先週末に始まったBethesda Softworksによる一連のティザーイメージ公開を経て、本日遂に「Rage」の公式Twitterがアナウンストレーラーの存在を示唆し話題となっていますが、今回のプロモーションがスタートする直前には“Rage 2”を含む「Walmart」の大量リークが報じられた経緯があり、(Rage新作の存在をピンポイントで言い当てたことから)改めてその内容とラインアップに注目が集まる状況となっています。
先日、乳がんの研究と根絶を目的とする寄付キャンペーンがスタートした「オーバーウォッチ」ですが、新たにブラジルの公式Twitterが誤って次期イベントの予告フッテージを公開。どうやら5月22日に発売2周年を祝うアニバーサリーイベントがスタートするのではないかと見られています。
今回の映像は、ジャンクラットとロードホッグが踊る様子を撮影したもので、イベントの日付に加え、新スキンと思われる海賊姿のジャンクラットが確認できます。
UPDATE4:5月13日10:45
新たにBethesda Softworksが公開した7枚目と8枚目のティザーイメージを追加しました。今回のイメージは、何れもBandit風の男を写したもので、両方に5・14の文字が描かれているほか、1枚には“ROC”と思われる文言が見切れています。
以下、7枚目と8枚目のティザーイメージを追加した本文となります。
UPDATE3:5月12日9:15
新たにBethesda Softworksが公開した5枚目と6枚目のティザーイメージを追加しました。今回のイメージは、タクシーに乗り込む直前と思われるアポカリプスな外観の男を描いたものと、例のピンク色で落書きされたタクシーを描いた2枚。
タクシーを描いた最新のイメージには、町を徘徊するBandit風の人物、さらに道路工事の看板に“ROAD REOPENS 5/14”の文言、信号に何らかのキャラクターを示すシルエット、タクシーの落書きに手のひら(5)と14を描いた落書きが確認でき、やはり5月14日に何らかの発表があることを示唆しています。
以下、5枚目と6枚目のティザーイメージを追加した本文となります。
UPDATE2:5月11日22:05
新たにBethesda Softworksが公開した4枚目のティザーイメージを追加しました。今回のイメージはバスか列車に乗り込む人物の列に、アナーキーなコスプレ姿の女性が混じっている様子を撮影したもので、乗り物の側面には“Anarchy Tours”の文字とidの「Rage」を想起させるシンボルマークが描かれています。
以下、4枚目のティザーイメージと参考イメージを追加した本文となります。
UPDATE:5月11日11:10
新たにBethesda Softworksが公開した3枚目のティザーイメージを追加しました。なお、今回のイメージは数寄屋橋のスクランブル交差点の写真をピンクに塗ったイメージですが、5.14を示す内容は見当たらず、解析と続報が待たれる状況となっています。
以下、3枚目のティザーイメージを追加した本文となります。
6月10日のE3プレスカンファレンス“Bethesda E3 2018 Showcase”を1ヶ月後に控える「Bethesda Softworks」ですが、Bethesda Game Studiosやidの動向に注目が集まるなか、新たに“Bethesda Softworks”の公式Twitterが3枚のティザーイメージを公開し、5月14日に何らかの発表を予定しているのではないかと注目を集めています。
Syphon FilterシリーズやUncharted: Golden Abyssで知られ、現在は期待のオープンワールドゾンビサバイバル“Days Gone”の開発を進めている「Bend Studio」ですが、新たにスタジオがゲームプレイプログラマの募集を開始し、PS4専用の新たなAAAタイトルを開発しているのではないかと注目を集めています。
“Quantum Break”のローンチを経て2チーム体制に移行し、人気FPSシリーズ最新作「Crossfire 2」のストーリーモードと新プロジェクト「P7」(Project 7、仮名)の開発を進めているRemedy Entertainmentですが、2019年予定とされる“P7”の動向に注目が集まるなか、開催が迫る“E3 2018”向けにP7の出展が行われ、プレス向けに初のハンズオフ映像がお披露目されるのではないかと注目を集めています。
先日、PlayerUnknown’s Battlegroundsの前身でもあるバトルロイヤルシューター“H1Z1”のPS4対応をアナウンスした「Daybreak Games」(旧SOE)ですが、新たにスタジオが規模不明のレイオフを発表。これが、2016年のアメリカ大統領選挙に対する介入に絡むロシアのコングロマリット“オルガリヒ”関連の関係者や団体を対象とする(資産凍結を含む)制裁措置に起因しているのではないかと話題になっています。
これは、2015年2月に当時のSOEがSonyから独立した際の売却先として報じられた(Harmonixの親会社でもある)投資会社“Columbus Nova”が、前述した大統領選絡みのサイバー攻撃を含む有害活動で今月6日に資産凍結されたヴィクトル・ヴェクセリベルク氏がオーナー兼社長を務めるRenova Groupの子会社だったというもの。(参考:過去記事)
米政府による制裁の実施後、Columbus NovaとDaybreakの関係に改めてスポットが当たったものの、Daybreakはプレスリリースや個人情報保護方針にも記載されたColumbus Novaとの関係(つまり買収に絡むロシアやオルガリヒの関与)を否定。この発表が誤りだったと報告した2日後にレイオフがアナウンスされ、その関連性に注目が集まる状況となっています。
Warner Bros.がパブリッシャーを務める新たな完全版の発売が迫る新生“Hitman”ですが、Io-Interactive独立後の展開に注目が集まるなか、韓国のゲーム物管理委員会とオーストラリアのAustralian Classification Boardで「Hitman: Sniper Assassin」と呼ばれる未発表タイトルが15歳以上対象タイトルとしてレーティング審査を通過し話題となっています。
5月17日のお披露目に先駆けて、キャンペーンの廃止やバトルロイヤル搭載の噂がまことしやかに囁かれているTreyarchの人気シリーズ最新作「Call of Duty: Black Ops 4」ですが、噂の真偽に注目が集まるなか、Treyarchの公式Twitterがあるイメージを公開。来る次回作のクリエイトクラスが再びPick 10システムを採用するのではないかと注目を集めています。
Xbox One Xのローンチタイトルとして開発が進められていたものの、昨年8月に発売延期が報じられ、新たな発売時期が2018年春に変更となった人気シリーズ最新作「Crackdown 3」ですが、その後続報が途絶えている期待作の動向に注目が集まるなか、週末に本作がブラジルのレーティング審査を通過し、いよいよ続報の解禁が近いのではないかと注目を集めています。
昨日から、Treyarchのシリーズ最新作“Call of Duty: Black Ops 4”がシングルプレイヤーキャンペーンを搭載せず、マルチプレイヤーとゾンビモードにフォーカスした上で、バトルロイヤルの導入を試みているといった噂が大きな話題となっていますが、今度はDICEが今年の「Battlefield」新作向けにバトルロイヤルの導入を視野に入れたプロトタイプの開発を進めているとの噂が浮上し注目を集めています。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。