先日、ロシアのウクライナ侵攻に対する取り組みとして、3月20日から4月3日に掛けて、2週間に及ぶ収益の全てをウクライナの人道支援に寄付すると発表し話題となった「フォートナイト」ですが、先ほどEpic Gamesが公式サイトを更新し、最終的な収益を報告。なんと1億4,400万ドル(約176億9,800万円)もの寄付を集めたことが明らかになりました。
ピンボールをテーマにしたハック&スラッシュアクション“Creature in the Well”を生んだFlight School Studioの新作として、昨年6月にPSとXbox、Nintendo Switch、PC向けの海外ローンチを果たした独創的なアクションアドベンチャー「Stonefly」ですが、週末に国内でPS4とNintendo Switch向けの日本語版「ストーンフライ Stonefly」がリリースされ、SIEがゲームプレイのハイライトを紹介するローンチトレーラーを公開しました。
前回、人気シリーズ最新作“星のカービィ ディスカバリー”が初登場1位を獲得していたイギリス小売市場の週間セールスチャートですが、新たにGamesIndustryがUkieに先駆けて2022年3月27日週の販売データを報告し、「星のカービィ ディスカバリー」が、“Elden Ring”や“Pokémon LEGENDS アルセウス”を抑え、見事2週目の首位を獲得したことが明らかになりました。
目立った新作もなく、前週に続いて大きな動きが見られない最新の上位10作品は以下からご確認下さい。
本日、GSDが3月20日週のイギリス市場におけるデジタル販売チャートをアナウンスし、3月25日に待望の世界ローンチを果たした人気シリーズ最新作「ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界」が“ELDEN RING”や“FIFA 22”を抑え、見事初登場1位を獲得したことが明らかになりました。
昨年12月に、Nintendo Switch対応がアナウンスされたKlei Entertainmentのマルチプレイヤーサバイバル「Don’t Starve Together」ですが、新たにKleiがSwitch版の配信日を発表し、2022年4月12日の海外ローンチを予定していることが明らかになりました。
昨年末に2022年夏の開催がアナウンスされたデジタルビデオゲームフェスティバル「Summer Game Fest」ですが、新たにGeoff Keighley氏が“Summer Game Fest 2022”の実施時期を発表し、2022年6月の開催を予定していることが明らかになりました。
先日、Prime Gaming会員向けにレジェンダリー トレジャー・ボックスが配布された「オーバーウォッチ」ですが、新たにBlizzardが過去のイベントや限定スキンを復活させる3部構成のイベント“Overwatch Anniversary Remix”の開催をアナウンスし、2022年4月5日から4月25日にかけて第一弾となるVol. 1の実施を予定していることが明らかになりました。
昨晩、Ubisoftの人気プラットフォーマー“Child of Light”とのクロスオーバーがアナウンスされた人気アクション「Bloodstained: Ritual of the Night」ですが、日本時間4月1日午前1時に迎える最新アップデートの配信に先駆けて(Nintendo Switch版は後日配信)、505 GamesとArtPlayがオーロラとイグニキュラスの参戦を報告するプレスリリースを発行しました。
また、発表に併せて、ヨハネスの協力を得て強化されるオーロラの能力や多彩な敵との戦闘を収録したゲームプレイトレーラーが登場しています。
昨年10月、“Paradox Interactive”が体制の刷新と併せて未発表プロジェクトのキャンセルを報じた際、進行中のプロジェクトとして存在が浮上していたコンソール版「Shadowrun Trilogy」ですが(参考:過去記事)、その後の動向に注目が集まるなか、Jordan Weisman氏率いるHarebrained Schemesが開発を手がけた新生“Shadowrun”シリーズの三部作「Shadowrun Returns」と「Shadowrun: Dragonfall – Director’s Cut」、「Shadowrun: Hong Kong」のコンソール版が台湾のレーティング審査を通過し話題となっています。
昨晩、Blizzard Entertainmentとの提携を発表し、Blizzardタイトルのゲーム内コンテンツを配布すると発表したPrime Gamingですが、本日予定通り「オーバーウォッチ」と「ハースストーン」向けのPrime Gaming会員専用特典が配布され、レジェンダリー トレジャー・ボックスとレジェンドカードが2022年4月28日まで国内からも入手可能となっています。
先日、モバイル版“The Queen and the Sea”の配信が4月7日に決定したMotion Twinの傑作ローグヴァニア「Dead Cells」ですが、昨晩Motion TwinがPCとコンソール向けのコンテンツアップデート“Break the Bank”の配信を開始し、新たなバイオームや敵、新武器、変異といった新要素を導入したことが明らかになりました。
2018年の正式アナウンスを経て、怪作“The Beginner’s Guide”を生んだDavey Wreden氏とCrows Crows CrowsのWilliam Pugh氏が再びタッグを組み、新コンテンツと追加エンディングの開発を進めている傑作メタアドベンチャーの完全版「The Stanley Parable: Ultra Deluxe」ですが、新たにCrows Crows Crowsが待望の発売日をアナウンスし、PS5とPS4、Xbox Series X|S、Xbox One、Nintendo Switch、PC向けに2022年4月27日のローンチを予定していることが明らかになりました。
また、発表に併せて、生まれ変わったビジュアルやビデオゲームの構造を逆手にとったお馴染みのメタ的なゲーム展開を収録した日本語字幕入りの新トレーラーが登場しています。
昨年11月にPC SteamとXbox、Nintendo Switch向けのローンチを果たし、先日開催された“GDC Awards 2021”では、ベストオーディオとイノベーションアワードの2部門を受賞したWitch Beamの引っ越しパズル「Unpacking」ですが、新たにパブリッシャを務めるHumble Gamesが本作のPlayStation対応を正式にアナウンスし、PS4とPS5向けに今春の発売を予定していることが明らかになりました。
先日、SteamとXbox、PlayStation向けのフリーウィークエンド実施された人気4v1ホラー「Dead by Daylight」ですが、新たにBehaviour Interactiveが最新のプレイヤーベースを報告し、まもなく発売6周年を迎える本作の累計プレイヤー数が遂に5,000万人のマイルストーンを突破したことが明らかになりました。
先日、海外ローンチが2022年5月26日に決定した人気スナイパーシューターシリーズ最新作「Sniper Elite 5」ですが、新たにRebellionが本作の狙撃やX-Ray演出、武器に焦点を当てるゲームプレイトレーラーを公開。最新作向けの新要素として、ピストルやSMGを含むセカンダリ武器にアイアンサイトを導入することが明らかになりました。
2019年6月にアナウンスされ、2022年内の発売を予定していた「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」続編ですが、その後の進捗と続報に期待が掛かるなか、先ほど任天堂が本作の発売時期に関する映像を公開。お馴染み青沼英二氏が自ら進捗を報告し、続編の発売時期を2023年春に延期したことが明らかになりました。
未見のゲームプレイフッテージが確認できる最新映像は以下からご確認ください。
PC | PlayStation 4 | Xbox One | Wii U
PlayStation 3 | Xbox 360 | PS Vita | DS
Mobile | Movie | Rumor
Culture | lolol | Business | Other
RSS feed | About us | Contact us
かたこり( Twitter ):洋ゲー大好きなおっさん。最新FPSから古典RPGまでそつなくこなします。
おこめ( Twitter ):メシが三度のメシより大好きなゲームあんまり知らないおこめ。洋ゲー勉強中。