEGO Horizon Adventures」ですが、本日予定通り本作の販売が開始され、Guerrilla Gamesが美しいレゴ世界とアーロイの冒険、ゲームプレイのハイライトを描くローンチトレーラーを公開しました。
先日から敵対的なクリーチャーやプレイヤーを支援するアウェイクンの映像公開が続いているArchetype Entertainmentのデビュー作「EXODUS」ですが、BioWareの黄金時代を築いたベテランたちが在籍する新スタジオとWizards of the Coastの野心作に期待が掛かるなか、新たにArchetypeがファンの質問に答える第2弾の日本語字幕入りQ&A映像を公開し、幾つかのディテールが明らかになりました。
先日、“モンスターズ・インク”コラボ衣装が導入された「Fall Guys」ですが、新たにMediatonicがさらなるコラボレーションをアナウンスし、スター・ロードとガモーラ、グルート、ロケットを再現する「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」衣装の導入を予定していることが明らかになりました。
独創的なSci-FiアクションRPG“Seven”を手がけ、現在は初代“ウィッチャー”のリメイク開発も担当しているポーランドのデベロッパFool’s Theoryの新作として、今年3月にPC向けのローンチを果たした「The Thaumaturge」ですが、新たにパブリッシャー11 bit studiosが、予てから対応を予告していたPS5とXbox Series X|S版の発売日をアナウンスし、海外向けに2024年12月4日の発売を予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、ロシア帝国による圧政下にあるワルシャワを舞台に、祖先から受け継がれた能力“Thaumaturge”(ソーマターギー)を利用する主人公ヴィクトル・シュルスキやThaumaturgeが使役する霊的な存在“Salutor”(サルーター)といった要素を紹介するコンソール版の新トレーラーが登場しています。
初代“ダイイングライト”の主人公カイル・クレインの新たな戦いを描く新作スピンオフとして、今年8月にアナウンスされたスタンドアロンのスピンオフ「Dying Light: The Beast」ですが、新たにTechlandがプレスリリースを発行し、本作のウィッシュリスト登録規模を報告。発表から僅か10週弱で、フランチャイズ史上最速となる100万ウィッシュリスト入りを突破したことが明らかになりました。
PlayStationとXbox、PC向けの新作「Dying Light: The Beast」は、10年に及ぶ監禁と実験から逃げ出したハランの英雄カイルの戦いを描くスピンオフで、“Castor Woods”(カストルの森)と呼ばれる新ロケーションが舞台となるほか、“ダイイングライト2 ステイ ヒューマン”のUltimate Edition購入者には本作の無料配布が行われる予定となっています。
先日、国内外で小規模な技術テストが実施されたEmbark StudiosのSci-FiアクションCo-opシューター「ARC Raiders」ですが、“THE FINALS”を生んだEmbark Studiosの野心的な次回作に期待が掛かるなか、新たにEmbark Studiosが脱出シューターとなる本作の概要を紹介する6分強の本格的なゲームプレイ解説映像を公開しました。
宇宙から到来したロボット達によって壊滅した世界やプレイヤー達の拠点となる地下の反乱軍拠点“Speranza”、3人のレイダーが研究施設に残された種子や医療品、希少な資源の確保に向かうミッションの進行、広大なマップ(Southern Calabretta地方の都市Buried City)の探索、Arcとの戦闘、敵か味方か分からない他レイダーとの接触、資源確保後の脱出、バリエーション豊かなミッションやロケーションのモンタージュなど、多数のディテールとゲームの全体像が確認できる最新映像は以下からご確認ください。
先日、PlayStationとXbox、Nintendo Switch、PC Steam、Netflix向けの発売日が報じられた傑作推理/探偵ゲーム“The Case of the Golden Idol”の続編「The Rise of the Golden Idol」ですが、本日予定通り国内外で本作の販売が開始され、パブリッシャーPlaystackが刷新されたビジュアルや前作から300年が経過した世界、新たなUI、ゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。